TEL LINE

肘内障 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > アキレス腱炎 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 3の記事一覧

肘内障

2025.03.25 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

肘内障

俗に「腕(うでが外れた」、とか「肘(ひじ)が抜けた」と呼ばれる状態です。
少しでも動かすと、激しい痛みに襲われます。
1歳から3歳ころの子供に多く、肘内障になると突然に泣き出し、痛い方の腕を使おうとしなくなりな、触れられるのも嫌がります。
状況をうまく親に伝えられない年齢に多く発症しますが、肘内障は、「癖(くせ)」になりやすく、早め早めの治療をすることが大切です。

肘内障の原因

腕を引っ張られた

1歳未満では約1/4が、1歳以上では約1/2が肘を引っ張ったことで肘内障が引き起こされています。
腕とは前腕のことを指します。手を引っ張ることでも同じことが起きます。

転んで手をつく

手をついたと表現しましたが、お子さんが小さいとどう転んだか言えない場合も多いです。
ただ、何らかのことが起こり、肘の骨と骨の間に靭帯や筋肉がはさまってしまうようです。

寝返り(1歳未満に多い)

これは1歳未満、特に6ヶ月前後の乳児に多い原因です。
6ヶ月頃はちょうど寝返りができるようになる頃で、自力で起き上がろうとし、そのまま転がってしまったりします。
寝返りする時に肘を伸ばしたまま腕が体の下にはいりこんでしまうことがあり、これが腕をひっぱるのと同じ状況を引き起こします。

腕を引っ張られたというエピソードは、1歳以上では約半分を占め、最多の原因です。
しかしながら、文献的には約1/4のお子さんで原因がはっきりしないとされています。
実際に話を聞くと、「目を離した時に子供が突然泣いていたが、もしかしたら転んだのかもしれない。」
「いきなり泣いたので見に行くと、ソファの横で転んでいた」などという場合が多いです。

肘内障の症状

肘内障を起こすと関節に痛みを伴うため、泣き出す子どもが多いです。
また肘内障を起こすと腕が動かせなくなるので、片腕がだらんと下がった状態になります。
肘をやや曲げた状態でお腹の近くに腕を持ってくると痛みが軽減することがあるため、こうした姿勢を好んでとることもあります。

肘内障の治療

肘内障の治療は徒手整復術が行われます。
整復術には、前腕を回内しながら肘を屈曲させる回内法と、前腕を回外位で肘を屈曲していく回外法があります。整復後には、物を取ってもらう、バンザイをしてもらうなどして手が動くかどうか確認します。

関連する傷病

肘内障でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

足底の痛み

2025.03.24 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

足底の痛み

足底の痛みには足底腱膜炎と偏平足が代表的です。

足底腱膜炎

足底腱膜炎とも呼ばれる疾患で、足裏のかかとから足指の付け根をつなぐ線維(足底腱膜)が炎症を起こして、痛みが生じます。マラソンやハイキング・長時間の立ち仕事によって土踏まずに負担がかかることで、足底腱膜が炎症を起こします。

偏平足

偏平足(へんぺいそく)とは、土踏まずのくぼみがなくなり、足の裏が平になってしまう状態のことです。
子どもの場合は足の裏にも脂肪が付いており、偏平足の子が多く見られますが、成長と共に脂肪が取れて土踏まずが形成されていきます。

関節リウマチ

「足指の付け根が痛む」という場合、関節リウマチの初期症状の可能性があります。

足底の痛みの原因

足底腱膜炎

スポーツ(ランニングやジャンプ動作)、立ち仕事(足の裏で体重を支え続ける)、加齢(後方重心になり、かかとに体重がかかる)など足を酷使することによって、足底腱膜にかかる負荷が大きくなります。

偏平足

① 年齢

年齢を重ねたことによる筋力の低下、腱の変形や体重の負荷が原因です。
中年以降に偏平足になると、くるぶしの内側下部分が腫れ、痛みも出てきます。

② スポーツ

ふくらはぎの筋肉が極端に鍛えられることによって、かかとの骨が上に引っ張られ、足裏にアーチが無くなります。

足底の痛みの症状

足底腱膜炎

長時間の立ち仕事や歩行により、かかとの内側前方に痛みが出ます。
階段を昇る際や、つま先立ちなどで痛みがさらに増します。
朝、起床して最初の1歩目に痛みを感じます。
歩くうちに徐々に軽減し、夕方になって 歩行量が増えるに従い、再び痛みが強くなってきます。

偏平足

  1. 足の裏が地面に全部ついてしまっている
  2. 普通の人より少し歩いただけで足が疲れる
  3. 足を擦るように人に言われる。(歩き方が悪い)
  4. 足の裏が平らで内側に骨の出っ張りがある

足底の痛みの治療

鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、足底部分に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また足底やふくらはぎの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

手技療法

足底やふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。
また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

関連する傷病

足底の痛みでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

靭帯損傷

2025.03.22 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

靭帯損傷とは

人間の関節は靱帯と呼ばれるヒモ状の組織によって骨同士が繋がれており、ズレたり動きすぎてしまうことを防いでいます。
そんな靭帯にスポーツでの激しい動きや転倒、事故などによって大きな負荷がかかり、部分的、もしくは完全に切れてしまうことを靭帯損傷、もしくは靭帯断裂(部分断裂)といいます。

靭帯損傷が多い場所

膝関節

  1. 前十字靱帯(ACL)
  2. 後十字靱帯(PCL)
  3. 内側側副靱帯損傷(MCL)
  4. 外側側副靱帯損傷(LCL)

足関節

足関節外側靭帯は、足関節の外くるぶしの下端についている3つの靭帯です。

  1. 前距腓靭帯
  2. 踵腓靭帯
  3. 後距腓靭帯

靭帯損傷の原因

膝関節

膝の靭帯損傷はスポーツ中の受傷が多く、特にブレーキをかける、急な方向転換、接触などで損傷を起こすことが知られています。
受傷頻度の高いスポーツとしては、サッカーやバスケットボール、テニスやスキー、スノーボード、体操といった、方向転換を繰り返したり膝が捻られることが多いスポーツのほか、ラグビーなどのコンタクトスポーツでも多く見られます。

足関節

バレーボールやバスケットボールなど、ジャンプの着地時に足首を捻って受傷する事が多いです。
サッカーやラグビーなどでの接触プレーや野球のスライディング、テニスのスライド時などでも発症します。
また、日常生活でも階段や段差を踏み外したり、何かにつまずいて捻ることもあります。

靭帯損傷の症状

膝の靭帯損傷

靱帯は膝の安定性を保つために非常に重要な役割を担っています。
靱帯が切れた際、多くは激痛が走り容易に動くことができなくなります。
実際の損傷シーンでは靭帯が切れる「ブツッ」という音を聞くこともあり、少し時間をおいて膝が腫れてきます。
数週間も経過すると腫れも引いてきて、痛みも落ち着いてきますが、前述の通り、靭帯は関節を安定させる役割を果たしていますので、動かせるようになるにしたがって膝の不安定感が現れてきます。
この不安定性が問題で、自然に改善することはほとんどなく、関節がグラつくことによって損傷されていない靭帯や半月板、骨などへの負担が増してしまい、将来的な関節変形を引き起こしてしまうと言われています。

足関節の靭帯損傷

足関節の痛みや腫れが出現し、損傷が高度の場合には皮下出血がみられます。
歩行時に痛みがあり、損傷が高度の場合には不安定感を感じます。
適切な治療がなされずに、そのまま放置されると足関節の不安定性が残ります。

靭帯損傷の治療

ハイボルテージ治療

ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

鍼灸治療

鍼灸治療は靭帯損傷に対して大変効果的です。痛みや腫れを和らげることを主体に、関節部や損傷した靭帯の部分に細い鍼や灸をすることで血流を良くし早期回復を目指します。

鍼灸というと痛そう、熱そうというイメージが先行しがちです。ですが当鍼灸院の治療は基本的に心地よい刺激で治療中に眠ってしまう方も多くいます。

運動療法

靭帯損傷の治療法としては、「運動療法」を行います。

痛みがある周辺の関節や筋肉が固まってしまっていることが多いためストレッチをして関節や筋肉の柔軟性を確保し、痛みの緩和と関節の可動域を広げる事を目的とします。

痛みの軽減と共に固まってしまった関節を動かしていき本来の可動域に近づけていきます。

関連する傷病

靭帯損傷でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約