TEL LINE

野球肩 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > 일본 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院の記事一覧

野球肩

2025.11.25 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

野球肩とは

野球肩とは、野球の投球動作をはじめ、テニスやバレーボール、ハンドボール、槍投げなど、腕を大きく振る動作があるスポーツで起こる肩の痛みの総称です。投球肩障害とも呼ばれます。
繰り返す動作による関節包や肩関節に付着する腱や筋、骨の損傷が痛みを感じる原因です。
損傷した部位によって、肩の前方や後方、上腕などが痛みます。
具体的な症状としては、投球中や投球後、肩を上げる際などに痛みを感じる、肩を上げられず可動域が狭くなるなどが挙げられます。

野球肩の種類

① インピンジメント症候群

上腕骨(じょうわんこつ)の先端が肩峰(けんぽう)や烏口突起(うこうとっき)などに衝突して、炎症や損傷を起こす症状です。野球以外にもテニスなど、肩よりも腕を高く上げる動作が繰り返されることで発症します。
肩を上げていくときに、ある一定の角度で痛みや引っ掛かりを感じ、それ以上腕を上げられなくなるのが特徴です。

② 腱板損傷

棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)の4つの筋肉の腱の部分が集合したものを腱板といいます。
腱板損傷とは、肩関節と腱板が衝突して起こるケガです。過剰な肩の回旋運動によって生じます。
痛みで腕が上がらなくなったり、痛みで眠れなくなったりします。

③ 上腕骨骨端線離開(こったんせんりかい)

成長期の選手に多発する投球障害のため、リトルリーグショルダーとも呼ばれます。
成長期の骨は大人に比べて強度が低いため、オーバーユースにより上腕骨の骨端線(成長線)に離開が生じます。
主な症状は、投球直後の鋭い痛みです。放っておくと、成長障害が起こる可能性があります。

④ 肩甲上神経損傷

フォロースルーのように腕を振り下ろす動作をしたときに、肩甲上の神経が締め付けられ、痛みやしびれ、疲労感などが生じる障害です。テニスやバレーボールなど、野球以外のスポーツでも起こります。

⑤ ルーズショルダー

肩関節の動きを制限している靭帯や関節包が生まれつき緩い状態にあり、可動域が広すぎる方に多いスポーツ障害です。肩を使いすぎると、肩回りの組織を損傷して痛みにつながります。
具体的な症状としては、肩を使うスポーツを行うと痛みを感じる、肩に不安定感がある、投球動作後に力が抜けるような感覚を覚えるなどが挙げられます。

野球肩の原因

野球肩の原因のほとんどは、肩の使いすぎによるもの(オーバーユース)になります。
投球動作の繰り返しにより肩関節に過剰なストレスがかかり、炎症や損傷が起きます。
投球時の痛みが主で、悪化すると日常生活で肩を動かすだけでも痛みが生じるようになります。
オーバーユースや不備のあるフォームで肩関節に過度の負担をかけ続けると、肩回りのインナーマッスルである腱板や関節唇(かんせつしん)と呼ばれる軟骨に炎症や損傷をきたし、痛みが生じます。

ワインドアップ期

ボールがグローブから離れるまでで、特別な肩への負荷は加わりません。

コッキング期

腕は体の後ろで肩の外転・外旋が強調されて、肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ばされて肩前面痛の原因となります。

加速期

手からボールが離れるまでを言い、肩の外旋→内旋の動きが強調されボールが加速します。
広背筋、大胸筋、大円筋が収縮し、腕が前方に移動するときには、肘関節内側にも負荷が加わります。

リリース減速期

肩の内旋と前腕の回内が強調されて腕は体の前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるというエクセントリックな力が生じます。
よって、肩後方に痛みが発生したり、ときには肩甲上神経を圧迫(棘下筋萎縮の原因)したりします。

フォロースルー期

ボールが手から離れて投球動作が終わるまでを言い、腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調され、手指は遠心力によって血行障害を起こすことがあります。

野球肩の症状

野球肩では、肩の痛みが生じ投球動作がうまくできなくなります。
肩の痛みは特定の姿勢、動作をとることで増強することもあります。また、肩が腫れることもあります。
成長期のお子さんに野球肩が生じると、腕の成長障害をおこすこともあります。
また、リトルリーグショルダーにより成長軟骨が障害を受けると、成人期になってから両上肢の長さに差が生じてしまうこともあります。

野球肩の治療

野球の治療は主に手技・電気治療・鍼灸治療で行います。
筋肉の硬さや痛みについては「手技療法」や「はりきゅう治療」で血流の改善ができ痛みを和らげます。

鍼灸治療

野球肩への鍼灸は、原因となっている部位を中心に、原因となっている筋の緊張や周りの筋肉の緊張を緩めることを目的として行います。靭帯に過度にストレスがかからないようにするために血行促進も目的として行います。

手技

肩回り周辺の筋肉を和らげていき運動療法で関節の可動域を広げていきます。
また肩の筋肉だけではなく首。背中・腰・前腕部なども同時に治療をしていきます。

電気治療

野球肩で主に炎症が出ているものに対してはハイボルテージという機械を使って電気の治療を行います。
この治療を行うことで痛みや炎症をとっていきます。

関連する傷病

野球肩でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

頸椎椎間板ヘルニア

2025.11.24 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

頸椎椎間板ヘルニアとは

首には7個の椎体という骨と、その骨と骨とつなぐクッションのような柔らかい組織があります。
この組織を椎間板と言いますが、周囲は繊維輪という比較的しっかりとした繊維性組織で包まれています。
椎間板が動くことで首が曲がったり回旋したりするのですが、この椎間板の繊維輪に亀裂が入ると椎間板内の奥にあるクッションで言うところの中の綿のようなもの(髄核と言います)が、外に出てきてしまいます。
この髄核の外への脱出を椎間板ヘルニアと呼びます。
ケガなどの瞬間的な外力や長時間同じ姿勢をするなどの慢性的なストレスにより椎間板が突出し、神経を圧迫してしまうため、首や腕に痛みやしびれといった症状が出現します。

頸椎椎間板ヘルニアの原因

パソコンやスマートフォンなどの多用によって首がクレーンのように前にでているクレーンネックが原因ともいわれ、今回の頸椎椎間板ヘルニアを含む様々な頸椎の障害いわゆる頚椎症の原因ともなっていると言われており近年凄い勢いで増えていると言われています。

頸椎椎間板ヘルニアの症状

首や肩甲骨付近の痛みや肩こりなどの症状があり、首を動かすと痛みが増したり、首の動きに制限が見られます。
主に片方の首~肩・腕・手にかけての痛み(放散痛)・しびれや力が入りにくい(筋力低下)などの症状が見られます。
両方の手足がしびれたり、手指の細かい動きが緩慢となることでボタンかけや箸の使いづらさ、書字の障害(巧緻運動障害)が見られます。
頚椎椎間板ヘルニアの症状としては首から肩甲骨の痛み・コリ感、腕~指への痛み・しびれなどが主に頚椎椎間板ヘルニアの症状になります。
30~50才の男性に多く、私が臨床で見る方も男性が多くデスクワークの方で不良姿勢で座っている方・天井などの上を見上げる職業の方が多い印象です。

頸椎椎間板ヘルニアの治療

① 鍼灸治療

頚椎から神経が出ているところ(神経根)を狙って鍼をさします。また首や背中、腕などの筋肉の緊張を和らげるためにその周辺にも鍼や灸をします。
筋肉や靭帯の緊張、神経に刺激を与える目的で、鍼に電気を通したりもします。
鍼灸施術では頭や頸椎を支える首・肩の筋肉に対してのアプローチや低周波鍼療法、東洋医学的アプローチなど状態に合わせて選択。血流促進、自律神経の調整によって自己治癒力を高め身体を治そうとする本来の能力を引き出します。

② 手技・整体・矯正治療

首・肩・背中周辺をメインに筋肉の緊張を和らげていきます。またハイボルテージといった特殊な電療も使用していくと効果が高いとされております。

関連する傷病

頸椎ヘルニアでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

冷え性

2025.11.22 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

冷え性とは

冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。
血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。
そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。
中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。
冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので、見逃さずにきちんと対策して、身体を温めましょう。
私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。
しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。原因は多岐にわたりますが、一般的には男性よりも女性のほうが冷え症になりやすいとされています。

冷え性の原因

① 自律神経の乱れ

身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。
また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。
そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。

② 筋力の低下

運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。
ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。

③ ストレス

緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。

④ 基礎代謝の低下

生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。
基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。

⑤ 食生活

栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。

⑥ 鉄分不足

鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。
鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。

⑦ 喫煙

喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。

女性と男性の冷え性の違い

冷え症は女性に多い傾向にあります。しかし男性も冷え症になる可能性は、決してゼロではありません。
男性の場合は加齢による筋肉量低下や、臓器などの老化によって基礎代謝が下がり、冷え症になるケースが多いです。
男性の冷えは手足などの末端の冷たさだけでなく、頻尿や腰痛、肩こりといった症状で気づくことがよくあります。

冷え性の症状

  • 手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない
  • あかぎれ・しびれ・しもやけ
  • 関節痛・腰痛・頭痛・肩こり
  • ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)
  • 気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい
  • 寝起きが悪い、寝坊しがち
  • 膀胱炎・頻尿
  • 顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい、肌が荒れやすい
  • 休んでも疲れが取れない、倦怠感
  • 低血圧
  • 生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)
  • 便秘・下痢などの便通異常
  • 自律神経失調症、不眠症
  • 動悸・めまい・耳鳴り
  • 風邪をひきやすくなった
  • 食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り

冷え症は、肌荒れや生理不順など女性特有の悩みにつながっていることもあります。
冷えから自律神経が乱れて新陳代謝が悪くなると、肌のターンオーバーにも影響し、シミやしわの原因となります。
また、血行不良で顔まで栄養が行き届かなくなると、顔がくすんで見えたり、目の周りにくまができたりすることもあります。
さらに、身体が冷えて自律神経がうまく作用しなくなると、ホルモンバランスが乱れて、生理不順などの生理のトラブルを引き起こすこともあります。

冷え性の治療

冷え性に対して主に鍼灸治療を行っていきます。
鍼灸治療は冷え性にとても効果が高いと言われております。
鍼灸治療によっても冷え症を改善することが可能です。

◎身体の中心の気の通りを改善するために、おなか周りにあるツボに鍼をします。

◎「脾」の機能を整えるために、膝の近くにあるツボや内くるぶし上部にあるツボに鍼をします。下半身の冷えがひどい場合は、温めるために同じツボにお灸もします。

◎上半身は熱いけれど下半身が冷えているタイプの冷え症には、「肝」の働きを補うために、足の甲にある「太衝(たいしょう)」と、足の小指にある「至陰(しいん)」というツボに、それぞれお灸をします。

◎「肝」の機能を回復させるために、うつぶせに寝ていただき肩甲骨下のラインから脊髄に向かったあたりのツボにお灸をしていきます。

◎「腎」の機能を回復させるために腰にあるツボにお灸をします。

◎足の冷えと身体全体の疲労回復のために足裏にあるツボにお灸をします。

東洋医学の一つである鍼灸では、全身に存在するツボを鍼やお灸で刺激することで身体にさまざまな影響を与えます。冷え性の原因となる血行不良にも効果があり、全身の血の巡りをよくすることでたまった老廃物の排出を促します。体中に新しい血液が巡ることで肌サイクルも活発になります。

鍼灸治療の魅力は、なんといってもその高い効果です。
鍼で身体の内側を刺激することにより血行が促進されて体が内側からポカポカと暖かくなり、血色がよくなることで明るい印象になるでしょう。

ご自身でもできる冷え性対策

食事の改善

食生活で気をつけたいのは、冷たい飲み物、食べ物を控えることはもちろん、ミネラルやビタミンが豊富でバランスの取れた食事をすることと、甘い物を控えることです。
甘い物は身体を冷やす作用があるため、特にアイスクリームなどの冷たいデザートの食べ過ぎには注意が必要です。

運動

適度な運動で血液の循環をよくすることも、冷え症の予防・改善につながります。
身体を動かすことで新陳代謝が促されると、血行がよくなり身体が温まります。
ハードな運動でなくても、軽いウオーキングやストレッチ程度で十分でしょう。

入浴

シャワーだけで済ませるのではなく、湯船につかることも冷え症の改善に役立ちます。
熱いお湯ではなく、ぬるめのお湯(38度~40度程度)に20分程度つかれば、副交感神経が活発になって血管が広がり、血行がよくなります。
湯船につかれないときは、足湯がおすすめです。足を温めると全身の血液循環がよくなります。
40度のお湯に20分足をつけたところ、手の温度も約3度上がったという実験結果もあるそうです。

関連する傷病

冷え性でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約