TEL LINE

坐骨神経痛とは | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > 臀部の痛み | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 29の記事一覧

坐骨神経痛とは

2024.02.08 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、さまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。
坐骨神経は腰の辺りから足に伸びる神経で、この坐骨神経が何らかの原因で刺激されると痛みやしびれが生じます。
また妊婦さんに多いのも特徴です。

坐骨神経痛の原因

  • 腰部椎間板ヘルニア
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎すべり症
  • 変性側弯症
  • 変形性腰痛症
  • 梨状筋症候(骨盤内の梨状筋という筋肉によって坐骨神経が圧迫されて痛みが起こる)
  • 仙腸関節炎。

なかでも腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症は、坐骨神経痛の原因として代表的な病名です。
若年層は、「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」が多く、高齢者は「腰部脊柱管狭窄」と「腰椎椎間板ヘルニア」が多いです。多くの原因は、腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって坐骨神経が圧迫されます。

坐骨神経痛の症状

坐骨神経に障害が起こると、お尻、太もも、ふくらはぎ、足にかけて、鋭い痛みやしびれ、張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などのいろいろな症状が起きます。
代表的な場所は、お尻、太ももの後ろ側・ふくらはぎで、一部分だけに強く感じることもあれば、下肢全体に強く感じる場合もあります。

  • 鋭く電気が走ったような痛みや痺れがある
  • ふくらはぎが張っている
  • 冷感・灼熱感がある
  • 足がだるい

また、悪化すると慢性的に痛みや痺れが現われ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあり、特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状です。
痛みで歩けない、いすから立ち上がることができない、といった状態になることがあります。

坐骨神経痛の治療

整体、手技療法

体のゆがみやバランスの悪くなった体を整えることで、腰や足にかかる負担を軽減し症状を改善していくのです。
坐骨神経痛で腰や足に痛み・しびれを感じていても、そこだけに問題があるというわけではありません。
背骨のかたさや足首のかたさが坐骨神経痛を引き起こしている問題である、ということがよくあります。
ですので、腰や足だけを施術するのではなくカラダ全身のゆがみを整えることが重要です。
人間の身体は痛みを感じるとその痛みに耐える為に筋肉が硬くなり可動域の減少や血流の悪化を招きます。
ガチガチに硬まってしまった身体はちょっとした刺激にも敏感に反応してしまいます。

整体

鍼灸治療

鍼灸治療は椎間板ヘルニアや梨状筋症候群等の坐骨神経痛に対して大変効果的です。
長時間座ることが原因となった痛みにも、鍼灸で併用して背部・腰部、殿部、下肢に施術しいきます。
患部である下半身より、上半身に重点をおいて施術を行います。もちろん、ストレス性の腰痛やしびれに関しても効果的です。
硬くなった筋肉に柔軟性を取り戻してくれるので背中や臀部、大腿部などのツッパリ感が無くなりやすくなるでしょう。
鍼灸というと痛そう、熱そうというイメージが先行しがちです。ですが当鍼灸院の治療は基本的に心地よい刺激で治療中に眠ってしまう方も多くいます。

関連する傷病

坐骨神経痛でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

難聴とは

2024.02.07 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

難聴とは

聴覚障害とは、耳の聴こえが低下している状態を指します。
耳の聴こえには、外耳や中耳、内耳、脳といった各部位が適切に働くことが必要です。
しかし、何らかの原因で各部位に異常が起こると聴覚障害が生じます。
原因には生まれつきの先天的なものと後天的なものがあり、脳腫瘍しゅようや薬などが影響することもあります。
障害の程度はさまざまですが、音がまったく聞こえなくなってしまうこともあります。
特に多いのが突発性難聴です。

聴覚障害(難聴)は、障害されている部位によって、以下の3つの種類に分かれます。

伝音難聴

外耳が閉塞へいそくしたり、中耳にある鼓膜が破れたり音を伝える耳小骨が骨折などして障害されることにより音が伝わりにくくなる状態

感音難聴

内耳の蝸牛かぎゅうにある音を感じる有毛細胞が変性・脱落したり、聴神経に腫瘍ができることで音を感じにくくなったりする状態

混合性難聴

伝音難聴と感音難聴が合わさった状態

難聴は、外耳と中耳の障害によって音がうまく伝わらない「伝音難聴」と、内耳や脳に問題があり、音をうまく感じ取れない「感音難聴」の2種類に分けられます。

伝音難聴

中耳炎や外耳炎、耳硬化症、耳あかの詰まりなどによるもの

感音難聴

加齢性難聴や突発性難聴、ヘッドホン難聴などの音響性難聴、騒音性難聴、低音障害型感音難聴、メニエール病など

難聴の原因

① 鼓膜の損傷

耳を何かにぶつけたり、耳を強く叩かれたり、強く耳かきをした後などに、急に聞こえにくくなったようなときは、鼓膜を損傷している可能性があります。

② 耳元で大音量の音を聞く

耳元で爆発音がしたり、ヘッドホンやコンサートで大音量の音楽を聞いた直後に、耳が聞こえにくくなったり耳が詰まった感じになることがあります。
また継続的に大きな騒音に囲まれる環境の中に長時間いる時にも、同じような難聴の症状があらわれることがあります。

③ 内耳や神経の老化

加齢にともない、内耳や聴神経の機能が衰え、耳が聞こえにくくなってきます。
これは、人によって程度の違いはありますが、必ず起こる老化現象です。多くは50歳代から聞こえに
くくなりますが、早い人では30歳代から症状があらわれる場合もあります。

④ 薬の副作用

結核の治療薬は、音を感じる細胞に障害をもたらし、難聴やめまい、耳鳴りを引き起こすことがあります。
また、リウマチの治療薬や利尿薬、抗がん剤も難聴を引き起こすことが知られています。

⑤ 耳あかがたまる、水や異物が耳の中に入る

耳あかがたまって外耳道をふさいだ状態になると、耳が詰まったような感じにり、聞こえにくくなることがあります。
また、耳に水が入ったり、ゴミ、蚊などの小さな虫が耳に入ったりしたときにも耳が聞こえにくくなることがあります。これらの症状はその原因を取り除けば治ります。

⑥ 急激な気圧の変化

通常、耳の中の気圧は、外の気圧と同じ状態に保たれています。
しかし、飛行機の離着陸時やスキューバダイビング、エレベーターの急下降時のときのように急激に外の気圧が変化すると、体の内外に気圧差が生じることがあります。この気圧差によって鼓膜が内側に押し出されることで痛みやキーンという高い音の耳鳴り、少しの間、耳が聞こえにくくなるなどの違和感を生じることもあります。

⑦ 精神的ストレスや身体的ストレス

仕事や人間関係などによる精神的ストレスや、睡眠不足などの生活習慣、騒音などの生活環境が体に与える身体的ストレスが長く続くと、自律神経が乱れやすくなり難聴が起こることがあります。
同時に耳鳴りやめまいが起こることも多く、それらの症状がストレスとなり、さらに症状を悪化させる悪循環になることがあります。

難聴の症状

聴力の低下によって起こる「聞き間違い」

「声は聞こえるけれど、何を言っているのかわからない」―。
聴力が低下している人は、単に音が小さくしか聞こえないという訳ではありません。
加齢により聴力が低下していくと、子音をうまく聞き分けることが難しくなってきます。
子音の聞き分けがうまくできなくなってくると、言葉の聞き間違いが多くなります。

早口の会話が聞き取りにくい

早口で話されると、会話の内容がわかりにくくなる、または、全くわからなくなることがあります。
年齢を重ねるにつれ、手足や体の動きが緩慢になり、若い時のように俊敏に動けなくなります。
耳も同じように耳に入った会話音声を瞬時に処理できなくなります。
また、雑音の中から聞きたい音を選び出すことが困難になってきます。
これらの症状の多くは、耳から入った音を中枢で処理する時間が長くなったために起こるといわれています。
また、左右の耳に達する音の微妙な時間的ズレを脳が識別しにくくなることによっても起こります。

以上のように聴力が低下(難聴になる)すると、小さな音が聞こえないだけではなく、言葉が理解しにくくなったり、周囲の雑音(騒音)のために会話がうまくできなくなったりします。

聞きたい音を選別できなくなる

本来、聴力には耳と脳の協力作業で多くの音の中から聞きたい音を選ぶ能力があります。
しかし、聴力が低下すると、内耳による音を識別するフィルタの機能が劣化する場合があり、音を選び出せなくなってしまいます。
そのため、雑音の中から聞きたい会話の音を聞き分けることができないなどの症状が出るのです。

言葉を聞き分けられなくなる

音を感じる内耳や聴神経及び中枢の働きが悪くなると、言葉を聞き分ける能力が低下します。
この症状が出ると、ただ単に音を大きくするだけではよく聞こえません。

高い音(弱い音)が聞こえなくなる

音の高低(周波数)によって耳の感度が低下し、「聞こえ」が悪くなります。
一般的に高齢者は特に高い音(周波数)ほど聞こえなくなることが多くみられます。

  • 音が響いて、聞き取りにくい
  • 電話やインターホンの音に気づかないことが増えた
  • 小さな声やささやき声が聞き取りにくい
  • 人の話を聞き返すことが多くなった
  • テレビの音がうるさいと家族に言われる
  • 高い声もしくは低い声など、聞き取りにくい音がある
  • 大きい音を聞くのがつらい
  • 音が重なったように聞こえる
  • 耳に違和感がある
  • 耳鳴りがする

突発性難聴とは

突発性難聴は、突然、片方の耳(ごくまれに両耳)の聞こえが悪くなる病気です。
突然発症した感音難聴(音をうまく感じ取れない難聴)のうち、原因がはっきりしないものを突発性難聴と呼んでいます。日本での発症は年間1万人に1~3人ぐらいの割合でしたが、近年増加しています。
子供から高齢者までどの年齢でも発症する可能性があり、特に働き盛りの40~60歳代に多くみられます。
聴力回復が期待できるのは発症後約一ヶ月以内で、それ以後は回復が望めない場合が多いので、できるだけ早期に治療を開始することが望まれます。
突発性難聴とは突然の蝸牛(内耳)機能低下によって生じる難聴のなかで、原因不明のものの総称をいいます。
考えられている原因としては、血流不足やウイルス感染、自律神経障害などがありますが、はっきりとは証明されていません。
蝸牛機能の低下のため外科的な治療方法では治癒せず、点滴や内服薬などで治療することがほとんどですが、治療しても症状が残存する場合もあります。

突発性難聴の症状

突発性難聴の発作は一度きりで、繰り返すことはほとんどありません。
難聴以外に、耳鳴りや耳がふさがったような耳閉感、めまいなどの症状をともなうこともあります。
原因はよくわかっていませんが、睡眠不足、疲労の蓄積、多量の飲酒、糖尿病などが先行することが多いため、血流障害やウイルス感染による炎症が関係しているのではないかと考えられています。
突然に生じる一側性の難聴、耳鳴、めまい、耳閉感などです。
突然、片耳(稀に両方の耳)の聞こえが悪くなります。
この病気の恐ろしいところは、この聞こえの悪さ(難聴のレベル)は治療開始までの期間で決定しまうというところです。
すなわち、早期に治療を開始しないと聴力が落ちたまま固定されてしまうのです。
また、耳鳴りやめまいの症状を併発する方もいらっしゃいます。

原因

突発性難聴は突然、耳の聴こえが悪くなる高度感音性難聴です。
突発性難聴は内耳の機能低下によって起こります。内耳には平衡感覚を司る、三半規管があるため、めまいなどさまざまな症状で悩まれる方が多いです。さらに、現在の医学では原因がはっきりわかっていません。
突発性難聴を発症すると、かなりの確率で耳鳴りやめまいなども併発します。
耳鳴りは、短期的に再発を繰り返すこともありますが、多くの場合は長期間続きます。
本人だけが感じる症状の為、なかなか検査によってその障害部位を診断することは困難になります。
原因はストレスや睡眠不足、貧血、高血圧症、リンパの流れ、うつ病、自律神経失調症などざまざま考えられます。

突発性難聴の治療

主に鍼灸治療をメインで行っていきます。
当院では突発性難聴や耳鳴りは内耳の血流不足と考えています。難聴のほとんどの患者さんは、首や肩、顎、側頭部などの筋肉が固くなっています。そのことにより、内耳の血流が不足してしまいます。
それが、難聴や耳鳴りを引き起こす原因と考えられます。
当院では、首や肩、顎、側頭部の筋肉を緩めるツボと、ステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)の産生を促すといわれているツボにも鍼治療をします。東洋医学では、耳鳴り・難聴は肝気のたかぶりによるもの、もしくは腎精の不足によるものと捉え、局所だけではなく身体全体のバランスの治療をします。
問診や体表観察などから、その方の体質を見極め、適切なツボに鍼灸をしていきます。
また、ストレスや睡眠不足、食生活なども身体のバランスを崩し、内耳の血流不足の原因となりますので、体質改善のための鍼灸治療と生活習慣のアドバイスもさせていただきます。
先程もありましたが、突発性難聴・耳鳴りの患者さんは必ずと言ってもいいほど特有の首・肩のコリ(緊張)がみられます。そのコリを取り除くことが改善するためには非常に重要です。
そこでコリのある部分に鍼灸をしても一時的に緩みはしますが、それでは根本から硬さが取れずすぐにコリが戻ってしまいます。
それでは時間との勝負の突発性難聴・耳鳴りの症状はいつまでたっても改善されません。
根本から頚や肩のコリを取り除くためには背中・腰・臀部・手・足・肘など、全身のあらゆるポイントをチェックし、一人ひとり原因点を見極めます。

関連する傷病

難聴・突発性難聴でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

冷え性とは

2024.02.06 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

冷え性とは

冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。
血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。
そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。
中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。
冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので、見逃さずにきちんと対策して、身体を温めましょう。
私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。
しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。原因は多岐にわたりますが、一般的には男性よりも女性のほうが冷え症になりやすいとされています。

冷え性の原因

① 自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。
また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。
そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。

② 筋力の低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。
ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

③ ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

④ 基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。
基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

⑤ 食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

⑥ 鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。
鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

⑦ 喫煙

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

女性と男性の冷え性の違い

冷え症は女性に多い傾向にあります。しかし男性も冷え症になる可能性は、決してゼロではありません。
男性の場合は加齢による筋肉量低下や、臓器などの老化によって基礎代謝が下がり、冷え症になるケースが多いです。
男性の冷えは手足などの末端の冷たさだけでなく、頻尿や腰痛、肩こりといった症状で気づくことがよくあります。

冷え性の症状

  • 手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない
  • あかぎれ・しびれ・しもやけ
  • 関節痛・腰痛・頭痛・肩こり
  • ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)
  • 気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい
  • 寝起きが悪い、寝坊しがち
  • 膀胱炎・頻尿
  • 顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい、肌が荒れやすい
  • 休んでも疲れが取れない、倦怠感
  • 低血圧
  • 生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)
  • 便秘・下痢などの便通異常
  • 自律神経失調症、不眠症
  • 動悸・めまい・耳鳴り
  • 風邪をひきやすくなった
  • 食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り

冷え症は、肌荒れや生理不順など女性特有の悩みにつながっていることもあります。
冷えから自律神経が乱れて新陳代謝が悪くなると、肌のターンオーバーにも影響し、シミやしわの原因となります。
また、血行不良で顔まで栄養が行き届かなくなると、顔がくすんで見えたり、目の周りにくまができたりすることもあります。
さらに、身体が冷えて自律神経がうまく作用しなくなると、ホルモンバランスが乱れて、生理不順などの生理のトラブルを引き起こすこともあります。

冷え性の治療

冷え性に対して主に鍼灸治療を行っていきます。
鍼灸治療は冷え性にとても効果が高いと言われております。
鍼灸治療によっても冷え症を改善することが可能です。

◎身体の中心の気の通りを改善するために、おなか周りにあるツボに鍼をします。

◎「脾」の機能を整えるために、膝の近くにあるツボや内くるぶし上部にあるツボに鍼をします。下半身の冷えがひどい場合は、温めるために同じツボにお灸もします。

◎上半身は熱いけれど下半身が冷えているタイプの冷え症には、「肝」の働きを補うために、足の甲にある「太衝(たいしょう)」と、足の小指にある「至陰(しいん)」というツボに、それぞれお灸をします。

◎「肝」の機能を回復させるために、うつぶせに寝ていただき肩甲骨下のラインから脊髄に向かったあたりのツボにお灸をしていきます。

◎「腎」の機能を回復させるために腰にあるツボにお灸をします。

◎足の冷えと身体全体の疲労回復のために足裏にあるツボにお灸をします。

東洋医学の一つである鍼灸では、全身に存在するツボを鍼やお灸で刺激することで身体にさまざまな影響を与えます。冷え性の原因となる血行不良にも効果があり、全身の血の巡りをよくすることでたまった老廃物の排出を促します。体中に新しい血液が巡ることで肌サイクルも活発になります。

鍼灸治療の魅力は、なんといってもその高い効果です。
鍼で身体の内側を刺激することにより血行が促進されて体が内側からポカポカと暖かくなり、血色がよくなることで明るい印象になるでしょう。

ご自身でもできる冷え性対策

食事の改善

食生活で気をつけたいのは、冷たい飲み物、食べ物を控えることはもちろん、ミネラルやビタミンが豊富でバランスの取れた食事をすることと、甘い物を控えることです。
甘い物は身体を冷やす作用があるため、特にアイスクリームなどの冷たいデザートの食べ過ぎには注意が必要です。

運動

適度な運動で血液の循環をよくすることも、冷え症の予防・改善につながります。
身体を動かすことで新陳代謝が促されると、血行がよくなり身体が温まります。
ハードな運動でなくても、軽いウオーキングやストレッチ程度で十分でしょう。

入浴

シャワーだけで済ませるのではなく、湯船につかることも冷え症の改善に役立ちます。
熱いお湯ではなく、ぬるめのお湯(38度~40度程度)に20分程度つかれば、副交感神経が活発になって血管が広がり、血行がよくなります。
湯船につかれないときは、足湯がおすすめです。足を温めると全身の血液循環がよくなります。
40度のお湯に20分足をつけたところ、手の温度も約3度上がったという実験結果もあるそうです。

関連する傷病

冷え性でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約