Blog記事一覧 > 格闘技 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 7の記事一覧
交通事故治療


当院は、交通事故後遺症の治療はもちろんのこと交通事故にまつわるご相談にも的確に対応する事ができる交通事故治療専門院です。


このような事例に対応可能です。

交通事故後この様な症状が出ていませんか?

① 手や腕のしびれ
② 首や肩や背中や腰のハリ感
③ むちうち
④ 膝の痛み
⑤ 腰の痛み
⑥ 頭痛、吐き気、めまい
上記のうちひとつでも症状を抱えておられるようでしたら、専門治療が必要になります。
交通事故で怪我をしてしまって治療をしていく場合はまず病院や整形外科でレントゲンを撮ってもらい診断書をだしてもらいましょう。
また交通事故で治療をしていくケースで整形外科と整骨院の併用で治療をしていくことも可能です。
そして交通事故の治療で病院や整形外科で治療をしているが中々よくならないなどで今後は整骨院に転院したいということも可能です。
交通事故は車、自転車、バイク、歩行中などで発生し、被害者、加害者、物損事故、単独事故など様々な状況がありますが、交通事故によるケガは後遺障害が残りやすいケガが多いため、放置してしまうこどが多いですが、大きな障害を被ってしまう可能性がございます。むちうちなどは痛みや頭痛、痺れなどが出やすいことから早期の治療を開始していきむち打ちの治療やむち打ちのリハビリで早期改善、早期治癒を目指します。
現在、他の病院(整形外科・整骨院等)に通院されている方でも転院は可能ですので、少しでも早く前橋市にあるアイメディカル鍼灸整骨院で交通事故専門院での的確な治療を受けられることをおすすめいたします。
交通事故・むち打ち動画
交通事故専門治療院としての実績

当院は、優良交通事故治療院として全国交通事故治療院に指定・認定されています。
全国交通事故治療院では、交通事故治療に特化した治療を行っている治療院を全国から厳選。
交通事故の被害に遭われた患者様に対して的確な治療を行うことにより、患者様のケガの
早期回復を目指しております。
また、専門治療を提供するだけでなく、安心して通院できる環境のご提供をお約束いたします。
交通事故治療に関する豆知識
「自賠責保険」とは?
自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)とは、公道を走るす場合でもバイクや自動車に加入が義務づけられている保険のことです。交通事故が発生した場合に被害者が最低限の補償を受けられるよう、被害者の救済を目的に国が始めた保険です。
治療費について
治療が終了するまで相手の保険会社様負担ですので0割で治療を受けられます。
保障について
1. 交通費(タクシー、有料駐車場、公共交通機関、ガソリン代など)
2. 治療費 通院の際は車、電車、バス、タクシーを使いますが、車の場合は1キロ15円という計算方法です。
電車やバスは往復の代金です。
3. 休業損害費 (自賠責保険基準で1日5,700円~19,000円 要証明)
治療期間について
一般的な治療期間は症状によってかわりますが3か月~5か月です。 当院の見解を申し上げますと、比較的早い方で1週間~10日で症状は70%~80%減少します。 しかし、症状が軽減した=治癒とは言えません。治療が中途半端なことろで終えてしまった場合は後々後遺症が残ることが多いです。交通事故治療で大事なことは「少しでも早く治療を開始すること」「症状にあわせた治療法で最後まで治療しきること」です。
慰謝料について
交通事故の被害者になってしまった方には、必ず慰謝料というものが発生致します。交通事故が原因により経済状況・生活環境の問題を生じることが考えられるため、それを補うためお支払いされるものです。交通事故で怪我をしてしまった場合、その後の生活が大きく変わってしまうこともあります。そういう時に保障してくれるのものです。
具体的な算定としては、
総治療日数×4,300円。 または、(通院実日数×2)×4,300円
の、どちらか少ない方となります。
弁護士の紹介
患者様の中には弁護士にお願いしたいと考えている方もいると思いますので当院では弁護士を紹介できるようにしております。
またご自身の任意保険の特約の中に弁護士特約が入っているかをご確認ください。

交通事故の状況別
①被害者の事故
被害者の事故の場合は加害者の保険会社や自賠責保険で全額負担してくれますので安心して治療を受けられます。
②加害者の事故
もし加害者の事故を起こしてしまった場合、保険で治療できるのかわからないという方は大勢いますが、ご自身で加入しています任意保険を使えば保険で治療することは可能です。ご自身の加入している任意保険の人身傷害を使うことで治療を受けられます。
③単独の事故
任意保険に加入している方であれば人身傷害という特約で保険治療を受けることができます。ですのでご自身が加入している任意保険をご確認ください。
また内容によってはご家族の誰かが加入していれば保険を使うこともできます。
人身傷害を使って治療する場合は0割負担で治療できます。もし事故後は、我慢をして治療せずにいると後日痛みがでてしまうこともありますので、しっかり保険を使って治療することをお勧めします。
④バイクの事故
自動車事故とは違った怪我になることも多く、骨折や脱臼など大きな怪我も起きてしまいがちです。自分で気を付けていたとしても、突然飛び出してきた自動車などと衝突したり、避けたりして転倒すれば、身体にはかなりの衝撃を受けてしまい、特に前橋の交通量や道幅を考えると多くの可能性があります。バイク事故の場合はこういったときに慌ててしまい、きちんとした対応が出来ないということもありますが必ず警察に連絡をして警察に届け出をするということが、今後前橋市表町にある鍼灸整骨院にて治療を受ける際に自賠責保険や任意保険を使うために必要になってきます。
⑤自転車の事故
自転車はその便利さや気軽に乗れることで多くの方が利用されていますが事故をしてしまって怪我をされた場合に治療をされずに放置してしまうケースも多くございます。自転車で事故にあってしまった場合、自転車だから大丈夫だと思いがちですが自転車利用が活性化する一方で、道路整備や交通ルールの徹底といった環境整備が進んでいない場所では自転車乗用中の交通事故が多発しています。
⑥物損の事故
物損事故とは自動車や電柱や建物やガードレールなどの損壊ですむ場合や怪我人がでない場合のことを言います。医療機関では物損事故の場合は自賠責保険を使うとこができません。被害者の事故や人身事故の場合のみに適用されるのが自賠責保険だからです。しかしご自分で加入している任意保険を確認していただき物損事故でも怪我をしてしまったケースで治療費を負担してくれます。
⑦高速道路での事故
一般道路での交通事故と、高速道路上での交通事故での一番の違いは車のスピードです。高速事故は一般道よりもスピードをだして運転している為、大きな事故につながりやすくなっております。その為、事故を起こしてしまうと、かなり重大なことになってしまい大怪我を負ってしまうことが多いです。もし高速事故で怪我をしてしまっても強い痛みを感じないケースや自力で歩くこともできるでしょう。しかし時間と共に痛みがや痺れや筋肉のハリや頭痛がでてくる可能性もありますので放置してはいけません。

交通事故に関連する問題
被害者請求
後遺障害認定
交通事故の保険
病院から整骨院への転院
弁護士費用特約
整形外科
整骨院と整形外科との併用
診断書
後遺症
自賠責保険
事故証明書
その他、交通事故についてどんなお悩みでもご相談下さい!
この他にも、お伝えできることは沢山ございます。
交通事故、後遺症に関するお悩みなら、どういったことでも結構です。
前橋市若宮町にあるアイメディカル鍼灸整骨院へご相談ください!

関連ページ
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
生理痛・月経痛とは
生理の直前から生理中にかけて子宮が収縮するために起きる、下腹部や腰の痛みのことを言いますが、頭痛、胃痛、吐き気、めまい、腸蠕動痛・下痢などを伴うこともあります。
いずれの症状も、子宮の中(内膜)から放出されるプロスタグランディンという物質が、いろいろな臓器の平滑筋という筋肉を収縮させることが、主な原因です。
卵巣からの女性ホルモンの作用で約一カ月の間にしっかり育った子宮内膜組織が、子宮の収縮に伴って排泄されるのが月経(生理)ですから、逆に言いますと、通常、生理痛があるのは、卵巣から正常なリズムで女性ホルモンが分泌されてきちんと排卵が起きていることの、一つの証とも言えます。
月経痛は、様々な要因によって強まることがあり、日常生活に支障をきたすほど強い場合を、月経困難症と呼んでいます。
原因として子宮筋腫・子宮内膜症・子宮形態異常などの病気が関与しているものを器質性(続発性)月経困難症、子宮などに特別な病因が見当たらないものを機能性(原発性)月経困難症と分類しますが、過半数が機能性月経困難症です。

生理痛・月経痛の原因
主な生理痛の原因は、
1. プロスタグランジンの生成量が多い
生理中は、子宮を収縮させ、はがれ落ちた子宮内膜を血液とともに「経血」として体の外に押し出す働きをする「プロスタグランジン」が生成されます。この生成が多いと、子宮の収縮が過剰になって陣痛のような下腹部や腰の痛みの原因になります。さらに、このプロスタグランジンの一種には痛みを強めるなどの作用があるので、頭痛や腰痛の原因にもなります。
2. 子宮の出口がせまい
若い女性や出産経験のない女性に多い原因です。子宮の出口がせまいために、経血がスムーズに外に流れにくいことから痛みを感じます。出産を経験すると、子宮の出口が広がるため、生理痛が軽くなる場合も。
3. 冷えによる血行不良
体が冷えると、血液の循環が悪くなり、痛みの元となるプロスタグランジンが骨盤内で滞ってしまうので、痛みが強くなります。そもそも生理がはじまると、体温は生理前よりも下がるうえ、プロスタグランジンの働きで血管が収縮するので、血行が悪く、体は冷えやすい状態です。
ひざ掛けをかけたり、使い捨てカイロを貼ったりして、下腹部や腰を冷やさないように注意しましょう。
4. 精神的・身体的ストレス
ストレスは、ホルモンや自律神経のバランスを崩し、血行を悪くさせ、痛みを強めます。
また体温調節の機能なども低下させるので、冷えが起こりやすくなります。
生理中は、睡眠不足や過度な緊張は避け、できるだけゆったり過ごしましょう。

生理痛・月経痛の症状
生理痛の症状には、次のようなものがあります。
- 下腹部を中心とした腹痛
 - 腰痛、下半身のだるさ
 - 頭痛
 - 吐き気、食欲不振、胃痛、下痢などの消化器症状
 - 歯痛
 - めまい
 - イライラ感 など
 
これらの生理痛の症状が重く、日常生活に支障をきたすほどになっている状態を月経困難症といいます。
生理中は生理痛以外にも、さまざまな症状が現れることがあります。以下では、生理中に生じることのある主な症状をご紹介します。
- 生理痛(下腹部痛・腰痛など)
 - お腹の膨満感
 - 吐き気
 - 頭痛
 - 疲れやすさ・だるさ
 - 食欲の低下・増加
 - 苛立ちやすくなる
 - 下痢
 - 気分の落ち込み(抑うつ)
 - むくみ など
 

生理痛・月経痛の治療
主に鍼灸治療をメインで行っていきます。
鍼灸施術では、身体を整えることによりホルモンバランスを整え、骨盤内臓器の血流を良くしていきます。
鍼だけではなくお灸なども使用し、身体を温めます。
生理痛を訴える方の多くは、足首周りや腰などが冷えていることが多くあります。
お灸によって冷えた身体を温め、骨盤周りの筋肉に柔軟性が出てくると、生理痛が改善しやすくなります。
- 三陰交 子宮や卵巣の機能が働くようになり、女性ホルモンのバランスが整います。
 - 照海 冷えにもよく効くツボですが、生理痛・生理不順にもよく効くツボです
 - 関元 胃腸症状にも効果がありますが、下腹部が冷える方に効果的
 - 血海 生殖器の血行の改善、ホルモンバランスの調整の働きがあります。
 
「冷え」や「血行不良」を改善することで、プロスタグランジンの産生は適切に抑制されます。
普段から血行を良くしておくことで、必要以上には作られなくなるのです。
ストレスや睡眠不足によっても血行不良や冷え症を招きます。
日常から体をいたわる生活をしたいものです。
鍼灸治療で血行が改善することはよく知られていますが、自律神経やホルモンバランスを整える効果もあります。

関連する傷病
生理痛・月経痛でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
脊柱管狭窄症とは
背骨は、椎骨と、それをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。
脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる病気です。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人といわれています。
加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。
そのせいで、中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こりますが、圧迫される神経の場所によって、症状の表れ方が異なります。
このような症状でお悩みの方はアイメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。
- 歩いていると腰、足にかけて痛み、しびれが出る
 - 両足の痛み、しびれに悩まされている
 - 足の感覚が鈍い
 - 歩きたいのに痛みで歩けない
 - 普段は足がしびれているが座ると楽になる
 

脊柱管狭窄症の原因
腰部脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。
一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。
この他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。

脊柱管狭窄症の症状
腰痛はそれほど強くありません。
背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると、脊柱管が狭まり、馬尾神経がさらに圧迫されるため、下肢のしびれ、足のもつれなどが生じます。
200〜300m歩いただけでもこのような症状が出るので、長い距離を続けて歩くのが困難になります。
しかし、しばらく前かがみになって休むと、症状が治まり、また歩けるようになるのが特徴です。
このように歩行と休息を繰り返す状態を「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」といいます。
特に、朝や寒い季節に症状が出やすいという特徴があります。


脊柱管狭窄症の治療
脊柱管狭窄症に対して手技や鍼灸治療を行っていきます。
手技療法
腰から足にかけては大きい筋肉から細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。
また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また腰まわりの筋肉硬化を防ぐため、鍼灸治療にて血流循環を改善していきます。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。

関連する傷病
脊柱管狭窄症でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
















