TEL LINE

膝のロッキング | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > ハイキック | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 168の記事一覧

膝のロッキング

2023.04.22 | Category: 気になる症状

膝関節のロッキングの治療

 

 

ロッキング現象

半月板損傷で特徴的なのは、激しい痛みとともに、膝が動かなくなってしまうロッキング現象です。

 

 

突然の痛みとともに、膝がロックされたようにある角度から動かなくなってしまいます。

 

 

これは強い衝撃などで半月板が膝関節の間に挟まってしまった状態です。

 

 

ゆっくりと曲がる方向へ動かしているうちに、外れてきますが、痛みがひどい場合は救急車を呼んで病院へ行きましょう。

 

 

原因

半月板損傷は、膝への強い衝撃や大きな負担が原因で発症することがほとんどです。

 

 

外傷

スポーツでのケガが原因となるものがこちらにあたります。膝に体重が加わっている状態でのひねりや衝撃が原因になります。

 

 

また、靱帯損傷と合併して起きる場合もあります。

 

 

加齢

こちらは加齢によって半月板のクッション性が低下した結果起きるものです。

 

 

半月板は年をとるにつれて変性していきます。

 

 

加齢により水分量が低下することで、クッションとしての役割が衰え、少しの衝撃で損傷してしまう事があります。

 

 

40歳以上になるとかなり水分量が低下しますので、注意が必要です。

 

【前橋市】数少ない肘内障の治療ができる整骨院

2023.04.21 | Category: お知らせ

困った時の肘内障の治療ができる整骨院

 

肘内障

子供が急に泣き止まない時【肘内障】

 

肘の痛み小児肘内障(しょうにちゅうないしょう)があります。

 

 

小児肘内障は、1~4歳ぐらいまでの子どもに多く見られるケガの一種です。

 

 

正確には「橈骨頭亜脱臼:とうこつとうあだっきゅう」といいます。

 

 

ひじの関節の橈骨(とうこつ)という骨の頭の部分が靭帯から外れかかった状態です。

 

肘内障のしくみ

肘内障のしくみ

 

 

脱臼のように完全に抜けてしまうのではなく、ひじの関節の靱帯がずれた(亜脱臼)の状態です。

 

肘内障の原因は?

強い力で急に腕を引っ張っぱったり、両腕を持って宙に浮かせたりすることで起こりやすくなります。

 

 

また寝返りや、転倒して手をついたときに起こるケースもあります。

 

 

 

乳幼児は橈骨を支えている輪状靱帯 (りんじょうじんたい)の発達が未熟なため骨が逸脱しやすくなっています。

 

 

4~5才から小学校に入るくらいには、骨や靭帯が発達するため起こりにくくなります。

 

痛みが出たときのサイン5選

  • 外れたときに強い痛みがあるため動かせなくなる
  • 腕をだらんとさせた状態で上に伸ばせない
  • みでひじを曲げることもできない
  • 腫れたり内出血などは無い
  • 肩が外れたように見えることもある

 

 

子どもが腕を動かさず、「触ると痛がったり泣いたり」することで気付くことがほとんどです。

 

 

肘内障の治し方・整復・治療法は?

橈骨輪状靭帯を抑えながら肘を曲げ伸ばしをすると、元に戻せばすぐに動かせるようになります。

 

ただし時間がたつと腫れてきて修復しにくくなります。

 

 

しばらくは無理をさせず様子を見て、自由に腕を動かせるようになれば問題ありません。

 

 

肘内障は癖になりやすい

肘内障はくせになり、繰り返し起こしやすくなります。

 

 

急に腕を引っ張ったり、手を持って身体をぶら下げる遊びは控えるようにしましょう。

 

成長するにしたがって起こらなくなりますが、10歳を過ぎても繰り返すようなら、骨や靭帯にトラブルがあることも考えられます。

 

肘内障

親が腕を引っ張るときに発生しやすい(肘内障)

 

 

原因をはっきりさせ適切な治療を受けさせましょう。

 

 

お買い物など駄々をこねている子どもの手を引っ張ったときに肘内障になった、というケースをよく聞きます。

 

 

肘内障は日常の無意識な場面で思いがけなく起こります。

 

 

深刻な病気ではありませんが、乳幼児にかかりやすいため日頃の注意は必要ですね。

 

 

もし肘内障のような症状があった場合は、自己流で無理に治そうとしたりせずに、早い段階からアイメディカル鍼灸整骨院にて治療を開始していくことをお勧めいたします。

 

天気痛・気象病でお悩み方必見!

2023.04.20 | Category: 気になる症状

【気象病、天気痛がある方の治療】

 

梅雨どきや春先、台風シーズンなど、気圧変動の大きい季節には、痛みやめまい、憂うつ感などの不調が起こりやすいです。

 

 

このタイプの不調を「天気痛」「気象病」などの名前が付けられています。

 

 

雨が降る前、降った後や台風の前などに、頭痛やめまい、イライラ・うつうつを感じることが多い人が増えています。

 

 

自律神経からみると、気圧の変化もストレスに当たり、それに抵抗しようと交感神経が興奮し、痛みが出ます。

 

 

また、その反動で副交感神経の興奮が起きた場合、強い眠気や倦怠感などが起きる。

 

 

もともとの疾患が悪化することや、体質的に弱いところに症状が出やすいことがあります。

 

 

特に女性の場合は自律神経が関わる片頭痛が圧倒的に多く、頭痛の予兆としてめまいを感じることもあります。

 

 

気象の変化によって症状などが悪化する病気を「気象病」と呼びます。めまい・狭心症・低血圧・喘息(ぜんそく)・うつ病などのもともとの病気があって、気象の変化で悪化することを含みます。

 

 

気象病の中に、天気痛と言って、天気によって出たり消えたりする痛みがあります。

 

 

 

これは、普段から痛みの原因を持っている人で、頭痛・首や肩の痛み・関節痛・交通事故のあとのムチウチの痛み・過去の怪我や手術による傷あとの痛みなどが、気圧が低くなることで悪 化します。

 

 

例えば、関節リウマチの患者では気圧の変化と関節の痛み・腫れは関係しているといった報告があります。

 

 

原因

 

 

気象病と呼ばれる病気の原因は、心理的ストレスを含めて、私たちの意志とは関係なく働いている「自律神経」にあると言われています。

 

 

この自律神経には、心身の活動を高め、痛みにも関与している「交感神経」と心身を休める「副交感神経」のふたつがあります。

 

 

気象の変化でふたつの神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になると、頭痛などが起こります。

 

 

天気痛の原因は、気圧の低下が身体のバランスや聴覚に関係する内耳の気圧センサーで感知され、交感神経が優位になって、痛みが生じると言われています。

 

 

治療は、めまい・狭心症・低血圧・喘息・うつ病といったもともとの病気があれば、しっかりとその病気を治療することが重要です。

 

 

さらに、気象の変化によって悪化した場合は、天気痛の原因は耳にありますので、めまいなどの症状に対しては鍼やお灸で施術をしていきます。

 

 

 

気象病の治療は、可能であれば症状が軽いうちから行った方がよいでしょう。

 

 

予防は、もともとの病気をしっかりと治療しておくことで予防できます。

 

 

天気痛は気圧の低下が原因ですから、自分の痛みと気圧の変化を普段から知っておくことが重要です。

 

 

そのために、天気と自分の痛みを日記のように記録しておくとよいでしょう。

 

 

気圧の変化は天気に左右されます。晴天時には高気圧ですし、雨天時には低気圧です。

 

 

 

さらに、雷雨・豪雨・台風などでは気圧はかなり下がっています。

 

 

こうした天気の変化が気圧の変化を起こします。

 

 

低血圧が予想される場合は、できれば外出を控えた方がよいでしょう。

 

 

痛みはいつ来るかわからないので、その痛みに対する不安がストレスとなり、さらに痛みが増します。

 

 

普段は天気予報に注意して、自分の痛みのある日を知っておきましょう。

 

 

 

部屋の気圧を少し上げる治療をすることで、天気痛がよくなることがありますが、自宅で気圧を上げるということは簡単にできないので、この治療は現時点では一部の施設のみで行われています。

 

 

秋は台風の通過などで、気圧の変動が多くなり、天気痛、気象病の症状がみられることがありますから、めまいの予防治療として通院はしておきたいものです。

 

 

 

気象病として

●慢性痛(関節痛・リウマチ、神経痛、頭痛、歯痛など)

●心血管疾患(脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症など)

●血行障害(低血圧、肩こりなど)、

●喘息などの呼吸器症状

●うつ病などの精神疾患

●緑内障

●めまいやメニエール病、

●倦怠感

 

 

などがあります。

 

 

アイメディカル鍼灸整骨院では、鍼灸治療、テーピング、整体、超音波治療、骨格矯正など様々な治療で施術します。

 

 

病院との連携なども取りながら施術していきます。