TEL LINE

背中の痛み | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > アキレス腱炎 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 5の記事一覧

背中の痛み

2025.03.17 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

背中の痛み

① 背中の筋肉の痛み

デスクワークで長時間のパソコン作業などをしていると、背中が張ってきて痛みや気持ち悪さを訴える方がいます。
体を動かさないことで背中の筋肉や背骨・肩・肩甲骨の関節が固まり、血流が悪くなって症状を起こすと考えられます。
加えて呼吸がしづらい、胃がもたれるなどの症状も出ることがあり、治療することで一緒に改善が見込めます。

② ぎっくり背中

ぎっくり背中という病名はありませんが、何かをした拍子に背中に激痛が起こった病態をそう呼んでいます。
物を持ったり、体を捻ったりした時に痛めることが多く、背中の筋肉が痛むので肉離れのような状態と思うかもしれません。
しかし、筋肉自体を傷めていることは少なく、ほとんどの場合は神経が圧迫されたことにより起こる神経痛だと考えます。
痛みが強いと痛み止めの薬も効かず、横になって寝る事も出来ないので座って朝まで過ごす方もいるようです。
痛みを完全に取り除くには個人差があり時間がかかる場合もありますが、一回の施術で横になって寝ることが出来る状態まで改善することも可能です。

③ 肋間神経痛

肋間神経痛とは、肋骨に沿って走る肋間神経に痛みやさまざまな症状を起こす病態です。
私は背骨から胸郭にかけての骨格や筋肉が影響していると考えています。
主な症状としては背中や脇・胸やみぞおちの痛みがあり、身体を捻ったり・反ったりした際に痛みが増します。
加えて動悸・息苦しさ・不整脈、胸や胃の気持ち悪さを訴える方もいます。

④ 肋骨骨折

転んで肋骨を強打したり、運動中に相手の肘や膝が肋骨に当たってしまった場合などに骨折を起こします。
高齢の女性などは、マッサージなどで軽く背中を押してもらっただけでも骨折してしまうので注意が必要です。
症状として肋骨部分に痛みがあり、咳やくしゃみ・寝返りや起き上がる際に痛みが増強します。

⑤ 肋間筋損傷

物を持ちながら体を捻るなどの動作をした瞬間に肋骨辺りに痛みを起こします。
痛む部位を押して確認すると肋骨と肋骨との間に圧痛があります。
症状として少しでも体を捻っただけで激痛を感じたり、咳やくしゃみなどでも痛むことから肋間神経痛や肋骨骨折との鑑別が難しいこともあります。

背中の痛みの原因

背中に負荷がかかる作業や無理な姿勢

背中の痛みは、多くの場合、骨や筋肉の問題で発症しています。
無理に重い物を持ち上げたり、長時間悪い姿勢でいたりすれば、背部痛は誰にでも起こりえます。
また、急な運動で筋肉を傷めるケースや、疲労によって痛みが出ることもあります。

筋肉や骨の衰え

加齢で筋肉が衰えると、身体を支えるバランスが悪くなり、背中の痛みにつながることがあります。
特に中高年の方は軟骨や骨、靭帯が劣化しやすいため、そこからくる怪我などが背部痛の原因かもしれません。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、骨粗しょう症などは年齢とともに出やすくなりますが、これらも背部痛に関係する怪我や病気です。
例えば、骨粗しょう症によって骨がもろくなると、知らない間に背骨がつぶれたように折れる「圧迫骨折」になることがあります。

肩こり

肩こりがひどくなることによって、背中にまで痛みを感じている可能性があります。
肩こりの場合に問題となる筋肉である「僧帽筋」は、背中の広い範囲にまで広がっています。
そのため、肩こりで緊張状態になると背部痛を発症することもあるのです。

ストレスからくる背部痛

ストレスや心の問題が身体化することにより、背中が痛むことがあります。
過度なストレスによってホルモンバランスや自律神経が乱れ、身体に悪影響を与えているケースです。
また、ストレスにより睡眠不足になると、疲労から背部痛につながることもあります。

内臓器官の異常による背中の痛み

腎臓・膵臓など内臓器官の異常で背中に痛みが発生することがあります。内臓系の異常で背中に痛みが発生する場合、最も多い病気が癌です。
ストレスによる背中の痛みと同様に、姿勢に関係なく痛みが出るのが特徴です。

背中の痛みで悩んでいる理由

悪い姿勢での仕事

オフィスだけでなく、自宅、カフェなど様々な場所で仕事をすることが可能になることは便利です。
しかしその一方、机、椅子の高さ、パソコンの配置といった仕事環境が整わないまま仕事をしていると、姿勢が悪くなり、それが腰や背中の痛みにつながります。
「テレワークを始めてから、腰や背中が痛くなりはじめた」などの声を多く聞きます。

座り過ぎ

テレワークだとオフィスでの仕事と比べて極端に立ち上がることが少なくなります。
例えば、ビデオ会議が一般化したことにより、立ち上がらずとも会議にいけるようになりました。
このため座り続けてしまうことが多くなり、その結果、筋肉が固まり背中・腰・首と広範囲に痛みが発生します。
ある研究では「座り過ぎ」は喫煙と同じぐらい健康に悪いといわれています。
定期的に立ち上がったり、ストレッチをしたりするのが理想的です。

背中の痛みの治療

鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、痛みがある患部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。

ハイボルテージ治療

ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痛みの軽減、浮腫の軽減治癒力の向上の効果も期待できます。

手技療法

骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による慢性的な痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周り・腰には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

整体

整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることや筋肉や関節の柔軟性をだすことです。

骨盤矯正・猫背矯正

骨格・骨盤・背骨矯正によって今まで悩んでいた首・肩周り・背中周りの痛みや辛さを瞬時に楽にするこどができます。
この治療法では体の柱(背骨)と土台(骨盤)をまっすぐにして歪みを取ることによって、痛みや違和感を根本的に治すことのできる矯正治療法です。

関連する傷病

背中の痛みでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカルにお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

不眠症

2025.03.17 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

不眠症とは

不眠症というのは、さまざまな原因があると考えられています。
身体の不調だけではなく、ストレスや悩み、不安、緊張などといった心の不調も大きな原因の一つです。
良質な夜間の睡眠を十分に取ることができず、仕事や学業に支障をきたすなど日中の機能障害が生じた状態を指します。
不眠症状には寝付きが悪い(入眠困難)、夜間に目覚めてその後眠れない(睡眠維持困難)、朝早くに目覚めてしまう(早朝覚醒)などのタイプがあります。
そして、不眠症のタイプも寝つきが悪いというケースや、一度眠っても浅い眠りのために何度も目が覚めてしまうというケース、極端に早い時間に目が覚めてしまうというケースなど人によって異なります。
不眠に関しての問題を抱える人の割合は高く、成人の30%以上が一過性の不眠症状を経験し、10%ほどが不眠症に罹患していると報告されています。
すなわち、現在の日本においては誰であっても不眠症に陥る可能性があるといえます。
日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。
不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。
また、男性よりも女性に多いといわれています。

不眠症の原因

環境の物理的原因

時差がある場所、枕が変わる、また暑さや騒音、明るさなどの影響、引っ越しや転職、部屋が暑い・工事の音がうるさい・部屋が明るいなど、日常生活の中での環境の変化などが原因になっている不眠症です。

身体的な原因

年齢、性差、頻尿、痛み、かゆみなど
風邪や腹痛、頭痛など体調を崩す原因が他にあり、その結果不眠症になっているケースです。この場合、不眠症の原因となっている病気や症状の治療を行うことで不眠症が改善されることがあります。

精神的な原因

悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレス、睡眠に対するこだわりなど
この状態が長く続くと、不眠が慢性化してしまい不眠症となってしまうことがあります。

生活習慣の原因

不適切な生活習慣、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足、アルコールなどの嗜好品や薬物、心身の病気などが挙げられます。
そのほか、家族や親しい友人の死去、仕事の過度なストレスなどの心理的なストレスも不眠症の原因になります。また寝付きをよくするためにアルコールを飲む方もいますが、むしろアルコールは夜間の睡眠の質を悪化させるため、結果として不眠症を引き起こす要因になります。

不眠症のタイプ

入眠障害タイプ

床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。不眠症の中でも一番多いタイプ

中途覚醒タイプ

眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。

熟眠障害タイプ

十分な睡眠時間を取っていても眠りが浅く、目覚めたときに熟睡感がないタイプです。
高齢者の不眠や神経質な人に多いタイプです。

早朝覚醒タイプ

朝早く(午前3:00~4:00頃)に目が覚めると、そのまま眠れなくなってしまうタイプです。
うつ病や高齢者に多く見られるタイプです。

なぜ不眠症に鍼灸治療なのか?

鍼灸治療は不眠症を引き起こす原因のひとつでもある乱れた自律神経の調整や機能を向上させることができます。
また冷え性にも効果があると言われております。
不眠症に対して当院では主に鍼灸治療を行います。
身体に鍼を打つことで緊張してしまった筋肉は緩まり、血流も改善されます。
鍼の効果はそれだけでなく、また痛み、痒み、耳鳴りなど他の疾患に伴う睡眠障害の様々な原因を緩和することも可能なので心身共にリラックスすることができ、結果として睡眠の質を上げることにつながります。

不眠症のツボ

人間の身体の中でもかかとは、細胞の代謝が鈍く大変に冷えやすい部位と言えます。
このかかとを温め、睡眠の質を高める効果のある代表的なツボとして「失眠」があります。
失眠はかかとの中央に位置するツボで、このポイントへのお灸による温熱刺激は、とても効果的です。
かかとは皮膚が厚いために市販のお灸だと熱が十分に通らないことが多いです。
そのため、一人一人に合わせた熱量の灸を灸師がその場で作成して治療します。

理想的な睡眠時間はどのくらいですか?
日本人の平均的な睡眠時間は6~8時間程度であるとされています。
しかし、中には3時間程度の睡眠で生活している方もおり、一概には言えません。
大切なことは、日常生活に悪影響が出ないことですので、日々の生活の中で自分自身にあった睡眠時間をとるようにしましょう。
睡眠不足と不眠症の違いは何ですか?
睡眠不足は、起きていないといけない状況が続いた結果、自分にとって必要な睡眠が得られなかった状態を指します。
不眠症の場合は、眠れる状況であるにもかかわらず、ストレスなどの影響によって眠ることができない状態です。

関連する傷病

不眠症でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

イメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

肋骨の痛み

2025.03.15 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

肋骨の痛みがでる病名

骨折

肋骨骨折は、胸部の外傷で最も多くみられる疾患です。
ラグビーや柔道などの激しいスポーツ外傷や転倒、転落などのケガ、ゴルフのスイング、慢性的な咳などの繰り返しの負担で骨折する場合もあります。また、ケガをしてレントゲン写真を撮っても、骨折がわからない場合もあります。

肋間神経痛

肋間神経痛とは、肋骨の間に通っている「肋間神経」が何らかの影響によって刺激され、上半身に痛みが出る症状です。上半身の左右どちらかに痛みが出ることが多いことも肋間神経痛の特徴です。
肋間神経痛は、体を動かすと些細な動きでも影響を与えやすいことで日常生活に支障をきたしてしまいます。

肋軟骨炎

肋軟骨炎は、肋骨と胸骨をつないでいる胸肋関節、または肋骨と肋軟骨の接合部に痛みを生じる疾患です。

肋軟骨接合部痛や下部肋骨疼痛症候群と呼ばれることもあります。
左側の第2肋骨から第5肋骨にかけて痛みが生じることが多いといわれていますが、実際には両側すべての肋骨に痛みが生じることもあります。

肋骨の痛みの原因

骨折

日常生活で家具(机・タンスなど)の角で胸を打ったり、ラグビーや柔道などの激しいスポーツ・ 交通事故・高い所からの転落などで胸を強打し複数の肋骨が骨折する場合があります。
他にも、骨粗鬆症がある高齢者では軽い転倒や身体を捻ったり、風邪などで咳を繰り返すことにより肋骨が骨折し痛みが誘発されます。

肋間神経痛

肋間神経痛には疲労が原因で起こるもの、風邪が原因で起こるもの、打撲による内出血、圧迫骨折、筋肉の炎症などによって起こる場合もあります。

肋軟骨炎

外傷(胸部に何らかの強いダメージが加わったこと)、繰り返しの負担、肋骨のゆがみ、重い物を持ち上げる、ゴルフなども含めた激しい運動、激しい咳などの負担によって肋軟骨接合部に微細な損傷が生じて、それをきっかけに肋軟骨炎が生じると考えられています。

また、一部の患者さんは特定の関節炎(関節リウマチ、強直性脊椎炎、掌蹠膿疱症性関節炎)に関連している可能性もわずかながらあります。

また、ウイルス、細菌などによる病原体が肋骨に感染して発症する可能性もあるとされ、さらには腫瘍によって肋軟骨炎を引き起こす可能性があります。

肋骨の痛みの症状

骨折

受傷した部位の痛み・圧痛・皮下出血・呼吸・くしゃみ・咳に伴う痛み・腫れ・息苦しさや呼吸がしづらい・身体を反る・捻る、手を挙げるなど身体の動きに伴う痛み。

肋間神経痛

「急に電気が走るような痛み」や「ジクジクとした持続する痛み」などがあり、痛みの起こる場所は背中から脇腹、胸の前面やおへそ辺り、まれには足の付け根まで痛みを感じることがあります。

肋軟骨炎

肋軟骨炎の症状は、胸部やあばらの痛みです。痛みは、上肢の運動や深呼吸を伴う活動に関連することが多く、重い物を持ち上げたり、くしゃみやせき、深呼吸などでも悪化します。
痛みの性質としては鋭い痛み、または圧迫するような痛みです。
一つだけでなく複数の肋骨に及ぶこともあります。

肋骨の痛みの治療

鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、痛みがある患部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。

ハイボルテージ治療

ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痛みの軽減の効果も期待できます。

肋骨の痛みでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカルにお問い合わせください。

関連する傷病

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約