Blog記事一覧 > 気になる症状 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧
手の痛み
手に痛みがでる病名
① 手根管症候群
手首から手のひらにかけて、正中神経が屈筋支帯(横手根靭帯)などによって絞扼される、絞扼性末梢神経障害の一種です。
② 肘部管症候群
肘の内側には、尺骨神経という肘から前腕の小指に伸びる神経があります。机の角に肘の内側をぶつけると指先にひびく場所がありますが、ここに尺骨神経が通っています。
③ 手の捻挫
手首捻挫の多くは、手がオーバーストレッチされた状態(伸ばしすぎた状態)での転倒が原因です。
これは普段の日常生活でも起こりえることですが、やはりスポーツやアウトドアレクリエーションなどを行っている時の方がよく発症します。
④ ガングリオン
手首など、関節の周辺や腱鞘のある場所にに米粒大からピンポン玉くらいまでの腫瘤ができます。
腫瘤は大きくなったり小さくなったりすることがあります。手首の甲にできることが多いです。軟らかいものから硬いものまであります。
⑤ TFCC損傷
TFCCとは手首の小指側にある三角繊維軟骨複合体という靭帯や腱、軟骨などの軟部組織の事を言います。
TFCC損傷の原因として、手を床に着いて痛めたり、バトミントンでラケットを振る際に手首に負担が掛かり痛めます。
⑥ ギヨン管症候群
ギヨン管症候群(尺骨神経管症候群)とは、尺骨神経が手関節付近のギヨン管(尺骨神経管)内で圧迫されたり牽引されたりすることで発生する神経障害です。

手の痛みの治療
鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、痛みの患部に患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるために血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

整体・運動療法
痛みがある周辺の関節が固まってしまっていることが多いためストレッチをして筋肉の柔軟性を確保します。
痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痛みの軽減、浮腫の軽減、治癒力の向上の効果も期待できます。
関連する傷病
- ランナー膝
- 鵞足炎
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 偏平足
- 足底の痛み
- 捻挫
- 坐骨神経痛
- スポーツ整体
- 骨盤矯正
- 鍼灸治療
- 猫背矯正
- テニス肘
- 野球肩
- 野球肘
- 膝の痛み
- オスグッド
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- スポーツ障害
- スポーツ整体
- 足底腱膜炎
- かかとの痛み
- 肉離れ
- 突き指
手の痛みでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは
胸郭出口症候群は、手がしびれたり、腕に力が入りにくくなる神経の病気の一つです。
胸郭出口は首と胸の間にある通路です。脳から伸びる神経が、頸椎から肋骨と鎖骨の間を抜け、脇の下を通って腕に行きます。
首から脇の下に抜ける際に神経が圧迫され、症状が出るのが胸郭出口症候群です。
主な圧迫カ所は、首の横の筋肉である斜角筋(しゃかくきん)の間、肋骨と鎖骨の間、脇の下になります。
腕や手がしびれる病気としては、頸椎椎間板ヘルニアなどで頸椎に病変がある場合や、手首の神経が圧迫される手根管症候群、肘の内側で神経が圧迫される肘部管(ちゅうぶかん)症候群などがあり、これらとの鑑別が必要です。
女性の方が男性よりも3倍かかりやすく、20代から50代の方がかかりやすいとされますが、野球やバスケット、バトミントンなどの手を挙げる動作の多いスポーツでも発症します。

胸郭出口症候群の原因
なで肩や姿勢不良(立位で頭が前に出た姿勢が多く、頸椎後屈・胸椎前屈・腰椎後屈の状態)により生じるとされています。鎖骨骨折やむち打ちなどの外傷をきっかけになる方もいます。
また持続的な障害としてリュックサック、上肢の筋力トレーニング、肉体労働があります。
また野球、バスケットボール、バトミントン、テニス、バレーボールなどの、腕を上方に上げる動作を繰り返すスポーツでも発症します。

胸郭出口症候群の症状
肩から腕、手先にかけてのしびれが最も多い症状です。
頸部、肩甲骨、肩から手にかけてのじびれ、痛み、頑固な肩こり、腕の脱力や握力低下も起こり得ます。
腕が疲れやすいなどの症状もあります。しびれは上腕・前腕の内側、手の小指、薬指に出やすいです。
神経圧迫型では腕を上げるときに神経牽引型では腕を下げて重いものを持ったり、リュックサックを背負うことにより症状が出たり、悪化します。

胸郭出口症候群の治療
胸郭出口症候群に対して手技や鍼灸治療を行っていきます。
手技療法
首から肩・背中にかけては大きい筋肉から細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織にはハイボルテージ治療も非常に有効です。


鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また腰まわりの筋肉硬化を防ぐため、鍼灸治療にて血流循環を改善していきます。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。

関連する傷病
胸郭出口症候群でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
ハイボルテージ治療とは

ハイボルテージ療法とは、当院がオススメする物理療法(治療機器による治療法)です。
高電圧電流を用いる鎮痛効果の高いハイボルテージは、スポーツ選手をはじめ、即効性を求める患者様の中で需要の高い治療法です。
また今までは急性症状には鍼灸治療が効果的でしたがそれにかわる治療法として注目されています。
鍼灸治療が苦手の方はぜひハイボルテージ治療をお試しください。
急性症状で来院される方の多くは、このハイボルテージ療法によって短期間で症状改善ができています。
その効力は、従来の電気治療とは異なり、1日でも早く症状を軽減させたいという方にはオススメの治療法です。

ハイボルテージ治療は、3~5回続けて治療した方の80%以上が効果的だと実感!
従来の電気治療と比べ短時間で痛みを軽減できることから、効果がその場で要求されるトップアスリートの活躍する現場で用いられる事が多い、欧米生まれの日本では新しい電気療法です。
この特殊電流を患部にピンポイントで到達させる【ハイボルテージ】と、傷めた組織を修復させる【マイクロカレント(微弱電流)】を併用させることで、さらに治療効果を高めます。

ハイボルテージ
痛みやコリが最も強い部分(トリガーポイント)を取り除く治療法です。
高電圧の電気刺激を深部組織に到達させ、痛みの原因である最深部(根っこ)から治療するため驚くほどの早さで治療効果を得ることができます。
また、皮膚抵抗が低いため、ピリピリ感が非常に少ないので電気の苦手な方でも比較的安心して治療を受けていただけます。

マイクロカレント
ヒトの体はケガをした時、もともと人体に流れている微弱電流が傷めた周囲に集まり、組織を修復します。
その微弱電流と類似した電流を流すことで治癒を促進するのがマイクロカレント療法です。
損傷部位の鎮痛・治癒促進・スポーツ後のクールダウンや筋肉痛の軽減に有効です。
辛いギックリ腰や寝違え、足首の捻挫などの痛みを緩和する施術で、即効性があるのが特徴です。
一般的な低周波治療器と比べて、高い電圧を用いるため、深部への刺激に適しています。
さらに、100μs以下の短いパルス幅を用いることで、一般的な低周波治療器よりも皮膚抵抗が低く抑えられているのが特徴です。
このように神経の興奮を抑えて、痛みの緩和や可動域の改善に即効性があるのが特徴です。
しかし、痛いところにただ当てればいいと言うものではありません。
大切なのはハイボルトを一人ひとりの症状に合わせて使いこなせる技術が必要なことです。

ハイボルテージが対象となる症状
① スポーツ外傷
捻挫や肉離れなどがスポーツ外傷に該当する具体的な症状となります。
肉離れというのは部分的に筋肉の一部が断裂してしまった状態のことで、捻挫というのは靭帯や腱の損傷に
よる痛みや腫れが出る状態のことです。
いずれもできることとしては炎症を抑えるために湿布を貼ったりするということだけで、あとは安静しかありませんでしたが、ハイボルテージ治療によって早期回復に期待ができるようになったのです。

② 急性症状
ぎっくり腰や寝違えのような突如として発生する症状となります。
いずれもこれまでですと原因すら不明確であったため、対処法としては患部に負荷をかけないように気をつけながら安静にすることしかできませんでした。
しかし、ハイボルテージ治療によって、早期回復を促すことが可能となったのです。

③ 神経症状や炎症
坐骨神経痛をはじめとする神経に関する症状などにおいても、これまでは安静にしておくことだけが対処法でした。
しかし、電気の作用によって症状を軽減させたり回復を早めたりすることが可能となったのです。
神経痛は日常生活において支障をきたしやすい症状の一つでもあるので、お悩みの方にとっては非常に嬉しい変化と言えるでしょう。

④ 長期間改善のみられない肩こり、腰痛
ハイボルテージでは、手技だけでは届かない筋肉の深い部分まで刺激が加わります。
かつ高電圧であるために短時間でしっかりと緩めることができるのです。
なかなか改善されない筋肉のコリ、痛みの改善にとても効果的です。

⑤美容鍼と同じ美容目的の顔のむくみの改善、リフトアップなど
ハイボルテージを顔にかけてあげることで美容鍼と同等の効果が得られます。顔のむくみの改善・リフトアップ・しわの改善などです。鍼は内出血がでる場合がありますが電気刺激ですのでその心配はありません。
ハイボルテージの効果が期待できる症状
- 寝違え
- ギックリ腰
- 捻挫
- 五十肩
- 顎関節症
- 偏頭痛
- 肋間神経痛
- 頚椎および腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 脊椎分離症
- バネ指
- オスグット病(成長痛)
- むち打ち
- スポーツ外傷全般など

ハイボルテージがおススメの症状
- 寝違え
- ぎっくり腰
- 交通事故後の首の痛み(むち打ち症)
- 頑固な肩こり・首の痛み
- 練習を休むことなく治療を続けたい。
- 短期間で症状を治したい。
- プロアスリートも愛用した治療機器を体感したい。
- 痛みが強くて、まずは痛みをとりたい。
- すぐに痛みが再発してしまう。
- 効果のない手技をたくさん体感してきた。
ハイボルテージ療法の魅力は即効性だけではなく、手技療法では限界のある深部の筋肉にアプローチできるというところもまた、幅広い方々に好まれる理由の一つです。
根本的な施術が、再発防止や重度の症状の改善に導きます。

ハイボルテージの仕組み
痛みには以下のような悪循環があります。
痛み→交感神経の興奮→毛細血管の収縮→血流低下→発痛物質の産生→痛み増強
ハイボルトは高電圧刺激により、交感神経の興奮を抑制するのが得意であり、自律神経のバランスが整うことによって、血行が促進されます。
さらに血行促進により、老廃物や痛みの物質の滞留を防ぎ、筋肉に必要な酸素や栄養素が運ばれて痛みを緩和します。
このような良いサイクルを作り出すことにより、回復速度を大幅に早めてくれる治療法なのです。

他の電気医療器との違い
干渉波治療器との違い
干渉波治療器もハイボルト治療も、いずれも軟部組織にアプローチすることを目的としていますが、その違いは刺激の到達点です。
干渉波が到達するのは皮膚からおよそ5㎝の地点ですが、ハイボルト治療の場合、皮膚からおよそ20㎝の地点まで刺激が到達するとされています。
そのため、干渉波より深い場所の軟部組織を修復する効果が期待できます。
低周波医療器との違い
低周波治療器は、主に交感神経を鎮め、副交感神経を優位にする目的で用いられます。
副交感神経が優位になると、血管が拡張し、血流が増します。それによって、疲労回復を早めることが可能となるのです。
ハイボルト治療の場合、筋ポンプ作用を促進することによって、全身の血流を良くし、身体の回復を高めます。つまり、アプローチ法こそ異なりますが、いずれも血行促進を目的としていると言えます。

妊娠中または妊娠の可能性がある方
骨折後の手術などで体内に金属が入っている方
上記の方はハイボルテージ療法をお控え下さい。また悪性腫瘍のある方、心臓病のある方、アトピー性皮膚炎などがある方は医師との相談が必要です。
ハイボルト治療の時間は約5分~10分ですが、治療頻度はなるべく間隔を空けずに治療することをお勧めします。神経の興奮や痛みは身体が覚えてしまうことが多いので、再発前に治療すれば、早期回復が見込めるためです。
自分が心地よく感じる方を選んで問題ないでしょう。
鍼灸治療が苦手な方はハイボルテージ治療をお勧めしております。
関連する傷病
- むちうち
- 慢性腰痛
- 慢性肩こり
- スポーツ外傷
- 美容鍼
- 四十肩
- 坐骨神経痛
- 寝違い
- ぎっくり腰
- ばね指
- 腱鞘炎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 顔面神経麻痺・顔面神経痛
- テニス肘
- 野球肘
- 野球肩
- 顎関節症
- ぎっくり背中
- 捻挫
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 鵞足炎
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- オスグッド
- 足底腱膜炎
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- 肉離れ
- 肋骨の痛み
- 突き指
ハイボルテージ治療を受けてみたい方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp