Blog記事一覧 > 気になる症状 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 142の記事一覧
テニス肘とは
テニス肘とは、手首に負担がかかる動作を行った時、肘の外側から前腕にかけて痛みが起こる症状のこと。
正式には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といいます。
ラケットでボールを打つ動作を繰り返すテニス愛好家に多い症状であることから、通称「テニス肘(テニスエルボー)」と呼ばれていますが、実際にはスポーツ以外の仕事や日常の動作が原因で発症する場合も少なくありません。
症状が進行するとコップが持てないほどの強い痛みを伴うこともあり、日常生活にも大きな支障をきたすようになります。
特に前腕に負荷がかかる動きを繰り返すと、上腕の骨に筋肉が付着する腱が炎症を起こし、同じ動きを続けるうちに腱が変性し、最終的には切れてしまいます。
テニス肘は、腕を曲げたり、まっすぐにしたり、ものを握ったり、持ち上げたり、振ったりするときに、「肘の外側」に痛みを起こす可能性があります。
早く治療したり、その症状を起こした原因を排除すれば症状を軽減させることができます。
テニス肘は、30才から50才の人に多く、男女性別に関係なく幅広く発症する可能性があります。
プロのスポーツ選手だけでなく、前腕、手首、手を激しく、かつ反復的に使う活動を定期的に行っている人は、誰でもテニス肘になる可能性があります。

テニス肘の原因
くり返し手首を伸ばしたり、指をのばしたりする動作を繰り返すことで炎症が起こります。
具体的には
① スポーツなどでの繰り返しの刺激
テニスのバックハンドやゴルフのインパクトの瞬間など
② 職業上での繰り返し動作
料理人で重い鍋を振る、硬いものを包丁で切る、農業で草引きをする、肉体労働で重いものをもって運ぶなど
③ 年齢に伴う筋肉の質の低下
年齢とともに筋肉の柔軟性が失われ、繰り返しの刺激に弱くなっていくと考えられます。
などがあげられます。

テニス肘の症状
テニス肘は、通常、じっとしている時にはあまり痛みがなく、「手首を反らせる」「内外にひねる」「指を伸ばす」いうような手首を使った動作を行った時に肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。
日常生活では、「物をつかんで持ち上げる」「ドアノブを回す」「タオルを絞る」「キーボードを打つ」などの動作をしたときに強い痛みを感じます。
症状の現れ方には個人差があり、急に強い痛みが出る場合もありますが、じわじわと痛みが強くなることもあります。
腕は、日頃良く使う部分だけに一度発症するとなかなか治りにくいこともあり、症状が進行してしまうと安静にしていても肘にジンジンとした痛みが続くようになります。
- 肘の外側の痛み、手首の痛み
- 腕をひねったり曲げたりするときの痛み(ドアノブを回すときや瓶を開けるときなど)
- 腕を伸ばしたときのこわばりや痛み
- 肘関節の腫れ、触ると痛い
- ラケットやペン、または人の手などを持とうとしたときに痛みが出たり、握力が弱くなる

テニス肘の治療
テニス肘の治療は関連している筋肉を柔らかくしていく手技と痛みのある所に鍼灸治療や特殊な電療(ハイボルテージ)などで治療を行います。
また肘だけではなく肩の関節の運動や首・肩の筋肉の緊張を和らげてあげることも大切です。
①ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)や神経症状での鎮痛効果も期待できます。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痺れや痛みの軽減治癒力の向上の効果も期待できます。

②鍼灸治療
痛みを軽減させるため、また肘や腕周辺の筋肉硬化を防ぐため、全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。鍼灸というと痛そう、熱そうというイメージが先行しがちです。ですが当鍼灸院の治療は基本的に心地よい刺激で治療中に眠ってしまう方も多くいます。

③手技
また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に効果的です。
関連する傷病
- 頸椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 寝違い
- 腰痛
- 肩こり
- 四十肩
- スポーツ障害
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 捻挫
- 野球肘
- 野球肩
- 腱鞘炎
- 股関節の痛み
- 突き指
- 背中の痛み
- 肉離れ
- シンスプリント
- アキレス腱炎
- 足底腱膜炎
- オスグッド
- ジャンパー膝
- ランナー膝
- 成長痛
- 鵞足炎
- ハイボルテージ治療
- 鍼灸治療
- 骨盤矯正
- スポーツ整体
- 足底の痛み
- かかとの痛み
テニス肘でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
突き指とは
突き指は、その名の通りボールや物で指を突いて、指先に大きな力が加わることによって起こる指のけがの総称として広く一般的に用いられています。
指の腫れや痛み、動かしにくさなどの症状がありますが、放っておけばそのうち治ると軽く考えられがちです。
しかし「突き指」には、骨折や脱臼、腱や靭帯の断裂などが含まれており、中にはすぐに手術が必要なこともあります。

突き指の原因
突き指は、指先から外力が加わった際に指がその衝撃を吸収できず、関節が過剰に伸びたり曲がったりすることで靱帯、腱、骨などにダメージが生じる外傷のことです。
球技などのスポーツで発症することが多いとされていますが、転倒などが原因となるケースもあります。
また、中高年では軽微な力で腱が切れることもあります。

突き指の症状
指の関節の痛みと腫れが生じますが、指の先端で指を伸ばす腱が断裂したり、指を伸ばす腱が付着するところで骨折を生じたりした場合は指の第一関節が伸ばせなくなります。
指の第一関節が曲がったままの状態になることから“木槌きつち(マレット)”のように見えるため、このようなタイプの突き指を“槌指(マレット指)”と呼びます。腱が切れた腱性槌指と骨折を生じた骨性槌指があります。

突き指の治療
ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痛みの軽減、浮腫の軽減、治癒力の向上の効果も期待できます。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、痛みの患部に患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるために血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

関連する傷病
- ランナー膝
- 鵞足炎
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 偏平足
- 足底の痛み
- 捻挫
- 坐骨神経痛
- スポーツ整体
- 骨盤矯正
- 鍼灸治療
- 猫背矯正
- テニス肘
- 野球肩
- 野球肘
- 膝の痛み
- オスグッド
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- スポーツ障害
- スポーツ整体
- 足底腱膜炎
- かかとの痛み
- 肉離れ
突き指でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
ディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
難聴とは
聴覚障害とは、耳の聴こえが低下している状態を指します。
耳の聴こえには、外耳や中耳、内耳、脳といった各部位が適切に働くことが必要です。
しかし、何らかの原因で各部位に異常が起こると聴覚障害が生じます。
原因には生まれつきの先天的なものと後天的なものがあり、脳腫瘍しゅようや薬などが影響することもあります。
障害の程度はさまざまですが、音がまったく聞こえなくなってしまうこともあります。
特に多いのが突発性難聴です。
聴覚障害(難聴)は、障害されている部位によって、以下の3つの種類に分かれます。
伝音難聴
外耳が閉塞へいそくしたり、中耳にある鼓膜が破れたり音を伝える耳小骨が骨折などして障害されることにより音が伝わりにくくなる状態
感音難聴
内耳の蝸牛かぎゅうにある音を感じる有毛細胞が変性・脱落したり、聴神経に腫瘍ができることで音を感じにくくなったりする状態
混合性難聴
伝音難聴と感音難聴が合わさった状態
難聴は、外耳と中耳の障害によって音がうまく伝わらない「伝音難聴」と、内耳や脳に問題があり、音をうまく感じ取れない「感音難聴」の2種類に分けられます。
伝音難聴
中耳炎や外耳炎、耳硬化症、耳あかの詰まりなどによるもの
感音難聴
加齢性難聴や突発性難聴、ヘッドホン難聴などの音響性難聴、騒音性難聴、低音障害型感音難聴、メニエール病など

難聴の原因
① 鼓膜の損傷
耳を何かにぶつけたり、耳を強く叩かれたり、強く耳かきをした後などに、急に聞こえにくくなったようなときは、鼓膜を損傷している可能性があります。
② 耳元で大音量の音を聞く
耳元で爆発音がしたり、ヘッドホンやコンサートで大音量の音楽を聞いた直後に、耳が聞こえにくくなったり耳が詰まった感じになることがあります。
また継続的に大きな騒音に囲まれる環境の中に長時間いる時にも、同じような難聴の症状があらわれることがあります。
③ 内耳や神経の老化
加齢にともない、内耳や聴神経の機能が衰え、耳が聞こえにくくなってきます。
これは、人によって程度の違いはありますが、必ず起こる老化現象です。多くは50歳代から聞こえに
くくなりますが、早い人では30歳代から症状があらわれる場合もあります。
④ 薬の副作用
結核の治療薬は、音を感じる細胞に障害をもたらし、難聴やめまい、耳鳴りを引き起こすことがあります。
また、リウマチの治療薬や利尿薬、抗がん剤も難聴を引き起こすことが知られています。
⑤ 耳あかがたまる、水や異物が耳の中に入る
耳あかがたまって外耳道をふさいだ状態になると、耳が詰まったような感じにり、聞こえにくくなることがあります。
また、耳に水が入ったり、ゴミ、蚊などの小さな虫が耳に入ったりしたときにも耳が聞こえにくくなることがあります。これらの症状はその原因を取り除けば治ります。
⑥ 急激な気圧の変化
通常、耳の中の気圧は、外の気圧と同じ状態に保たれています。
しかし、飛行機の離着陸時やスキューバダイビング、エレベーターの急下降時のときのように急激に外の気圧が変化すると、体の内外に気圧差が生じることがあります。この気圧差によって鼓膜が内側に押し出されることで痛みやキーンという高い音の耳鳴り、少しの間、耳が聞こえにくくなるなどの違和感を生じることもあります。
⑦ 精神的ストレスや身体的ストレス
仕事や人間関係などによる精神的ストレスや、睡眠不足などの生活習慣、騒音などの生活環境が体に与える身体的ストレスが長く続くと、自律神経が乱れやすくなり難聴が起こることがあります。
同時に耳鳴りやめまいが起こることも多く、それらの症状がストレスとなり、さらに症状を悪化させる悪循環になることがあります。

難聴の症状
聴力の低下によって起こる「聞き間違い」
「声は聞こえるけれど、何を言っているのかわからない」―。
聴力が低下している人は、単に音が小さくしか聞こえないという訳ではありません。
加齢により聴力が低下していくと、子音をうまく聞き分けることが難しくなってきます。
子音の聞き分けがうまくできなくなってくると、言葉の聞き間違いが多くなります。
早口の会話が聞き取りにくい
早口で話されると、会話の内容がわかりにくくなる、または、全くわからなくなることがあります。
年齢を重ねるにつれ、手足や体の動きが緩慢になり、若い時のように俊敏に動けなくなります。
耳も同じように耳に入った会話音声を瞬時に処理できなくなります。
また、雑音の中から聞きたい音を選び出すことが困難になってきます。
これらの症状の多くは、耳から入った音を中枢で処理する時間が長くなったために起こるといわれています。
また、左右の耳に達する音の微妙な時間的ズレを脳が識別しにくくなることによっても起こります。
以上のように聴力が低下(難聴になる)すると、小さな音が聞こえないだけではなく、言葉が理解しにくくなったり、周囲の雑音(騒音)のために会話がうまくできなくなったりします。
聞きたい音を選別できなくなる
本来、聴力には耳と脳の協力作業で多くの音の中から聞きたい音を選ぶ能力があります。
しかし、聴力が低下すると、内耳による音を識別するフィルタの機能が劣化する場合があり、音を選び出せなくなってしまいます。
そのため、雑音の中から聞きたい会話の音を聞き分けることができないなどの症状が出るのです。
言葉を聞き分けられなくなる
音を感じる内耳や聴神経及び中枢の働きが悪くなると、言葉を聞き分ける能力が低下します。
この症状が出ると、ただ単に音を大きくするだけではよく聞こえません。
高い音(弱い音)が聞こえなくなる
音の高低(周波数)によって耳の感度が低下し、「聞こえ」が悪くなります。
一般的に高齢者は特に高い音(周波数)ほど聞こえなくなることが多くみられます。
- 音が響いて、聞き取りにくい
- 電話やインターホンの音に気づかないことが増えた
- 小さな声やささやき声が聞き取りにくい
- 人の話を聞き返すことが多くなった
- テレビの音がうるさいと家族に言われる
- 高い声もしくは低い声など、聞き取りにくい音がある
- 大きい音を聞くのがつらい
- 音が重なったように聞こえる
- 耳に違和感がある
- 耳鳴りがする

突発性難聴とは
突発性難聴は、突然、片方の耳(ごくまれに両耳)の聞こえが悪くなる病気です。
突然発症した感音難聴(音をうまく感じ取れない難聴)のうち、原因がはっきりしないものを突発性難聴と呼んでいます。日本での発症は年間1万人に1~3人ぐらいの割合でしたが、近年増加しています。
子供から高齢者までどの年齢でも発症する可能性があり、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。
聴力回復が期待できるのは発症後約一ヶ月以内で、それ以後は回復が望めない場合が多いので、できるだけ早期に治療を開始することが望まれます。
突発性難聴とは突然の蝸牛(内耳)機能低下によって生じる難聴のなかで、原因不明のものの総称をいいます。
考えられている原因としては、血流不足やウイルス感染、自律神経障害などがありますが、はっきりとは証明されていません。
蝸牛機能の低下のため外科的な治療方法では治癒せず、点滴や内服薬などで治療することがほとんどですが、治療しても症状が残存する場合もあります。

突発性難聴の症状
突発性難聴の発作は一度きりで、繰り返すことはほとんどありません。
難聴以外に、耳鳴りや耳がふさがったような耳閉感、めまいなどの症状をともなうこともあります。
原因はよくわかっていませんが、睡眠不足、疲労の蓄積、多量の飲酒、糖尿病などが先行することが多いため、血流障害やウイルス感染による炎症が関係しているのではないかと考えられています。
突然に生じる一側性の難聴、耳鳴、めまい、耳閉感などです。
突然、片耳(稀に両方の耳)の聞こえが悪くなります。
この病気の恐ろしいところは、この聞こえの悪さ(難聴のレベル)は治療開始までの期間で決定しまうというところです。
すなわち、早期に治療を開始しないと聴力が落ちたまま固定されてしまうのです。
また、耳鳴りやめまいの症状を併発する方もいらっしゃいます。

原因
突発性難聴は突然、耳の聴こえが悪くなる高度感音性難聴です。
突発性難聴は内耳の機能低下によって起こります。内耳には平衡感覚を司る、三半規管があるため、めまいなどさまざまな症状で悩まれる方が多いです。さらに、現在の医学では原因がはっきりわかっていません。
突発性難聴を発症すると、かなりの確率で耳鳴りやめまいなども併発します。
耳鳴りは、短期的に再発を繰り返すこともありますが、多くの場合は長期間続きます。
本人だけが感じる症状の為、なかなか検査によってその障害部位を診断することは困難になります。
原因はストレスや睡眠不足、貧血、高血圧症、リンパの流れ、うつ病、自律神経失調症などざまざま考えられます。

突発性難聴の治療
主に鍼灸治療をメインで行っていきます。
当院では突発性難聴や耳鳴りは内耳の血流不足と考えています。難聴のほとんどの患者さんは、首や肩、顎、側頭部などの筋肉が固くなっています。そのことにより、内耳の血流が不足してしまいます。
それが、難聴や耳鳴りを引き起こす原因と考えられます。
当院では、首や肩、顎、側頭部の筋肉を緩めるツボと、ステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)の産生を促すといわれているツボにも鍼治療をします。東洋医学では、耳鳴り・難聴は肝気のたかぶりによるもの、もしくは腎精の不足によるものと捉え、局所だけではなく身体全体のバランスの治療をします。
問診や体表観察などから、その方の体質を見極め、適切なツボに鍼灸をしていきます。
また、ストレスや睡眠不足、食生活なども身体のバランスを崩し、内耳の血流不足の原因となりますので、体質改善のための鍼灸治療と生活習慣のアドバイスもさせていただきます。
先程もありましたが、突発性難聴・耳鳴りの患者さんは必ずと言ってもいいほど特有の首・肩のコリ(緊張)がみられます。そのコリを取り除くことが改善するためには非常に重要です。
そこでコリのある部分に鍼灸をしても一時的に緩みはしますが、それでは根本から硬さが取れずすぐにコリが戻ってしまいます。
それでは時間との勝負の突発性難聴・耳鳴りの症状はいつまでたっても改善されません。
根本から頚や肩のコリを取り除くためには背中・腰・臀部・手・足・肘など、全身のあらゆるポイントをチェックし、一人ひとり原因点を見極めます。

関連する傷病
難聴・突発性難聴でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp