Blog記事一覧 > 還暦 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 7の記事一覧
しびれに悩んでいる方はアイメディカル鍼灸整骨院で治療を!
手の痺れの病名と原因
特に原因は思いつかないが手が痺れてきた、起床時に突然足が痺れていたということがあります。指先はとても過敏な為、気になってしまいます。痺れの原因は脳から抹消神経まで幅広く存在し、病気などが隠れている可能性もあります。痺れを起こす病気は数多く、早期に発見し治療をしてあげることが大切です。「痺れはあるが歩けるし放置しておけば治ると思っていた」「最初は軽い痺れだったが次第に痛みと痺れがひどくなり歩くのが辛い」という患者様も少なくありません。まずどこが原因で痺れているのかを知ることで適切な治療を受けられます。
手や腕の痺れは安静にしているとどのようになるかがポイントです。動き自体は問題ないが何となく痺れを感じる場合は頸椎や首や肩や肩甲骨周辺の筋肉の問題かもしれません。もし首を後ろや前に倒した時に痺れを感じたり痛みが強くなった場合は以下のものに該当する可能性があります。
痺れがでる傷病

①腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアは腰や殿部に痛みや痺れが出てきたり、大腿部や下腿部の痺れなども起こるものです。悪化してしまうと歩行困難になることもあり足の指先の感覚も鈍くなってしまい足の筋力の低下にもつながってしまいます。
②頸椎椎間板ヘルニア
頸椎椎間板ヘルニアになってしまうと首や肩への痛みや痺れ、腕への痛みや痺れ、指先の痺れなどが主な症状です。症状の悪化により指先の感覚がなくなってしまったり、握力の低下により物を落としてしまったりの症状が出てしまいます。
③坐骨神経痛
坐骨神経は神経の中でも一番太い神経で坐骨からお尻の筋肉を抜けて大腿部、膝、下腿部まで向かう末梢神経のひとつです。歩いている時や寝ているときや椅子から立ち上がった時などにお尻や太ももに痛みや痺れがある場合は坐骨神経痛の場合があります。原因も様々ですが、運動のやりすぎやデスクワークなどによる長時間座っていることが多いなどの原因が多いです。また腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの影響で出る場合もあります。
④むち打ち
むちうちは頸椎捻挫ともいいますが、交通事故などの強い衝撃によってむちを振り回すような動きを強いられたことにより発生する症状です。むちうちによって神経を痛めることで腕や指先に痺れや痛みがでてきてしまい筋肉の緊張や頭痛や首や肩に痛みが出ることが特徴です。またむちうちは後遺症として残ってしまう症状の代表です。
⑤手根管症候群
手根管症候群とは手の平の手首の所にある手根管という場所で正中神経が圧迫されることで痺れや痛みや麻痺が起こってしまう症状です。美容師さんなどの手や指先を多く使う職業の方に多くみられ特に女性に多いのも特徴です。
⑥ギオン管症候群
ギオン管は手のひらの小指側にある尺骨神経管というトンネルで神経を圧迫してしまうことで痛みや痺れなどがでてしまうものをいいます。ギオン管症候群の原因は骨折やケガによってなるケースや大工用具などの小指側に負担をかけ続けることでなってしまうケースやガングリオンによっての圧迫でなります。
⑦足根管症候群
足根管とは踵の骨と内側のくるぶしを結んでいる屈筋支帯というものがあり、その部分にトンネルがあり神経や動脈が通っています。足根管諸侯群は何らかの原因で神経が圧迫されてしまい歩行時に踵や内くるぶしは痛い、痺れることや足の裏の感覚に異常があるなどの症状が特徴的です。
⑧脊柱間狭窄症
脊柱管狭窄症は、椎間板ヘルニアやすべり症などに続くようにあらわれることも多く、年齢が大きな原因となっています。年齢による身体の劣化を避けることは難しいですが、運動を積極的に行ない筋力をつけ、悪い姿勢を意識して正すようにすれば背骨への負担も緩和することができ、脊椎間狭窄症による痛みも改善へと導くことが可能です。脊柱間狭窄症は、何かしらの原因により脊柱間が狭くなり脊髄が圧迫されることで、腰や背中、脚などに痛み・痺れの症状があらわれます。前橋市表町のアイメディカル鍼灸整骨院では、脊柱間狭窄症でお困りの方もサポートしておりますので、「もう歳だから仕方がない・・・」とあきらめてしまわずに一度お気軽にお越しください。
⑨腰椎すべり症
腰椎すべり症はご年配の方に多く見られる症状で、腰椎がずれる(すべる)ことで腰に痛みが生じ、一度すべってしまった腰椎が元に戻らない状態をいいます。ではなぜ、腰椎すべり症がご年配の方に多く見られるのかというと、加齢が原因となって靭帯組織や椎間板が劣化し、若い頃は腰椎がすべってもすぐに元に戻っていたものが、加齢による劣化で柔軟性も失われてすべりっぱなしの状態になってしまうのです。腰椎すべり症は、ぎっくり腰のようにいきなり症状があらわれるものではなく、年齢を重ねるごとに徐々に症状が進行していき、慢性的な痛みへと定着して行きます。
⑩梨状筋症候群
梨状筋はお尻の筋肉の一つで坐骨神経は骨盤から足に向かっている神経で骨盤の出口で梨状筋とのトンネルを通ります。梨状筋に負担がかかり筋肉が緊張してしまうことで坐骨神経を圧迫してしまい、おしりから太ももの後ろにかけての痺れや痛みを伴います。長時間のデスクワークで座りっぱなしや立ち仕事、過度のスポーツでも負担でも起こり得ます。お
⑪腰椎分離症
腰椎分離症とは腰椎の椎弓根部で骨と骨の連続性が途絶えた状態で起こるものです。とくにスポーツなどでの過度の負担のかけすぎで起こってしまいます。特に多いのが中学生です。また高齢者では骨が弱くなってしまい靭帯などの組織や骨、椎間板の減少などで起こりやすいです。また腰椎分離症は一度の負担ではなく繰り返しの負担で起こるものでオーバーユース(使い過ぎ)が原因です。
⑫胸郭出口症候群
胸郭出口症候群とは神経や血管の圧迫で上肢の痺れや痛みを伴うもので筋力低下もみられることもあります。胸郭出口症候群の症状は首や肩の痛みやコリに症状が似ています。腕のダルさや痺れが出てくるのが特徴で肘や腕を上げていると神経を圧迫して症状がはっきりとでてきます。実は骨格にも問題がありなで肩や今現在多くの方がなっているスマホ肩などの姿勢の悪さも影響しています。姿勢の悪さや骨格の異常で負担がかかってしまい神経を圧迫してしまい胸郭出口症候群となってしまいます。
⑬肘部管症候群
肘部管とは肘関節の内側にある部分で肘部管には尺骨神経が流れてします。肘部管症候群は何らかの衝撃や筋肉の緊張による圧迫などにより尺骨神経が圧迫されてしまい麻痺などが起こるものです。男性に多くみられます。
痺れの治療
①鍼灸治療
鍼灸治療はしびれなどの神経症状には大変効果的です。痺れがある患部の関連している場所に重点をおいて施術を行います。もちろん、ストレス性しびれに関しても効果的です。硬くなった筋肉に柔軟性を取り戻してくれるのでツッパリ感が無くなりやすくなるでしょう。
鍼灸というと痛そう、熱そうというイメージが先行しがちです。ですが当鍼灸院の治療は基本的に心地よい刺激で治療中に眠ってしまう方も多くいます。
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を改善するための鍼灸治療を行います。
②手技
骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による痛みの緩和、しびれの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周りや腰・下半身には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。
③整体・運動療法
整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることや筋肉や関節の柔軟性をだすことです。痛みがある周辺の筋肉や関節が固まってしまっていることが多いためストレッチをして筋肉や関節の柔軟性を確保します。痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。
④骨盤矯正・猫背矯正
骨格・骨盤・背骨矯正によって今まで悩んでいた痛みやしびれを瞬時に楽にするこどができます。
この治療法では体の柱(背骨)と土台(骨盤)をまっすぐにして歪みを取ることによって、痛みや違和感を根本的に治すことのできる矯正治療法です。
⑤物理療法
低周波施術器・干渉波施術器・超音波施術器・赤外線施術器等による施術を行います。
手技では深部や細胞に働きかけ、効果の増大や患者様の負担を軽減します。
前橋市若宮町にあるアイメディカル鍼灸整骨院では痺れの原因と突き止め根本的な所から治療をしていき完治させていきます。
痺れは様々な病気とも関連しますので早期の治療が必要です。
関連する傷病
しびれでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
肉離れとは
肉離れは、筋肉が断裂するけがです。
太ももやふくらはぎなどの筋肉が切れたり、裂けたりすることによって、炎症や内出血を起こし、患部が腫れ、激しい痛みを感じます。
部分的に断裂することが多いのですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。

肉離れの原因
肉離れは、急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉への負荷がかかってしまう動作に筋肉が対応できない場合に起こります。
瞬発的に筋肉に強い負荷がかかり、その負荷に筋肉が耐えられなくなった時に、筋肉の一部が切れたり、裂けてしまったりするのです。
スポーツをしている時に限らず、筋肉が疲れていたり、弱っていたりすると、ちょっとした運動や日常の何気ない動作でも、肉離れになることがあります。
体育の授業やクラブ活動の際に必ず準備運動をしたり、大人になってからも「普段からストレッチを心掛けましょう!」などと言われたりするのは、筋肉を柔らかい状態にしておくことで、肉離れなどのケガを防ぐためなのです。

肉離れの症状
肉離れを起こした部分を押すと強い痛みがあり、また筋肉に対して、曲げ伸ばしして収縮運動を起こさせると強い痛みが出てきます。
やがては切れた部分の腫れや皮下出血(あざ)が出てきます。損傷の程度によっては見ただけで筋肉の切れた部分がへこんでいるのがわかったり、触ってみるとへこんでいる部分がわかる事もあります。
成長期の若い人やスポーツ選手は、大腿二頭筋(太ももの後ろ側の筋肉)、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)、ハムストリングス(太もも裏側の内側の筋肉)が肉離れになることが多く、中高年になると腓腹筋(ふくらはぎの筋肉)の肉離れが多くみられます。
ふくらはぎの肉離れは「テニスレッグ」とも呼ばれ、テニスをすると頻繁に起こりやすいけがとしても知られています。
ボールに素早く反応して瞬発的に動いた際に、収縮していた筋肉が急激に伸び縮みして、筋肉の繊維が裂けてしまったりするのです。

肉離れの治療
アイシング
受傷直後はまずアイシングをして熱感を抑えることを優先的に行います。

ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

手技療法
症状の緩和と共に患部や周辺の筋肉を柔らかくするためにひとつずつほぐしていきます。
また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

整体
整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることや筋肉や関節の柔軟性をだすことです。

関連する傷病
- ランナー膝
- 鵞足炎
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 偏平足
- 足底の痛み
- 捻挫
- 坐骨神経痛
- スポーツ整体
- 骨盤矯正
- 鍼灸治療
- 猫背矯正
- テニス肘
- 野球肩
- 野球肘
- 膝の痛み
- オスグッド
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- スポーツ障害
- スポーツ整体
- 足底腱膜炎
- かかとの痛み
- 突き指
肉離れでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
マッサージ
鍼灸整骨院でのマッサージ
鍼灸整骨院で受けられるマッサージは、柔道整復師や鍼灸師といった、国家資格を持っている施術者が行います。
整体やリラクゼーション、エステなどといったリラックス目的で提供されているサービスよりも、専門的な鍼灸整骨院のほうが安心して施術を受けられます。

マッサージの効果について
鍼灸整骨院では国家資格を持った体のスペシャリストが解剖学、生理学をしっかりと理解したうえでマッサージを行います。
マッサージは適切な圧を加えることで、硬くなった筋肉をほぐし、血流やリンパの循環が改善され、代謝が良くなる事で老廃物を流し、筋肉の疲労回復や機能改善が期待できるものです。さらに、筋および筋膜の柔軟性を向上させることにより、運動機能を高める効果があります。
① 筋肉のストレッチ効果
マッサージで筋肉を揉んだり圧迫する行為にはストレッチ効果があります。筋肉にはゆっくり伸張すると緊張が緩むという性質があり、ストレッチを行なうことで硬くなった筋肉をほぐすことが出来ます。
② リンパや血液の流れの改善
マッサージは体の末梢から中枢に向かって行ないます。これは末梢で滞っている血流やリンパを心臓に戻し、代謝を促すためです。血液中やリンパに含まれる不必要な物質が分解され、酸素や必要な栄養素が体内を循環するようになるため、治癒の促進効果や疲労回復が期待できます。
③ 自律神経のバランスを整える効果
マッサージにはリラクゼーション作用があり、自律神経のバランスをととのえる効果があります。忙しい毎日を送っている人の自律神経は、興奮神経である交感神経が優位になっている場合が多いです。マッサージを行なうことで交感神経の興奮おさえることができ、リラックスした状態にすることが出来ます。
自律神経は内臓にも影響を与えていることから、バランスが改善されることで病気の症状が改善されることもあります。

マッサージで改善できるもの
激しい運動をしたときや日頃使わない筋肉を使ったとき、筋肉に負担がかかるような動きをしてしまったときなどには、人間の自然治癒力以上に筋繊維を痛めてしまうこともあります。そうした筋肉の損傷を回復するため、血行をよくする必要があり、その助けとなるのがマッサージです。
血液には、必要な酸素と栄養素を運び、有害な老廃物を運び去るという大切な役割があります。筋肉から排出された疲労物質は、血液によって運ばれ、分解され再利用もしくは排泄されるようになっており、血液の流れが悪く滞ってしまうと体の回復も遅れてしまいます。
また身体の痛みや不調の原因として、「身体のゆがみ」をあげることができます。身体のゆがみにより、筋肉や神経に負荷が生じ、「緊張」や「コリ」となり次第に「痛み」となります。マッサージは身体を正常な状態に整え、骨格系や循環器系、神経系といった身体機能の改善を図ることができます。
身体の機能が改善することで「人間の本来持っている自然治癒力を最大化」させるだけではなく痛みが緩和されることで「精神面でのストレス解消」も期待できます。

マッサージを受ける際の注意点
当院は整骨院で保険治療も行っておりますがマッサージを希望の方は保険適応外となります。
保険治療は捻挫、挫傷、打撲など日常生活やスポーツによるケガが保険適応になります。そのため慢性のコリや痛みなどは保険適応外となります。

前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院では、全身のマッサージによってお身体の不調の改善を行っていきます。またマッサージだけでは取り切れない痛みや症状は骨盤矯正、骨格矯正、鍼灸治療なども行っておりますので是非お試しください。
マッサージの料金
マッサージ
30分 | 3,300円 |
---|---|
40分 | 4,400円 |
50分 | 5,500円 |
60分 | 6,600円 |
鍼灸+マッサージ
60分 | 7,150円 |
---|
回数券
3回 | 6回 | 12回 | |
---|---|---|---|
30分 | 9,300円 (3,100円) |
18,000円 (3,000円) |
34,800円 (2,900円) |
40分 | 12,600円 (4,200円) |
24,600円 (4,100円) |
48,000円 (4,000円) |
50分 | 15,900円 (5,300円) |
31,200円 (5,200円) |
60,000円 (5,000円) |
60分 | 19,200円 (6,400円) |
37,200円 (6,200円) |
70,800円 (5,900円) |
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299