Blog記事一覧 > アスリート鍼灸 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 57の記事一覧
ばね指とは
指の腱鞘が何らかの原因でむくんで厚くなったり、硬くなったりすると、腱鞘とその中を通っている屈筋腱(くっきんけん)がこすれ合い、炎症のために腫れてきます。
このため、腫れた部分が引っかかって、指を伸ばそうと強い力を加えると「カクン」と跳ねるようになります。
このような状態がばね指といいます。パソコンのキーボードでの入力作業や楽器の演奏などで指をよく使う人や、中高年の女性に多く見られます。
ばね指は、指の曲げ伸ばしの際にばねのような引っ掛かりが生じる「ばね現象」と呼ばれる症状です。
指の曲げ伸ばしをするための腱と、腱の浮き上がりを押さえるトンネル状の「靭帯性腱鞘」の間で炎症が起こって発症する腱鞘炎の症状で、手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根などが痛むことがあります。

ばね指の原因
更年期や妊娠・出産後の女性に多くみられます。
この時期の女性は加齢によってホルモンバランスが変化します。
腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指となりやすいのです。
また、スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人もばね指になりやすい傾向にあります。
症状は親指や中指に多くみられますが、他の指にもみられることがあります。

ばね指の症状
手のひら側に痛みが生じるのは、多くはばね指です。
グーの形にして(こぶしを握って)手を開いたときに、かっくんと遅れて伸びるような状態になります。
病状が進行すれば、指の付け根に痛みを伴います。
どの指にもなりますが、親指が最も多く、中指や薬指がそれに続きます。
重症になると、自力では伸ばすことができなくなります。
男女ともに起こり、更年期・妊娠中・授乳中の女性に多くみられます。
両手のどの手指にも起こりますが、母指(親指)・中指・環指(薬指)に多くみられます。
症状は朝方に強い傾向があります。
指を伸ばそうとする時に引っ掛かっかるばね現象は、痛みを伴う場合と伴わない場合があります。
悪化すると曲がったまま全く伸ばせなくなったり、伸びきったまま曲がらなくなることもあります。

ばね指の治療
①鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くし、痛みを軽減させるため鍼灸治療を行います。また灸を患部にしてあげることで炎症や腱の動きを良くすることも可能です。

②ハイボルテージ治療・超音波治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待でき電療機器を利用することで炎症の早期回復を促すことができます。
あらゆる痛みの部位に適応でき鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「治癒力の向上」の効果も期待できます。

③手技・運動療法
前腕の筋肉の柔軟性を確保するためのマッサージや指の運動療法でアプローチを行うことも整骨院の施術の特徴です。
 
関連する傷病
ばね指でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
鵞足炎とは
鵞足炎とは、膝の「鵞足(がそく)」と呼ばれる部位が炎症を起こしている状態です。
この「鵞足(がそく)」とは、膝から5cmほど下がったすねの内側にあり、脛骨(けいこつ:すねの骨)に縫工筋、薄筋、半腱様筋の3つがくっついている場所のことです。外見がガチョウの足に似ているという理由で鵞足という名前がつけられました。

鵞足炎の原因
発生の要因はオーバーユースですが、特に鵞足を構成する上記の筋群の疲労が蓄積し、柔軟性が低下しているとリスクが高くなります。同時に、鵞足を構成する腱が膝の内側の骨とこすれやすい状況(例えば膝が内側にぶれる動きや、もともと膝がX脚気味)にあると、さらにリスクが高まります。

鵞足炎の症状
鵞足炎の主な症状は痛みです。鵞足(膝から5cmほど下がったすねの内側)を押すと痛んだり、運動後に痛みが出たり、痛みだけでなく腫れを伴ったり、熱を持ったりすることもあります。
深刻な場合には、安静にしていても鵞足が痛むことがあります。
ズキンと痛むような感じを伴います。
膝の内側、やや後ろ気味の痛み、突っ張り、腫れが主症状です。接地時につんと来るような痛みを自覚することが多いですが、屈伸時に引っかかるような違和感も出ます。
初期は動かし始めに違和感があっても、ウォーミングアップされて温まると楽になり、繰り返しの動作でまた徐々に違和感が出てきます。
症状が進行すると、温まっても違和感が消えず、練習の後半に痛みになって練習を中断するようになり、さらに進行すると、ウォーミングアップ後も痛みや引っ掛かりがなくならず、練習ができないという状態になります。

鵞足炎の治療
ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

手技療法
膝周りや太ももやふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また膝周りの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

運動療法
鵞足炎の治療法としては、「運動療法」を行います。
痛みがあったり変形があると中々、膝の関節の運動ができていないこともあり膝の関節の屈伸運動などで関節運動を行います。
痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

関連する傷病
- スポーツ障害
 - 膝の痛み
 - 靭帯損傷
 - 半月板損傷
 - 捻挫
 - 野球肘
 - テニス肘
 - 腱鞘炎
 - 股関節の痛み
 - 突き指
 - 背中の痛み
 - 腰痛
 - 肩こり
 - 四十肩
 - 肉離れ
 - シンスプリント
 - アキレス腱炎
 - 足底腱膜炎
 - オスグッド
 - ジャンパー膝
 - ランナー膝
 - 成長痛
 - ハイボルテージ治療
 - 鍼灸治療
 - 骨盤矯正
 - スポーツ整体
 - かかとの痛み
 
鵞足炎でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
偏平足とは
扁平足とは主に足裏の土踏まずという地面につけると浮いているところが地面にペタッとついてしまっている状態です。
足の土踏まずがないと歩行時の衝撃吸収が出来ないので負担が蓄積されてしまい、くるぶしの横が腫れてきたり、長時間の歩行ができなくなり疲れるようになります。

偏平足の原因
① 外傷によるもの
足根骨どうしをつなぐ靭帯の損傷によって、足根部のアーチが低下してしまうことも。
足根骨や中足骨の骨折によって変形してしまうことで扁平足を引き起こします。
② 年齢に関係するもの
かかとや縦アーチを支える筋肉や靭帯が弱くなってしまうことで、アーチが支えられなくなるものです。
とくに後脛骨筋(こうけいこつきん)が萎縮(いしゅく)すると「後脛骨筋機能不全」(PTTD)になって、縦アーチが低下してしまいます。
後脛骨筋機能不全になると回内足にもなりやすいので縦アーチの低下を助長します。
他にも足底筋膜や足底の屈筋が弱くなると間延びすることで、アーチの下支えの部分が延長してアーチの保持が難しくなります。
③ 病気によるもの
脳・神経の障害の弛緩性麻痺によってアーチを支える筋肉が弛緩(しかん)したり、萎縮(いしゅく)したりすることで、アーチの低下を引き起こします。
また長・短腓骨筋が痙性麻痺(けいせいまひ:力が抜けなくなる)を起こすと回内足を強調して扁平足を起こしやすいです。
④ 生活習慣によるもの
- 肥満
 - 体重増加
 - かかとが不安定な靴
 - 硬い地面での運動
 - 長時間(長期間)の立位姿勢(歩行)
 

偏平足の症状
扁平足になると、土踏まずの役割である衝撃を和らげる効果が得られない為、足に負担がかかりやすくなり、疲れやすい・足首や足の裏が痛いなどの症状が出てきます。
また、足をかばって歩く癖がついてしまう為、腰や膝・すねなどに痛みを感じる場合もあります。
足をかばって歩くという事は、歩き方が悪くなっている状態です。偏平足の形状に合わせて歩いているので状態が固定され、治りにくくなってしまいます。

偏平足の治療
鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、足底部分に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また足底やふくらはぎの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

手技療法
足底やふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

関連する傷病
- ランナー膝
 - 鵞足炎
 - 靭帯損傷
 - 半月板損傷
 - アキレス腱炎
 - 偏平足
 - 足底の痛み
 - 捻挫
 - 坐骨神経痛
 - スポーツ整体
 - 骨盤矯正
 - 鍼灸治療
 - 猫背矯正
 - テニス肘
 - 野球肩
 - 野球肘
 - 膝の痛み
 - オスグッド
 - シンスプリント
 - 肉離れ
 - スポーツ障害
 - スポーツ整体
 - 足底腱膜炎
 - かかとの痛み
 - 突き指
 
偏平足でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
















