TEL LINE

野球肘 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

野球肘

2025.11.18 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

野球肘とは

野球肘は、オーバーユース(使いすぎ)によって肘にストレスがかかり続けることによって痛みが出てきます。
特に成長期に野球の投球動作を繰り返すことで起こりやすいと言われています。
投球動作により肘に痛みが出現し、無理して投げていると投げられなくなります。
酷い場合は、軟骨が剥がれ肘関節の間にひっかかり肘の屈伸運動の邪魔をします。
酷くなる前に、一度当院までご相談ください。

野球肘の原因

野球肘の原因は、スポーツでの投球動作繰り返しによる肘のオーバーユースです。
速い球や変化球を投げるなどの投球動作自体が肘に強い負荷をかけます。
さらに練習や試合では、肘に強い負担のかかる投球動作の繰り返しが必要となります。
肘の負担は1回の投球動作による負担×投球数となります。日々の練習や試合で、肘への負担による疲労が解消されることなく蓄積し続けると、骨や靭帯を破損してケガや故障がおこります。
野球肘には外側・内側でタイプが異なります。

・外側野球肘では、肘の外側の骨同士がぶつかり続けて損傷し、脆い軟骨が腱に引っ張られ続けることで剥がれやすくなります。

・内側野球肘の方が成長期に多くみられ、腱・靭帯・脆い成長軟骨が損傷しやすくなります。

なお、成長が終わっている高校球児では、骨よりも靭帯の損傷が多くみられます。

野球肘の症状

野球肘の主な症状は、ボールを投げる時や投げた後に肘が痛くなることです。
1球で痛みが出て投げられなくなるものや、徐々に痛みが出て痛みが慢性化するものがあります。
多くは日常動作で痛みを感じることはありませんが、症状がひどくなると日常生活での肘の曲げ
伸ばしで痛みを感じたり、肘が急に動かせなくなることもあります。
また、頻度は低いですが、手の小指側(尺側)にしびれや力の入りにくさが起こることもあります。
その結果、全力でボールを投げられなくなったり、遠くまでボールを投げられなくなることもあります。

野球肘の治療

①手技

野球肘に関連している筋肉を和らげることで肘にかかる負担を軽減していきます。

②鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。痛みを軽減させるため、また肘周りの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

③ハイボルテージ治療

オリンピック選手も使用する電気治療器の「ハイボルト療法」を使用し、消炎・鎮痛を図ります。ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「治癒力の向上」の効果も期待できます。

④運動療法・猫背矯正

痛みがある周辺の関節が固まってしまっていることが多いためストレッチをして筋肉の柔軟性を確保します。
痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。投球は全身運動のため、骨盤の回旋や肩甲骨の動きを確認し、根本的アプローチとして負担のかからない姿勢に矯正を行います。特に成長期の子どもは「猫背」が多く、腕・肘・肩・肩甲骨が正常な状態からかけ離れてしまっているため、一連の投球動作に制限がかかってしまうので、理想的な状態にするため「猫背矯正」を行います。

関連する傷病

野球肘でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

慢性肩こり

2025.11.18 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

慢性肩こり

車の運転やデスクワークで長時間うつむいた姿勢を続けたりすると、首や肩の筋肉が疲れて筋肉が硬くこわばって痛みが生じます。
硬くなった筋肉は血管を圧迫するため、血行が悪くなって疲労物質が取り除かれにくくなり、痛みが増してしまいます。
痛みを改善するためには、長い時間同じ姿勢を続けないようにし、適度な休息を心がけましょう。
血行をよくするための入浴やマッサージや鍼灸治療や猫背矯正や整体も効果的です。

慢性肩こりの原因

① 長時間のパソコンを使ったデスクワーク

業務で毎日パソコンに向かうお仕事の方ご苦労様です。
首や肩のこりは張りを訴えられる方はとても多いです。
特にノートパソコンを使う方は要注意です。デスクトップ型よりも2、3センチ頭が前に屈む姿勢を取れなければならないからです。
この「うつむき」や「前屈み」姿勢で首の関節の大切なカーブが消失してしまい、ストレートネックなってしまいます。
これはとても頑固な首と肩コリが日常続いてしまいます。

② 運動不足

肩こりを起こしているときの首や肩は血流が悪く、新鮮な酸素や疲労回復に大切な栄養が体の隅々に運ばれない状態です。
特に首や肩のように日常的に肌肉の緊張が強く、血管がつぶされている状況では酸素と栄養がさらに届かない。
筋疲労が改善せず、肌肉がさらにこってしまうという悪循環の堂々巡り状態です。

③ ストレス

ストレス下の精神状態だけでも肩がこるのに、更にストレス姿勢で肩コリはより悪化や深化してしまいます。

④ 高血圧

例えば加齢などの原因で動脈硬化が起きると、血管内が狭くなり血行が悪くなり血圧が上がります。
ストレスでも交感神経の作用で血管が狭まり、その結果血圧が上昇します。慢性化は高血圧症に繋がります。
結果、高血圧の方は慢性の肩こりに悩まされている方が多いです。

⑤ バランスの悪い食事

多忙な人は無理な体に使い方から肩コリになる方は多いですね。食事の内容まで考える余裕がなくコンビニで簡単に済ませていたり、外食やインスタントラーメンなどなど。
これでは血流が悪く、肩や首の筋肉の疲労回復にはつながりません。
血流を良くする食材、疲れ切った筋肉を回復させる栄養素をしっかりと取ることが大切です。

慢性肩こりの症状

  • 頭痛
  • めまい
  • 吐き気。
  • 全身が重い
  • 倦怠感がある
  • 目ざめがスッキリしない
  • 疲労感が残る
  • 睡眠に満足できない
  • 不眠の症状がある

慢性肩こりの治療

手技療法

骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による慢性的な痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周りには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

鍼灸治療

痛みや筋肉の緊張を和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。
痛みや緊張を軽減させるため、首・肩周り・背中周りにかけて血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

整体

整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることです。
慢性肩こりは体のバランスや筋肉の緊張によって、発生しているケースが多いため首・肩周り・背中周りの筋肉のストレッチしていきます。

骨盤矯正・猫背矯正

骨格・骨盤・背骨矯正によって今まで悩んでいた首・肩周り・背中周りの痛みや辛さを瞬時に楽にするこどができます。
この治療法では体の柱(背骨)と土台(骨盤)をまっすぐにして歪みを取ることによって、痛みや違和感を根本的に治すことのできる矯正治療法です。

関連する傷病

慢性肩こりでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

偏平足

2025.11.17 | Category: お知らせ

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

偏平足とは

扁平足とは主に足裏の土踏まずという地面につけると浮いているところが地面にペタッとついてしまっている状態です。
足の土踏まずがないと歩行時の衝撃吸収が出来ないので負担が蓄積されてしまい、くるぶしの横が腫れてきたり、長時間の歩行ができなくなり疲れるようになります。

偏平足の原因

① 外傷によるもの

足根骨どうしをつなぐ靭帯の損傷によって、足根部のアーチが低下してしまうことも。
足根骨や中足骨の骨折によって変形してしまうことで扁平足を引き起こします。

② 年齢に関係するもの

かかとや縦アーチを支える筋肉や靭帯が弱くなってしまうことで、アーチが支えられなくなるものです。
とくに後脛骨筋(こうけいこつきん)が萎縮(いしゅく)すると「後脛骨筋機能不全」(PTTD)になって、縦アーチが低下してしまいます。
後脛骨筋機能不全になると回内足にもなりやすいので縦アーチの低下を助長します。
他にも足底筋膜や足底の屈筋が弱くなると間延びすることで、アーチの下支えの部分が延長してアーチの保持が難しくなります。

③ 病気によるもの

脳・神経の障害の弛緩性麻痺によってアーチを支える筋肉が弛緩(しかん)したり、萎縮(いしゅく)したりすることで、アーチの低下を引き起こします。
また長・短腓骨筋が痙性麻痺(けいせいまひ:力が抜けなくなる)を起こすと回内足を強調して扁平足を起こしやすいです。

④ 生活習慣によるもの

偏平足の症状

扁平足になると、土踏まずの役割である衝撃を和らげる効果が得られない為、足に負担がかかりやすくなり、疲れやすい・足首や足の裏が痛いなどの症状が出てきます。
また、足をかばって歩く癖がついてしまう為、腰や膝・すねなどに痛みを感じる場合もあります。
足をかばって歩くという事は、歩き方が悪くなっている状態です。偏平足の形状に合わせて歩いているので状態が固定され、治りにくくなってしまいます。

偏平足の治療

鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、足底部分に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また足底やふくらはぎの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

手技療法

足底やふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

ハイボルテージ治療

ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

関連する傷病

偏平足でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約