Blog記事一覧 > お知らせ | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 10の記事一覧
足底の痛み
足底の痛みには足底腱膜炎と偏平足が代表的です。
足底腱膜炎
足底腱膜炎とも呼ばれる疾患で、足裏のかかとから足指の付け根をつなぐ線維(足底腱膜)が炎症を起こして、痛みが生じます。マラソンやハイキング・長時間の立ち仕事によって土踏まずに負担がかかることで、足底腱膜が炎症を起こします。
偏平足
偏平足(へんぺいそく)とは、土踏まずのくぼみがなくなり、足の裏が平になってしまう状態のことです。
子どもの場合は足の裏にも脂肪が付いており、偏平足の子が多く見られますが、成長と共に脂肪が取れて土踏まずが形成されていきます。
関節リウマチ
「足指の付け根が痛む」という場合、関節リウマチの初期症状の可能性があります。

足底の痛みの原因
足底腱膜炎
スポーツ(ランニングやジャンプ動作)、立ち仕事(足の裏で体重を支え続ける)、加齢(後方重心になり、かかとに体重がかかる)など足を酷使することによって、足底腱膜にかかる負荷が大きくなります。
偏平足
① 年齢
年齢を重ねたことによる筋力の低下、腱の変形や体重の負荷が原因です。
中年以降に偏平足になると、くるぶしの内側下部分が腫れ、痛みも出てきます。
② スポーツ
ふくらはぎの筋肉が極端に鍛えられることによって、かかとの骨が上に引っ張られ、足裏にアーチが無くなります。

足底の痛みの症状
足底腱膜炎
長時間の立ち仕事や歩行により、かかとの内側前方に痛みが出ます。
階段を昇る際や、つま先立ちなどで痛みがさらに増します。
朝、起床して最初の1歩目に痛みを感じます。
歩くうちに徐々に軽減し、夕方になって 歩行量が増えるに従い、再び痛みが強くなってきます。
偏平足
- 足の裏が地面に全部ついてしまっている
- 普通の人より少し歩いただけで足が疲れる
- 足を擦るように人に言われる。(歩き方が悪い)
- 足の裏が平らで内側に骨の出っ張りがある

足底の痛みの治療
鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、足底部分に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また足底やふくらはぎの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

手技療法
足底やふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。
また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

関連する傷病
- ランナー膝
- 鵞足炎
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- アキレス腱炎
- 偏平足
- かかとの痛み
- 捻挫
- 坐骨神経痛
- スポーツ整体
- 骨盤矯正
- 鍼灸治療
- 猫背矯正
- テニス肘
- 野球肩
- 野球肘
- 膝の痛み
- オスグッド
- シンスプリント
- 肉離れ
- スポーツ障害
- スポーツ整体
- 足底腱膜炎
- 突き指
足底の痛みでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
労災保険とは

労災保険とは、労働者を保護するための公的保険制度です。
業務中、または通勤途中の事故によって、怪我や病気、障害、または死亡したときに、被害を負った労働者やその遺族は一定の給付金を受け取ることができます。
一般的に「労災」などと呼ばれていますが、正式には「労働者災害補償保険」といいます。
労災保険は正社員だけのものではなく、パートやアルバイト、日雇いなど、すべての労働者は労災保険の対象です。
労働時のケガは、労災保険が適応されるため、患者様の負担はございません。当院は、労災指定医療機関として認定されております。

労災保険について
初めて労災保険を申請する方は、手続きが面倒と思われがちですが、前橋市のアイメディカル鍼灸整骨院までご来院頂ければ、そういった手続きをサポートさせて頂きますので、ご安心ください。労災保険を使用する際は、会社側に書類にサインして頂く必要があり、何かと面倒に思われる方が多いです。その為、「会社側に面倒がかかりそうだし、健康保険にしよう」としてしまいがちなのですが、そうすると結果的に会社側にも迷惑をかけてしまうのです。どういう事かと申しますと、会社側は従業員が業務中にケガを負ってしまった場合は、労働基準局に報告をする義務があり、これを怠ると報告義務違反となってしまうのです。

すべての労働者が給付対象
労災保険の給付対象は、短時間労働者を含むすべての労働者です。
労働者とは、職種や雇用形態にかかわらず、事業者と労働契約を結び、賃金が支払われている方を指します。
月の雇用時間や日数など、一定の条件を満たさないと対象にならない雇用保険と違い、パートやアルバイトなどの短時間労働者や日雇い労働者など、すべての労働者は労災保険の対象です。

業務災害とは
業務災害とは仕事中に起きたケガや病気、障害、死亡をいいます。
仕事中でも、仕事とは全く関係のない私的なことで起こったものは当てはまりません。
例えば、「仕事中に私用で買い物に行ったときにケガをしてしまった」、「私用で銀行などにいったときにケガをしてしまった」などは労災の適応にはなりません。
また、労災が適用となる場合は「この瞬間にケガをした」という、はっきりとした原因が必要になります。
ケガとの因果関係が考えにくいものも当てはまりません。
パソコンや事務作業、その他繰り返し行うような作業で「腱鞘炎」になってしまった場合は業務災害と認められません。
- 仕事で台に乗って作業をしていてバランスを崩してしまい、床に手を衝いて手首を捻ってしまった。
- 会社の階段で段を踏み外した時、足首を捻ってしまった。
- 会社で段差につまずき転倒した時、足首に全体重が乗ってしまい痛めた。
- 仕事で重たい物を持った時、腰にビリっと衝撃が走り痛めてしまった。
- 取引先の段差に躓いて転んでしまい膝を痛めた。

通勤労災とは
通勤災害とは通勤中に起きたケガや病気、障害、死亡をいいます。
通勤中でも、通勤とは全く関係のない私的なことで起こったものは当てはまりません。
よくあるケースとして、
「仕事に行く前や帰り道に、寄り道としてスーパーなどで買い物していたらケガをしてしまった」
などという場合は当てはまらないので注意が必要です。
- 通勤で自転車走行中に誤って転倒してしまい、ヒザを捻ってしまった。
- 夜道を歩いていて段差につまずき転倒した時、手を地面に衝いて手首を捻ってしまった。
- 駅の階段で段を踏み外した時、足首を捻ってしまった。
- 会社に向かう途中、電車の時間に遅れそうなため走っていて、足が絡まってしまい転倒した時に足首を捻ってしまった。

労災保険での治療費は?
労災による怪我や病気で治療が必要になったときは、労災保険によって治療費が補償されます。治療費の他に、通院交通費など、治療のためにかかる費用が「療養補償給付」として支給されます。
労災保険から医療機関に直接治療費等が支払われるので、労働者が窓口で医療費を支払う必要がありません。

労災保険での治療
手技療法
骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張や痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周り・腰には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、痛みがある患部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。
(注意)
労災保険で治療を行う場合、鍼灸保険は適応できないことがありますので、自費で負担していただきます。

ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痛みの軽減、浮腫の軽減治癒力の向上の効果も期待できます。

整体・運動療法
腰回り、股関節周辺、背中周りの筋肉のストレッチを行います。ストレッチは筋肉の緊張をほぐし、痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。
整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることや筋肉や関節の柔軟性をだすことです。

物理療法
低周波施術器・干渉波施術器・超音波施術器・赤外線施術器等による施術を行います。
手技では深部や細胞に働きかけ、効果の増大や患者様の負担を軽減します。

労災保険で治療を受けるために必要な書類
労災保険の書類はお勤めの会社からもらうこともできますし下記からご自身で用意することもできます。
また患者様ご自身で記入するところもございますのでわからない場合は当院でお教えいたしますので詳しくスタッフまで。
業務上の労災の場合(通勤中以外)
用紙は、お勤めの会社からもらうことができます。
職場での怪我様式第7号(3)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/dl/05.pdf
通勤中の労災の場合(業務上以外)
用紙は、お勤めの会社からもらうことができます。
通勤災害(交通事故)様式第16号の5(3)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/dl/09.pdf
労災保険で治療をご希望の方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
美容超音波治療
超音波治療機で顔の周りの筋肉のたるみやしわをリフトアップしていくことやほうれい線の改善をしていく治療です。
普段は、腰痛や肩こり、肉離れなどに使用していますが、顔のたるみやしわにも強度を変えて施術ができます。
超音波振動で高速ミクロマッサージ効果で即効性があり人気の治療です。
鍼灸治療では内出血の心配がありますがハイボルテージではその心配はありません。
即効性をお求めの方は超音波が特にお勧めです。
鍼灸治療と同等の効果が期待できる美容超音波治療です。
美容超音波は、電気、熱、音波を同時に1秒間に何毎回も振動を伝える治療機です。
その為、肌への刺激は細かい振動で効果が深く入ります。
鍼と違った刺激なので効果はまた違います。
定期的に受けることにより、肌や筋肉の活性化が見られるようになります。
化粧の時などその変化が分かるかと思います。

この伊藤超短波㈱のマシンは医療機器として認証されており、その高い認定基準をクリアしているハイスペックマシンです。安定した出力、細かな出力設定、高精度、安全性に配慮した機能を備え、医療機関でなければ取り扱えない上位機種で、整形外科領域のリハビリにも導入しております。
たるみとは?
たるみは皮膚・皮下脂肪・筋肉の老化が主な原因です。そして、大きく分けて3つの症状がその原因をつくっています。
① 皮膚そのもののたるみ
皮膚は、表皮、真皮で構成されており、加齢と共に真皮層のコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸は減少し、皮膚のハリや弾力が失われてしまうことがたるみの原因となっています。
② 皮下脂肪のたるみ
皮膚の下には脂肪層が有り、脂肪の間には繊維状のコラーゲン組織があります。どちらも皮膚のクッション的役割を果たしているのですが、加齢と共に脂肪のボリュームが減少したり、コラーゲン繊維が萎縮したりします。このことにより、たるみを引き起こしているのです。
③ 筋肉のたるみ
加齢や運動量の減少によってからだ全体の筋肉が衰えるのと同様に、顔の表情筋などの筋力も次第に衰えます。皮膚や脂肪層を支えている筋肉の衰えは、たるみを引き起こす最も大きな原因となっています。
美容超音波の効果
エステでやるような機械の刺激なので慣れている方は、鍼よりこちらが受けやすいかと思います。
筋肉を引き締めて上げるので効果も持続性もあります。
マッサージ効果
日常生活の中では、使われている細胞や筋肉は限定的であり、他の部分に関しては衰えてしまいがちです。
超音波は肌を振動させてくれるため、皮膚では細胞を活発化させ、皮下脂肪では脂肪燃焼を手助けし、筋肉では収縮させ引き締めます。
このように皮膚の表面だけでなく、肌の深部まで振動が届くことで、より広範囲にマッサージ効果が得られることでしょう。
また、使用する際は機器を動かさずに肌に当てるだけのため、手のマッサージなどとは違い、摩擦レスで肌ヘの負担が少ないのも特徴的です。
温熱効果
超音波は肌に当てることで、細胞の動きを促進する働きがあります。
細胞が活発に動き出すと、皮膚の中で細胞同士がぶつかり合い細胞間で摩擦が起きることになります。
この摩擦が熱エネルギーを生み出すことで、肌の内部が温かくなるため、温熱効果を得ることができます。
温熱効果が得られれば血の巡りが良くなるため、必要な栄養分を細部まで届けたり、不要な老廃物を排出したりと多くのメリットが生じます。

美容超音波治療のメリット
① 美容鍼より即効性が高い・効果がでるかもしれない
美容鍼は内出血がでることもありますが超音波ではその心配はありません。また初めて施術する方や鍼が苦手の方はこちらのほうがおススメです。
② きめ細かい肌になる
美しい肌の条件として、きめ細やかでハリのある肌を挙げる方も多いことでしょう。
超音波美顔器は、細胞を震わせた時に生じる熱によって、細胞を引き締めることができます。
③ むくみが解消する
女性の中には、皮膚や皮膚の下に水分が溜まってしまう、むくみに悩まされている方も多いかもしれません。
男性に比べて女性は筋肉量が少ないことに加え、ホルモンの影響もあってむくみやすい体質です。
このむくみを解消するためには、血行を促進して老廃物などを押し流す必要があります。
超音波美顔器には肌を振動させることで、リンパの流れを良くして老廃物を蓄積しにくくなるため、むくみの解消に一役買います。
④ リフトアップが期待できる
肌に動きがなくなりたるんでしまうと、見た目が老けて見えたり、太って見えたりすることがあります。
しかし、超音波美顔器をフェイスラインに当てることで、肌を強制的に動かすことが可能です。
普段は使われない筋肉や細胞を刺激することができ、肌のたるみを改善しリフトアップ効果が期待できます。
引き締まった顔を手に入れることができれば、小顔に見え美しさがワンランクアップすることでしょう。
また、若く見られることにも繋がるため、アンチエイジング効果も望めます。
⑤ 美容液の浸透力がアップできる
振動を起こす超音波は細胞を動かすことで、美容成分の通り道を作る手助けをしてくれます。
そのため、ご自身の手やコットンで化粧水や美容液を使うよりも、肌の奥まで美容成分を浸透させることが可能です。
肌の奥にも必要な成分は多くありますので、外側から補ってあげることで、より美しい肌に近づけることでしょう。

美容超音波治療の注意点や副作用
① 基本的に副作用はない
もしかしたら超音波に対して何となく忌避感を感じている方もいるかもしれません。
超音波は医療にも用いられる安全性の高いものであり、人体への有害性はほとんどないと考えられています。
特に美顔器に使われる周波数は1MHz~9MHz程度で、これは胎児のエコーで用いられる周波数と同程度です。
そのため、超音波治療器は安全性が確立されている範囲内に収まり、超音波自体の副作用は心配する必要はないでしょう。
ただし、電子機器であるため金属アレルギーや、間違った使用方法による肌トラブルなどは可能性として起こり得ます。
② 電気刺激が苦手な方は鍼の方がおススメ
電気刺激の強さは調節できますが電気刺激が苦手な方は鍼の方が宜しいかと思います。
③ 当てる部位に注意
美肌効果を得られる超音波治療器ですが、一部の部位には使用することができません。
主な部分としては、眼球にほど近い上まぶた・耳・のど仏付近・傷口などが挙げられます。
④ 当て過ぎは筋肉に負担
超音波が肌に良いからと言って、長時間や頻繁に使用するのは禁物です。
肌を強制的に動かすことになる超音波治療器は、過剰使用をしてしまうとかえって肌の負担となり、肌荒れや肌トラブルの元になります。
目安としては1回当たり5分~10分程度で、1日以上間隔を空けて週に2~3回くらいがおすすめです。
⑤ ニキビのある箇所には不可
ニキビは肌に炎症ができた状態であり、超音波治療器の刺激であっても悪化してしまう恐れがあります。
超音波治療器にはニキビ治療の効果はありませんので、ニキビがある箇所には使用しないでください。
特に顔や背中などはニキビができやすいため、気をつけましょう。
ただし、超音波治療器は肌を清潔にする働きがあり、ニキビ予防には繋がります。

初回お試し価格
20分 | 1,650円 |
---|
2回目以降スタンダードコース
(超音波治療のみ)
20分 | 4,400円 |
---|
2回目以降プレミアムコース
(マッサージ+整体+骨盤・骨格矯正)
50分 | 6,600円 |
---|
美容超音波治療でのお問い合わせは前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院まで。
関連する傷病
- むちうち
- 慢性腰痛
- 慢性肩こり
- 顔面神経麻痺・顔面神経痛
- 顎関節症
- 不眠症
- のぼせ
- 眼精疲労
- 産後のケア
- 生理痛
- 冷え性
- 耳鳴り
- 自律神経失調症
- めまい
- 難聴
- メニエール病
- 頭痛
- 肩こり
- 腰痛
- 腱鞘炎
- マタニティー治療
- 坐骨神経痛
- 更年期障害
- 便秘
- 産後のうつ
- 美容鍼
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp