TEL LINE

腰痛治療 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > 1月, 2025 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

腰痛治療

2025.01.22 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

腰痛でお困りなら前橋市のアイメディカル鍼灸整骨院まで

腰痛で悩んでいる方はとても多く国民病になっている症状の一つです。腰痛に悩んでいる方の多くは長時間立ちっぱなしが多い、長時間座りっぱなしのデスクワーク、重いものを持つ仕事をしていることや交通事故で腰痛になる原因は様々です。そして腰痛をお持ちの方のほとんどは骨盤や背骨に歪みがあることです。

スポーツでも疲労やオーバーワークによって腰痛が発症しやすくなります。そのことから治療でも腰周辺の筋肉を緩めるだけではいけません。腰痛で悩んでいる方の中にはギックリ腰、側弯症、椎間板ヘルニア、腰椎すべり症、腰椎分離症、脊椎間狭窄症、坐骨神経痛になっている方も多いです。それから骨盤の歪みがある為に腰痛になっている方も多いです。そして産後や妊娠中にも腰痛は出やすいですので治療をしていくことも大切です。当院では腰痛に対して産後の骨盤矯正骨盤矯正鍼灸治療もあわせてしていきます。

こんな腰痛の症状はありませんか?

・どこの治療院に行っても良くならない
・今の腰痛の状態を知りたい
・腰が痛くてストレスが抜けない
・腰が痛くてスポーツを休んでいる
・腰痛がひどくて眠れない
・腰が痛くて歩行が困難

このような症状があれば、ぜひ一度アイメディカル鍼灸整骨院までご来院ください。
当院では腰痛を含め多様な痛みに対応できる他、骨盤矯正や姿勢矯正にも対応しています。

改善したい痛みがあれば、お気軽にアイメディカル鍼灸整骨院までご相談くださいませ。

腰痛の原因は?

腰痛の原因は特定できる場合もありますが、できない場合の方が圧倒的に多いです。
また、原因は1つだけではなく複数の要因が密接に関わり合って痛みが出ている場合もあります。

原因が特定できる場合、その多くが「椎間板ヘルニア」による腰痛です。
ご年配のお客さんやアスリートに多い原因です。

スポーツをやっていないにしても、足腰が弱くなってくる老人世代のお客さんは腰痛になりやすいでしょう。

それではこの椎間板ヘルニアはどのようなものかというと、簡単に言ってしまえば加齢です。

外側の繊維が変形して一部が飛び出し、神経を圧迫してしまい痛みが出ます。

主に下半身にかけて痛みがあり、腰やお尻、下肢にしびれ、痛み、不快感を伴います。力が入らなくなるため、アスリートの場合はスポーツを休止しなければいけないこともあります。

また、重いものを持った時はさらに痛みが強くなることもあります。
長時間の作業や悪い姿勢での動作、喫煙によって悪化することもあります。

慢性的な腰痛にお悩みのお客さんも、一度前橋市のアイメディカル鍼灸整骨院の施術を体験してみてください。

改善するための治療は?

手技療法

骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。

 腰・背中・お尻には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

②鍼灸治療

痛みや筋肉の緊張を和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。

痛みや緊張を軽減させるため、腰・背中・お尻にかけて血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

整体

整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることです。腰痛は体のバランスや筋肉の緊張によって、発生しているケースが多いため腰・股関節、太もも・ふくらはぎ・お尻周りの筋肉のストレッチしていきます。

 

④骨盤矯正猫背矯正

骨格・骨盤・背骨矯正によって今まで悩んでいた腰・肩・・首。背中の痛みや辛さを瞬時に楽にするこどができます。

この治療法では体の柱(背骨)と土台(骨盤)をまっすぐにして歪みを取ることによって、痛みや違和感を根本的に治すことのできる矯正治療法です。

施術後1時間の過ごし方

施術後約1時間は、入浴や食事を控えるようにしましょう。
施術後は血流や代謝が良くなるので、すぐに入浴や食事をする、飲酒などすると体に大きな負担がかかってします。

施術後は念のため、1~2時間あけてから飲食や入浴するようにしましょう。
また、腰痛の施術を受ける際も、食後すぐの施術はおすすめできません。

関連症状

ぎっくり腰

ぎっくり腰とは『椎間捻挫』『急性腰痛』とも呼ばれ、いきなりグキっという衝撃と共に、腰に急激は痛みが走る症状です。
腰の筋肉が負荷に耐え切れずに炎症を起こしてしまう腰痛でもあります。ぎっくり腰は突然発生してしまいますが、症状はいきなりでてきますがゆっくりと原因となるものは進行しているかもしれません。
少しずつ溜め込んだ疲労が、筋肉疲労によってあるとき負荷に耐えれなくなってしまって、腰痛として発症してしまったかもしれません。。
日常生活で疲労は仕方ありませんが、睡眠不足や栄養バランスが偏っていたり、運動不足などで筋肉疲労が回復することなく徐々に蓄積されていき、やがて急性腰痛となって表れてしまいます。

また骨盤の歪みでなってしまうケースもあります。日常生活や仕事で座りっぱなしや立ちっぱなしによって長時間、同じ姿勢でいることが多くなります。
そうすることによって常に同じ筋肉や骨格しか使っていないのです。その影響で柔軟性も失われてしまいます。
使っている筋肉は疲労で硬くなっていき使っていない筋肉は緩んでいき、それによって筋肉はバランスも崩れてしまい結果、歪んだ骨格の身体になってしまい腰痛がでてきてしまいます。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは腰痛が重症化したものだと思われがちですが、その原因やメカニズムはまだはっきりとは解明されていません。
椎間板ヘルニアは「繊維輪」という髄核を覆っている硬い部分に亀裂が入り、中の髄核が繊維輪から飛びでて神経などを圧迫することで痛みがあらわれる状態をいいます。椎間板ヘルニアで整形外科などに通院している場合、なかなか症状が改善されない場合は手術をすすめられることもあります。しかし、多くの椎間板ヘルニアは手術をしなくても痛みを緩和することは可能ですので、あきらめることなく前橋市表町のアイメディカル鍼灸整骨院まで、まずはお気軽にご相談ください!豊富な実績と確かな技術でサポートいたしますので、安心しておまかせいただくことができます。

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、椎間板ヘルニアやすべり症などに続くようにあらわれることも多く、年齢が大きな原因となっています。年齢による身体の劣化を避けることは難しいですが、運動を積極的に行ない筋力をつけ、悪い姿勢を意識して正すようにすれば背骨への負担も緩和することができ、脊椎間狭窄症による痛みも改善へと導くことが可能です。脊柱間狭窄症は、何かしらの原因により脊柱間が狭くなり脊髄が圧迫されることで、腰や背中、脚などに痛み・痺れの症状があらわれます。前橋市表町のアイメディカル鍼灸整骨院では、脊柱間狭窄症でお困りの方もサポートしておりますので、「もう歳だから仕方がない・・・」とあきらめてしまわずに一度お気軽にお越しください。

腰椎すべり症

腰椎すべり症はご年配の方に多く見られる症状で、腰椎がずれる(すべる)ことで腰に痛みが生じ、一度すべってしまった腰椎が元に戻らない状態をいいます。ではなぜ、腰椎すべり症がご年配の方に多く見られるのかというと、加齢が原因となって靭帯組織や椎間板が劣化し、若い頃は腰椎がすべってもすぐに元に戻っていたものが、加齢による劣化で柔軟性も失われてすべりっぱなしの状態になってしまうのです。腰椎すべり症は、ぎっくり腰のようにいきなり症状があらわれるものではなく、年齢を重ねるごとに徐々に症状が進行していき、慢性的な痛みへと定着して行きます。

骨盤の歪み

腰の筋肉はすべて骨盤についている為、骨盤の歪みがあることで腰痛の原因にもなってしまいます。産後でも必ず骨盤の歪みが出てしまうため骨盤の矯正もしてあげることが大切です。また骨盤が歪んでいると足の長さも違い、肩の高さもかわってきてしまいます。骨盤矯正と一緒に骨格の矯正もしていきます。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

腰痛でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

関連する傷病

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

逆子治療

2025.01.21 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

逆子治療とは

逆子の治療は主に鍼灸治療でやっていきます。逆子に効果があるツボなどにお灸や鍼で刺激してあげます。
逆子治療の際に使用するツボ(経穴けいけつ)は至陰(しいん)と三陰交(さんいんこう)です。
このツボが逆子治療に用いられることは鍼灸師であればおそらく100%誰もが知っている程有名でそこへお灸をします。

至陰(しいん)

逆子の他にも頭痛や腰痛、難産にも効果があるとされています。
至陰を刺激して血流が改善されると、子宮が温まり羊水も増えることから、赤ちゃんが動きやすくなって逆子が治ると考えられています。
また、副腎皮質ホルモンが分泌されて赤ちゃんの動きが活発になるとも言われています。

【至陰:ツボの位置】
足の小指の爪の生え際で、最も外側に近い場所です。

【至陰:主な効果】
下半身の冷えを取り、一方でのぼせを緩和します。特に腰、太ももの後ろ側、ふくらはぎと、背面を温めます。
全身の血液循環を改善します。足を温めることは健康にもとても良い状態となりますよ。

三陰交(さんいんこう)

場所は足の内くるぶしから指4本分上に上がった骨際のくぼみ部分です。
三陰交を刺激することは、身体の冷えを解消し、子宮周りの下腹部全体や胸部に作用し、赤ちゃんの動きを促進し、その結果逆子が改善するとされています。
至陰と同時に鍼灸を行うことで相乗効果が期待できるでしょう。
逆子の他にも更年期障害や生理痛など婦人科系のトラブルに強力な効果があるとされています。

【三陰交:ツボの位置】
内くるぶしの一番高いところに小指を当て、指を4本そろえて置きます。その時に人差し指が当たっている場所が三陰交です。
つまり、内くるぶしから指4本上あたりの太い骨のすぐ横にあります。

【三陰交:主な効果】
肝臓・腎臓・消化器の働きを助けます。女性特有の様々な症状に効果があります。

逆子治療のタイミング

治療は安定期に入ったら早ければ早いほどいいといわれています。個人差もありますが、週に1~2回の間隔で3~5回の治療で逆子が改善される方が多いです。
治療は鍼灸を用いて、骨盤内と下肢の血液循環を促し、骨盤内の冷えを改善します。逆子が改善されても冷えが強ければ戻ってしまう可能性もあるので、再度の逆子防止のために治療を続けることをお勧めしています。
逆子という事が判明した後に鍼灸治療をお受け頂くのですが、タイミングとしては妊娠28週以降~32週位までの時期が最適で、34週~確率が一気に下がります。それ以降でも戻る可能性(期待)はありますが、時間の経過と共に赤ちゃんが大きくなると動くスペースが狭くなりますので動きづらくなってしまい治りにくくなってしまいます。

妊娠8ヶ月、妊娠28週前後で逆子がわかることはよくあります。
しかし、早期の赤ちゃんはよく動くので、たまたま逆子の位置になっているだけのことも。その場合は逆子体操や張り止めの薬で治ることはありますが、本当の逆子で妊娠30週を過ぎると自然に戻ることはありません。

逆子と診断されたらすぐに鍼灸治療を試してみるという方法があります。
全日本鍼灸学会によると、鍼灸治療が逆子の矯正に一定の効果があることを調査した資料があります。資料では妊娠33週目の初産婦さんを260人集め、130人には鍼灸を行い、130人には鍼灸を行いませんでした。
具体的には、至陰というツボへのお灸を片側15分間ずつ30分間、1日に1〜2回実施。
そうしたところ、出産時には鍼灸を行わなかったブループの逆子矯正率が58.5%だったのに対し、鍼灸を行ったグループでは76%もの方が矯正されたという結果が示されています。
鍼灸治療が逆子の矯正に有効であることが分かります。

逆子の原因

逆子になってしまう、逆子が直らない原因には以下のようなものがあります。

  • 冷え症や緊張感からお腹の張りが強い
  • 一人目の赤ちゃんで子宮が硬い
  • 子宮の奇形
  • 子宮筋腫
  • 卵巣嚢腫
  • 前置胎盤や低置胎盤
  • 羊水の量が異常な羊水過多・羊水過少
  • 臍帯が赤ちゃんに巻いている
  • ストレスや不安が強い方
  • 不妊治療を受けられた方
  • 妊娠9ヶ月以降の逆子の方

などがあります。そして、その時のお腹は赤ちゃんにとって居心地の悪い状態なのです。
そのため、1日でも早く鍼灸治療を試みて、一緒に状態を改善させていきましょう。
ご紹介したように鍼灸治療は逆子の矯正に大きな効果があります。早い方では治療開始から3回程度までに改善されることも少なくありません。
ただし、なかなか効果が出ない方もいらっしゃいます。その場合にはゆったりした気持ちで決められた回数に従って気長に治療を継続してみましょう。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

逆子のリスク

最近では、お腹の張りの原因となることから逆子体操をすすめない産婦人科も増えてきている現実もあります。
では「なぜ逆子は良くないのか?」
それは、逆子が赤ちゃんとお母さんの危険信号だからです。 お腹の状態がよくないから、赤ちゃんに危険が及ぶ恐れがあるから、赤ちゃんは、逆子の位置にいるのです。
逆子のまま出産を迎えると赤ちゃんの足のつま先や膝、つまり小さくてとがった部分で子宮口付近を圧迫しやすく、破水しやすいリスクがあります。また、お腹も張りやすくなります。
一番大きい頭の部分が最後に出てくるので頭蓋内出血や新生児仮死の危険性が高くなります。
その際に、頭と産道で臍帯を挟んでしまい、酸素不足になりやすいために、頭の娩出に時間がかかると新生児の状態が悪くなってしまう、脳が酸欠状態になり、発達障害の危険性があるからです。
また、胎児の腕や肩が出てくるときに、鎖骨や上腕骨などの骨折、肩や腕、手指の神経マヒをおこしてしまう危険性も高くなります。
そんな逆子の状態を改善するために鍼灸治療が必要となります。
その点、鍼灸治療なら安全に、安心して逆子を改善し、正常な体位に戻す可能性が高い治療法となります。
そして、近年問題となっている切迫早産の可能性も鍼灸治療なら改善できるとの研究結果もでてきています。
鍼灸治療で逆子が治る確率は、
妊娠8ヶ月目で90%、9ヶ月で80%、10ヶ月で74%
が、およその目安になります。

生活習慣の改善

なかなか効果が出ない場合には生活習慣の見直しをすることも大切ですよ。

  • 温かい食事と入浴で身体を冷やさない生活をする
  • 栄養バランスのとれた食事をする
  • ストレスをためないようにする

など、日々の生活を改善してみましょう。
生活の改善をしながら鍼灸治療を行うことで、気が付いたら逆子が治っていたなんてこともありますよ。
妊娠期間中は薬物をあまり使いたくない方も多いものです。逆子治療に鍼灸治療という選択肢があるのはとても心強いですね。
逆子と診断された時には誰でも不安でいっぱいになってしまうものですが、諦めずに鍼灸治療を試してみてはいかがでしょう。

料金

30分 4,400円(税込み)
ネット予約はこちらから

ネット予約はこちらから

関連する傷病

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

マッサージ

2025.01.20 | Category: 気になる症状

マッサージ

鍼灸整骨院でのマッサージ

鍼灸整骨院で受けられるマッサージは、柔道整復師や鍼灸師といった、国家資格を持っている施術者が行います。
整体やリラクゼーション、エステなどといったリラックス目的で提供されているサービスよりも、専門的な鍼灸整骨院のほうが安心して施術を受けられます。

鍼灸整骨院でのマッサージ

マッサージの効果について

鍼灸整骨院では国家資格を持った体のスペシャリストが解剖学、生理学をしっかりと理解したうえでマッサージを行います。
マッサージは適切な圧を加えることで、硬くなった筋肉をほぐし、血流やリンパの循環が改善され、代謝が良くなる事で老廃物を流し、筋肉の疲労回復や機能改善が期待できるものです。さらに、筋および筋膜の柔軟性を向上させることにより、運動機能を高める効果があります。

① 筋肉のストレッチ効果

マッサージで筋肉を揉んだり圧迫する行為にはストレッチ効果があります。筋肉にはゆっくり伸張すると緊張が緩むという性質があり、ストレッチを行なうことで硬くなった筋肉をほぐすことが出来ます。

② リンパや血液の流れの改善

マッサージは体の末梢から中枢に向かって行ないます。これは末梢で滞っている血流やリンパを心臓に戻し、代謝を促すためです。血液中やリンパに含まれる不必要な物質が分解され、酸素や必要な栄養素が体内を循環するようになるため、治癒の促進効果や疲労回復が期待できます。

③ 自律神経のバランスを整える効果

マッサージにはリラクゼーション作用があり、自律神経のバランスをととのえる効果があります。忙しい毎日を送っている人の自律神経は、興奮神経である交感神経が優位になっている場合が多いです。マッサージを行なうことで交感神経の興奮おさえることができ、リラックスした状態にすることが出来ます。
自律神経は内臓にも影響を与えていることから、バランスが改善されることで病気の症状が改善されることもあります。

マッサージの効果について

マッサージで改善できるもの

激しい運動をしたときや日頃使わない筋肉を使ったとき、筋肉に負担がかかるような動きをしてしまったときなどには、人間の自然治癒力以上に筋繊維を痛めてしまうこともあります。そうした筋肉の損傷を回復するため、血行をよくする必要があり、その助けとなるのがマッサージです。
血液には、必要な酸素と栄養素を運び、有害な老廃物を運び去るという大切な役割があります。筋肉から排出された疲労物質は、血液によって運ばれ、分解され再利用もしくは排泄されるようになっており、血液の流れが悪く滞ってしまうと体の回復も遅れてしまいます。
また身体の痛みや不調の原因として、「身体のゆがみ」をあげることができます。身体のゆがみにより、筋肉や神経に負荷が生じ、「緊張」や「コリ」となり次第に「痛み」となります。マッサージは身体を正常な状態に整え、骨格系や循環器系、神経系といった身体機能の改善を図ることができます。
身体の機能が改善することで「人間の本来持っている自然治癒力を最大化」させるだけではなく痛みが緩和されることで「精神面でのストレス解消」も期待できます。

マッサージで改善できるもの

マッサージを受ける際の注意点

当院は整骨院で保険治療も行っておりますがマッサージを希望の方は保険適応外となります。
保険治療は捻挫、挫傷、打撲など日常生活やスポーツによるケガが保険適応になります。そのため慢性のコリや痛みなどは保険適応外となります。

マッサージを受ける際の注意点

前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院では、全身のマッサージによってお身体の不調の改善を行っていきます。またマッサージだけでは取り切れない痛みや症状は骨盤矯正、骨格矯正、鍼灸治療なども行っておりますので是非お試しください。

マッサージの料金

マッサージ

30分 3,300円
40分 4,400円
50分 5,500円
60分 6,600円

鍼灸+マッサージ

60分 7,150円

回数券

3回 6回 12回
30分 9,300円
(3,100円)
18,000円
(3,000円)
34,800円
(2,900円)
40分 12,600円
(4,200円)
24,600円
(4,100円)
48,000円
(4,000円)
50分 15,900円
(5,300円)
31,200円
(5,200円)
60,000円
(5,000円)
60分 19,200円
(6,400円)
37,200円
(6,200円)
70,800円
(5,900円)

関連する傷病

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約