TEL LINE

マタニティ整体 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > 豊見城中央病院 | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 2の記事一覧

マタニティ整体

2025.08.16 | Category: お知らせ

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

実績1番!マタニティ整体で高評価

妊娠をして体の不調でつらくはありませんか。

初めての妊娠で何をしていいか分からない中、お腹の中の子供は成長していき、妊娠中の自分の体はとても辛く大変。

仕事も家事もすべてやらないといけない・・・

当院では妊娠中の体のケアや悩みをお聞きしながら健康な体つくりと安産を目指して施術をしていきます。

《健康チェック!》

下のチェック表でご自身の健康度をチェックしてみてください

① 今現在、産婦人科で注意や診断されていることがある

② 夫や周りの人の行動や発言にイライラすることが多い

③ 寝つきが悪い、眠りが浅い

④ やる気がでない

⑤ 自分自身をせめてしまう

⑥ 食欲増進、食欲低下

⑦ 急に涙がでてしまう

⑧ 急に不安になる

⑨ 外出することがめんどくさい

⑩ イライラがとまらない

この項目で5つ以上に該当する場合は今現在の体調をケアする必要があり見直す必要があります。

ご自身の気がついていないだけで体にダメージが溜まっている可能性があります。

その辛さや悩みがお腹の赤ちゃんに影響しているかもしれません。

前橋市若宮町にあるアイメディカル鍼灸整骨院でリセットすることができます。

妊娠中の身体の変化

血管系と心臓

心臓という臓器は身体のいたるところに血液を送るポンプの役割があります。

妊娠中は心伯出量が増加します。30%~50%増加します。

妊娠6週から24週で最大となります。その影響で心拍数も増えるため動悸を訴えることが増えていきます。

生殖器の変化

お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれて子宮も変化していきます。

12週くらいからお腹が大きくなりはじめてきます。子宮は20週になると臍の高さにまでなり

36週では肋骨の下あたりまでになります。

そしておりものが増えていき、かゆみやにおいが出てきた場合はカンジタや細菌感染の疑いがありますので病院を受診してください。

乳房の変化

エストロゲンなどのホルモンの影響で授乳の準備がはじまります。

妊娠後期になると初乳の分泌がみられることもあります。

骨の変化

子宮やお腹の赤ちゃんを支えるため背骨が反り返りその影響で背中の痛みや腰痛がでてきます。

出産が終わっても改善しないことが多いです。

消化器系の変化

消化器系の変化で有名なのはつわりです。

胃や腸の変化が影響しています。

あまりにひどくなると食欲もなくなり栄養不足で点滴や入院をすることもあります。

そしてげっぷや胸焼けも多くなります。子宮の増大の影響で胃酸の逆流がおこるためです。

少しずつの食事の摂取にしたり調整が必要です。

それから痔がひどくなるケースもあります。行き場がなくなった脚の血液が肛門の周りに流れてしまうからです。


ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

産後の身体の変化

関節痛

出産後は関節の痛みがでてきます。原因はホルモンバランスの変化や授乳によってカルシウム不足になること、赤ちゃんの抱っこやおんぶで足腰に負担がかかる影響、妊娠中の体重の変化など様々です。関節の中でも痛みが強くなりやすいのは腰と膝関節です。腰に関しては出産時に骨盤が開いてしまうことで歪みが生じているからです。

腱鞘炎、ばね指

産後、赤ちゃんを抱っこや頭を支えていることで指の付け根、関節、腕が痛くなりやすいです。出産後に女性ホルモンの変化も原因とされております。

腱鞘炎になると物をつかむ力がなくなりものを落としてしまったり痛みや痺れがでることもあります。ばね指も同様、指の曲げ伸ばしが出産後は増えるため引っかかってしまい指が伸びなくなってしまいます。

産褥熱

出産の時にできた傷から細菌が入り込んで感染してしまいその影響で熱が出ることを産褥熱といいます。

下着やナプキンを常に清潔に保つことやこまめに交換しましょう。

乳腺炎

母乳が詰まってしまい起こる炎症です。約25%がかかると言われています。

予防として母乳を溜め込まないことです。それから甘いものや脂肪分が高い食べ物は詰まりやすくしてしまうため気を付けましょう。

産後にはこれ以外の症状もあります。出産時は体力の消耗も激しいです。

ですので妊娠中に体を整えておき一番身体がいい状態で出産に臨んで頂きたいと思っております。

前橋市若宮町にあるアイメディカル鍼灸整骨院で体調にあった治療をしていきますのでいつでもご相談ください。


お腹の赤ちゃんにいいこと

プラス思考

日ごろから明るく、元気に過ごすことを心がけしましょう。

規則正しい生活

一日3食をしっかり食べ、夜の10時までには寝ることが理想です。睡眠時間は8時間は確保したいところです。就寝の3時間まえには食事を済ませましょう。

パートナーと仲良く

赤ちゃんの名前を考えたりこの先の未来を考えたりパートナーとコミュニケーションをとったり良い時間を共有しましょう。

赤ちゃんに優しく話しかける

もし赤ちゃんの名前が決まっていたら名前を優しく呼びながら話しかけましょう。とてもやさしい気持ちになることは大切です。

適度な運動

16週以降は適度な運動を取り入れましょう。安産にもつながりますのでウォーキング、ヨガ、マタニティースイミングなど

また運動時にお腹がはる、出血がでた時は無理はせず医師に相談してください。

ママの好きなことを楽しむ

ママのストレスが赤ちゃんには一番よくありませんので、お腹に負担がかからないように好きな映画をみたり好きな音楽を聴いたり、友達と話をしたり何でもいいですのでストレスを発散しましょう。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

妊娠中に関連する症状

①つわり

つわりは具体的にいうと吐き気や嘔吐やむかつき、唾液の多さのことをいいます。妊娠中の方の8割がつわりを体験しています。つわりにはお腹が空くと吐き気が起こってしまうため、常に何かを食べてしまう食べつわりなどもあります。妊娠すると女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が急激に活発になることで消化管の働きが妨げられてしまい胃腸の働きが低下してしまうことで肌荒れや便秘になってしまいます。妊娠するとヒト繊毛性ゴナドトロピンの分泌が増えることで、脳の嘔吐中枢を刺激してしまい吐き気が起こってしまいます。周りの環境や本人の性格などにも影響してくるケースもあります。お腹の赤ちゃんへの不安や家庭環境の不安などでつわりがでることもあります。

②妊娠中のむくみ

そもそもむくみとは体に水分が溜まってしまっておこります。妊娠中ではとくに、お腹の赤ちゃんを成長させるために血液量が増えて、後期になるとピークをむかえます。そして赤ちゃんが成長するにつれて血管を圧迫してしまい足の血液が心臓に戻りにくくなってしまいます。悪化していくと足だけではなく手もむくんでしまいます。手がむくんでしまうことで指輪が入らない、取れないなどもおこります。ですが、水分を取らないようにしてしまうとそれは逆効果になってしまいます。体は水分不足になると余計に水分を逃さないようにとするため余計にむくんでしまます。脱水症状にもなり危険ですので水分はしっかり補給しましょう。

坐骨神経痛

坐骨神経は神経の中でも一番太い神経で坐骨からお尻の筋肉を抜けて大腿部、膝、下腿部まで向かう末梢神経のひとつです。歩いている時や寝ているときや椅子から立ち上がった時などにお尻や太ももに痛みや痺れがある場合は坐骨神経痛の場合があります。原因も様々ですが、運動のやりすぎやデスクワークなどによる長時間座っていることが多いなどの原因が多いです。また腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの影響で出る場合もあります。

頭痛

頭痛は筋肉の緊張によっての緊張性頭痛がとても多く、睡眠不足や眼精疲労や肩こりなどが原因です。片頭痛も緊張性頭痛も首や肩や背中の筋肉の緊張で和らげてあげるだけでもとても楽になります。

腰痛

ギックリ腰などの重度な腰痛も発生しやすく、ヘルニアなども併発しやすいです。

肩こり

マタニティ―治療ではお腹が負担にならないように体勢も気を付けながら治療させていただきます。

横向きや仰向けで整体、手技、鍼灸治療などで治療していきます。

身体のことでお悩みの方は前橋市若宮町にあるアイメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。

料金表

整体+マッサージ 30分前後 4,400円
鍼灸 45分 5,500円
60分 7,150円
鍼灸+マッサージ 60分 7,150円

関連する傷病

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

美容鍼

2025.08.15 | Category: お知らせ

美容鍼

初回お試し
ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

美容鍼とは

美容を目的とした顔に鍼治療をすることをいいます。直接、顔に鍼治療を行うため美容鍼とも言います。最近では多くの国が美容鍼を行っており薬や外科的な治療以外での健康意識が高まっていることで代替の美容治療として人気が高まっております。
どんなにメイクやファッションに気を使っても年齢を重ねると気になってくるのが肌の衰えでありシワやたるみです。そのような悩みを解決してくれるのが美容鍼です。
また女性だけではなく男性も美容に関心が高くなり美容鍼を受ける方が増えています。

美容鍼

\肌の活性化!美容鍼/

メンズ美容鍼

\男性に人気!メンズ美容鍼/

ご予約はこちらから ◀

美容鍼のメカニズム

鍼で真皮層を刺激することで肌は細胞を壊されたと認識し、細胞を元に戻そうと新陳代謝が活発になります。
細胞が新しく生まれることで血行が良くなり、肌に弾力ができシワ、たるみ、くすみ等の肌のトラブルが改善され本来の美しい肌を取り戻していきます。

肌スッキリ

\肌スッキリ/

真皮層とは

真皮とは皮膚の本体とも言われている場所で見た目の老化に一番関係が深いと言われております。美しい肌にとっては欠かすことができないコラーゲン繊維からできていて柔らかさやハリや弾力の源です。水分やたんぱく質などいわゆるヒアルロン酸があるためそれらが減少することでたるみやシワなどの症状に繋がります。

肌の構造

【肌の構造】

たるみ・ほうれい線

たるみやほうれい線が濃くなってくる原因の一番は表情筋のたるみです。表情筋は本来、重力に抗うために発達してきた筋肉ではありますが、年齢とともに筋力が低下してきてしまい結果、重力に負けてしまい筋力が引き下がってしまうのが顔のたるみです。

たるみがでてしまう場所

  1. 頬のくぼみ
  2. 口元がへの字になる
  3. こめかみのへこみ
  4. 眉尻の下がり
  5. 下まぶたのたるみ
  6. ほうれい線の目立ち
  7. 上まぶたのくぼみ
肌荒れが気になる

肌荒れが気になる

顔のゆがみ(左右差)

顔のゆがみがある方のほとんどは姿勢が悪く猫背のような状態になってしまっています。首や肩まわりの筋肉の緊張やコリが原因で顔の筋肉へ負担がかかりゆがみがでてきてしまいます。

  1. バックや荷物を片方の肩にかけたり片手で持つことで体のバランスが崩れてしまいます。
  2. 立っているときなどにいつも片方の足に重心を乗せてしまっている。
  3. 座っていることに足を組んでしまっている。
  4. 寝ている時はいつも同じ方向を向いている。

このような癖などで体のバランスは崩れてしまいゆがみ(左右差)がでてしまいます。

最近は男性のほうが気にすることが増えているとのこと

最近は男性のほうが気にすることが増えています

むくみ・小顔

むくみの原因は身体に余分な水分が溜まることでむくみが現れてしまいます。体の冷え、アルコールの取りすぎ、塩分の取りすぎ、睡眠不足などでむくみが起こります。また内臓の腎臓や肝臓の機能の低下により代謝が悪化することで起こることもあり自律神経の乱れもむくみがでてしまう原因のひとつです。
また物を噛んだりする筋肉を咀嚼筋といいます。その中でも咬筋という筋肉がありガムを良く噛む方、歯ぎしりを良くする方、食事の際に強く噛んでしまう方は咬筋がコリ固まってしまう状態になります。その結果、むくんでいる状態に見えてしまいます。
日本人の多くは首や肩にコリを持っていますが、そのコリを改善することで顔への血流が整えられ美容効果を高めることができます。さらに顎のラインと首との境界がクッキリすることや首のラインが美しい曲線になることで見た目の小顔にもつながります。

美容鍼

\お肌のトラブルは早期解決/

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

ほうれい線の原因

筋力低下と頬に老廃物が溜まりその重みによって皮膚が引っ張られることです。老廃物を鍼で刺激して結構を改善し老廃物の排出を促してあげることでたるみの緩和、シワを薄くすることができます。

美容鍼の効果

① しわの軽減

しわを作る大きな原因はたるみと乾燥です。美容鍼で真皮層を刺激することで、セラミドやヒアルロン酸の分泌、コラーゲンの生成を促します。潤いとハリのある肌を取り戻すことにより、しわを軽減することができます。

② しみ・くすみの軽減

皮膚の新陳代謝が落ちてしまうと、シミやくすみができるようになってしまいます。美容鍼では肌をダイレクトで刺激して新陳代謝の活性化を促します。また、顔周りの血流が良くなることで、栄養たっぷりの血液を肌表面の毛細血管まで届けられるようになり、シミやくすみを軽減していきます。

③ 肌荒れの改善・乾燥肌の改善

ニキビや吹き出物などの肌荒れにも美容鍼は有効です。肌の新陳代謝が落ち、さらに寝不足やストレスで免疫力が低下するとアクネ菌を抑えられなくなってニキビになるのです。美容鍼で肌の新陳代謝をアップさせ、さらに免疫力も高めることで正常な肌を取り戻すことができます。

④ リフトアップ

鍼を顔の筋肉に直接アプローチすることで筋肉が引き締まり、二重あごやたるみが改善されます。また真皮層を刺激することで、コラーゲンやヒアルロン酸の生成が促されることで、ほうれい線や目の下のくまが軽減され小顔効果を実感することができるのです。

⑤ 目の下のクマの改善

目の下のクマは主に血行不良や乾燥、新陳代謝の悪化などによってクマができるとされています。美容鍼では、血行促進・潤い成分の分泌促進・新陳代謝の活発化の効果があるため、どのようなクマでも根本から改善することができるのです。

⑥ 顔や全身のむくみの改善

顔のむくみも、美容鍼で改善することができます。むくみは血液やリンパの流れが滞ってしまっていることが原因で起こります。そのため、鍼によって血行が良くなり、滞っていたリンパ液が流れるようになると、むくみを改善できるのです。

美容鍼

\少しずつ変化がわかると嬉しい/

美容鍼

お肌のケアは欠かせない

美容鍼の即効性

個人差はありますがたるみ、むくみの解消やリフトアップ効果については血行が改善し、代謝が促進されることですぐに美容効果に期待ができ施術後の違いをすぐに実感して頂ける方が多いです。特に血行促進の効果はすぐに現れるため施術中からポカポカしてくるのを実感できると思います。
また三叉神経(顔面神経)を刺激すると顔の筋肉が収縮して皮膚が締まりリフトアップすることですぐに小顔効果が期待できます。

なぜ美容鍼は即効性が期待できるのか

美容鍼は鍼によってツボや皮膚の下にある真皮層に直接アプローチすることで即効性があると言われております。
美容鍼ではマッサージや機械では届かない皮膚の下にある真皮層を鍼で直接刺激することが可能なため血液の流れを良くしたコラーゲンの生成が促進されることやエラスチン、ヒアルロン酸も産生して肌質の改善ができ、すぐに美容効果が期待できるといわれております。
さらに繰り返しや継続刺激で効果が固定することができます。
肌トラブルを解消するためにはスキンケアも大切ですが、身体の外から美容成分を足す美容法は効果がでるまでに時間がかかってしまいます。美肌のために生活習慣を改善するのも1日でできるものではありません。一方、美容鍼は体の中の細胞に直接働きかけて内側から美しさを引き出すため、即効性が期待できるということです。

美容鍼

頭皮もしっかりほぐす

美容鍼

痛みは少なく施術

効果はどのくらい持続するのか?
効果の個人差はありますが、リフトアップ効果やたるみ、しわの改善効果でしたら
10日~2週間ほど持続します。
2回目の施術は初回から1週間~10日で1回、そのペースで3回~5回を目安に
数回続けて施術を受けていただくことで効果を高めていくことができます。
その後は月に1~2回程度のペースで定期的に施術を受けていただくことをお勧めします。
また効果と持続を高めるために必要なのが自宅での肌のセルフケアです。
冷えや血行不良などには要注意です。毎日湯舟にきちんと浸かることやストレッチなどで体を冷やさないようのしましょう。
そしてもう一つ重要なのが顔だけではなく首や肩の筋肉のコリを改善したり骨盤矯正、骨格矯正で体の歪みを矯正してあげることです。
顔に鍼を刺していたくないの?
痛みの度合いは個人の感覚の違いもありますので一概には難しいですが使用する鍼の太さや顔の場所によってことなります。
患者様によっては「もう刺さっているのですか?」「全然痛くないですね~」と言った声が圧倒的に多いです。
アイメディカル鍼灸整骨院の美容鍼で使用する鍼は主に一番細くて短く柔らかい鍼を使用していきます。そんなに柔らかくて大丈夫かなと思う方もいるほど細いので痛みも極限まで減らされています。
初めて鍼を受ける方、美容鍼を初めて受ける方などはこの鍼を使用していきます。
その一方で太い鍼の方が効果が出やすいという傾向があります。細い鍼よりは多少痛みを感じるかもしれませんが慣れてこられた患者様やさらに効果を出したい方、即効性を出したい方は少し太い鍼で施術することもできます。また同時に太い鍼に電気を流すことでさらに効果があがります。
リフトアップ・ほうれい線の持続時間は?
施術直後は頬がやや突っ張った感じがあることがあります。翌日以降にはその突っ張り感がなくなるもののその後はゆっくりと時間をかけて10日~2週間程度かけて戻ってくるように感じられます。
肌荒れ・美肌効果の持続時間は?
施術後の翌日の朝に頬に触れると肌が手に貼りついてくるようなモチモチ感が出ていると感じる方もいらっしゃいます。施術直後や翌日、翌々日よりも1週間~2週間後の方が肌の調子が良いという方もいらっしゃいます。
これは鍼の刺激により、血流が調整され肌のターンオーバーに影響していると考えております。2週間~1か月程度かけて徐々に肌が整えられていきます。
鍼の施術により状態が回復される過程で一時的に悪化するように見られるものです。しかし時間の経過と共に状態は落ち着いていきます。
むくみの改善・小顔の効果の持続時間は?
顔や体がむくみがちな方や歯ぎしり、噛みしめが強い方の多くは施術直後から変化を感じられることがあり1週間~2週間の効果を実感される方もいらっしゃします。
しかし顔だけではなく首や肩のコリを改善していかないと再度、むくみやコリが出てきてしまうことがあります。
美容鍼だけではなく首や肩まわりや全身を鍼治療や骨格矯正やマッサージを行うことも必要です。
男性でも施術できるのですか?
もちろん男性でも施術可能です。美容鍼は女性に人気の美容法だと思われがちですが、最近では男性にも人気がある美容法として注目を集めております。男性芸能人にも美容鍼を受けている方はたくさんいらっしゃいます。
美容鍼

\丁寧な施術を心がけています/

美容鍼のリスク

好転反応

美容鍼だけではなく鍼灸の施術を受けた後は身体が回復に向かう際の反応を好転反応といいます。回復に向かうことで一時的に出ることがあります。
弛緩反応、過敏反応、回復反応の3つがあり症状の出方は個人差があります。

① 弛緩反応

倦怠感、だるさ、疲れ、発熱がでることがあり筋肉がほぐれることにより今まで溜まっていた毒素や老廃物が筋肉内を巡回することにより不調を起こしてしまいます。

② 過敏反応

施術した場所に痛みやあゆみが起こることがあります。鍼で刺激した箇所に血液が流れることで壊れた組織を新しく作りかけようと身体が働きかけていることで起こります。

③ 回復反応

吐き気や腹痛などの症状は回復反応の可能性があります。今まで血行が悪かった箇所が鍼によって回復することで起こります。

副作用と好転反応の違い

副作用とは本来の目的以外の好ましくない反応のことをいいます。鍼灸の副作用の例としてめまいや吐き気があります。
一時的に血圧などが下がることもあります。

内出血・出血

美容鍼は薬を用いる治療ではないため副作用も少なく腫れや痛みなどの症状もほとんどありません。自然で身体に優しい美容施術です。
しかし、鍼を刺すことにより避けることができないリスクがあります。それは出血や内出血を起こす可能性です。内出血が起きた場合は見た目はあまり好ましくありませんが、おさまっていく過程で肌には良い影響があります。
内出血が起こると早い場合は3日ほどで、通常は1~2週間くらいで完全に吸収されどんに目立つ内出血となった場合でも必ず消えて痕には残ることはありません。
また出血は10~20秒ほどで圧迫止血をすることですぐに止めることができます。

料金

コース 施術時間 施術内容 料金
スタンダードコース 30分 ファイスマッサージ
美容鍼
5,500円(税込み)
全身コース 60分 ファイスマッサージ
美容鍼
骨格矯正、骨盤矯正
マッサージ
7,700円(税込み)

回数券

美容鍼 スタンダード

回数 料金
(1回あたり)
差額
3回 15,600円
(5,200円)
-900円
6回 30,000円
(5,000円)
-3,000円
12回 56,400円
(4,700円)
-9,600円

美容鍼 全身

回数 料金
(1回あたり)
差額
3回 20,550円
(6,850円)
-900円
6回 39,900円
(6,650円)
-3,000円
12回 76,200円
(6,350円)
-9,600円
初回お試し
ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

関連する傷病

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

鍼灸治療

2024.05.22 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

鍼灸治療

鍼治療

髪の毛ほどの非常に細い専用の鍼を使い、経穴(ツボ)を刺激して 気の流れや血液の循環を改善します。

一般的には肩こりや腰痛といった 痛みやコリの治療というイメージがありますが、各種内科疾患や婦人科疾患、 小児疾患にも効果のある治療法です。 初めて治療される方は「痛い」「恐い」と思われているようですが、 実際治療されると痛みはなく、むしろ心地よさを実感いただけると思います。

当院ではディスポーザブル(使い捨て)鍼を使用しています。

灸治療

現在では大きな火傷の痕を残すようなお灸はあまり行われていません。

灸治療で使う艾(もぐさ)の原料は皆さんもよく知っているヨモギです。ヨモギの葉の裏にある柔らかな細かい毛を乾燥させて艾を作り出します。一般的なお灸の大きさは米粒大、または米粒の半分の大きさです。 “熱い”というよりよりは少しチクッと感じる程度です。 お灸の大きさや、お灸をすえる回数で刺激量を調節します。

当院では主として知熱灸、温灸という比較的刺激の弱い灸治療をメインとしています。

やけどの残らないソフトな刺激はお子さんから若い女性にも安心して受けられる治療法です。 特に身体の冷えからくる婦人科疾患や、発育途中の小児疾患などには効果があります。

こんな症状のある人は鍼灸治療を受けましょう

アイメディカル鍼灸整骨院でも鍼灸治療をおこなっています。それでは、どういう時に鍼灸治療を受けるといいかというと、次のようなお悩みを持った方におすすめです。

・逆子を治したい
・高齢出産
・冷え性を克服したい
・毎月ツライ生理痛を和らげたい
・ストレスや不安が多い
・体外受精をする前に体を整えたい
・基礎体温を整えたい
・不妊治療は何から始めればいいのか分からない
・ホルモンバランスが乱れている

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

鍼灸治療は女性に多い冷え性や、女性特有の生理痛に効果が期待できるだけでなく、不妊治療としてもご利用できます。

年齢的に出産には不利な女性も、諦めずにアイメディカル鍼灸整骨院の鍼灸治療で妊娠率を高めることができます。

不妊の傾向にあるものの、できれば不妊治療を受けたくないですよね。
自然妊娠を希望するお客さんも、アイメディカル鍼灸整骨院の鍼灸治療がおすすめです。

アイメディカル鍼灸整骨院の鍼灸治療って?

鍼灸治療は「予防医学」とも呼ばれているのはご存知ですか?
幅広い症状に適応できるので、不妊治療だけに効果を発揮するわけではありません。

不妊治療として当院で鍼灸治療を受ける場合、治すというよりも体の調子を整えて、自然妊娠に適したコンディションにしていくという表現が正しいです。

定期的に通う事が大事

鍼灸治療を当院で1回受けただけではまだ完全とは言えません。
どんなに質のいい鍼灸治療でも、1回の施術で終わらせてしまっては十分な結果が得られないからです。

初回の鍼灸治療だけでも痛みを少なくするのは可能ですが、根本的な原因を取り払うためにももう少し回数が必要です。

また、体自体にも良い状態を記憶させるためにも、継続した鍼灸治療で痛みを取り除くことが必要です。

通院が必要なくなった段階になったら、こちらでお伝えします。
それまではコンスタントに鍼灸治療を受ける必要があるので、あらかじめご了承ください。

アイメディカル鍼灸整骨が大事にしていること

当院では、一人でも多くの患者さんを健康にすることをキャッチフレーズとして施術しています。

健康とは肉体的に元気な状態なだけではなく、心理的にも社会的にも良好な状態を言っています。

アイメディカル鍼灸整骨では、挨拶も率先してするようにし、たった一言交わすだけでもお客さんが心の元気を取り戻してくれればなと思っています。

身体的な痛みやつらさをいち早く取り除けるよう全力を尽くします。

適応症状

神経系

頸椎ヘルニア・腰椎ヘルニア・不眠症・不安症・坐骨神経痛・肋間神経痛・自律神経失調症など

婦人科系

生理痛・不妊症・逆子など

運動器系

腰痛・膝の痛み・脊柱管狭窄症・肩こり・肩関節周囲炎(四十肩)スポーツによるケガ・打撲・むち打ちなど

耳鼻咽喉科系

メニエール病・めまい・内耳炎・中耳炎・難聴・蓄膿・花粉症など

眼科系

眼精疲労・白内障・飛蚊症など

循環器科系

息切れ・動脈硬化・動悸など

消化器系

胃の痛み・胃潰瘍・逆流性食道炎・食欲不振・十二指腸潰瘍・嘔吐・肝機能障害など

鍼灸治療での多い症状

産後のうつ

産後のうつにかかる人がとても多く出産後の女性はうつがとてもでやすくなります。10%前後の人が産後うつにかかるといわれています。ホルモンのバランスの乱れが原因と言われていますが、関係しているホルモンはプロゲステロンとエストロゲンです。そして産後に急激に高まるのが乳汁分泌に大事なプロラクチンです。産後のうつは、ホルモンバランスの乱れによって実にたくさんの症状が出てしまいます。この問題は、ママだけの問題でななく家族全体の問題として向き合っていくことが必要です。出産後にママが具合が悪くなった場合は周りの皆さんの協力も必要です。

めまい

動いた時や急に立ち上がろうとしたときなどにめまいが出ることはありませんか?めまいは痺れや頭痛と同じように色々な病気と関連する症状の一つでもあります。普段の生活で何事もなく歩き安定した足取りで生活を送っているのは耳の中にある内耳の前庭という部分がバランスをとってくれる働きをしていてくれるからなのですしかし、内耳などに異常をきたしてしまうとバランスが保てなくなってしまいふらついてしまいます。これをめまいと呼んでします。また頸椎の異常や循環器の異常でもめまいが起こってしまうこともあります。疲労やストレスや生活習慣の乱れでもめまいを引き起こしてしまいます。急に気が遠くなったり目の前が暗くなったりのめまいで、ひどい時は意識がなくなってしまったり失神してしまうこともあります。目の前がグルグル回るようなめまいのことで嘔吐などの症状が一緒にでることもあります。このめまいはふわふわと宙に浮いているような感覚のめまいのことで、前庭神経の障害で起こります。このめまいはパソコン業務やスマホによっての眼精疲労や頭痛や肩こりも影響で発症します。

自律神経

自律神経は、消化器、循環器、呼吸器などを調節している神経です。昼間や活動時に活発になる交感神経と、夜や就寝時やリラックスをしている時に働く副交感神経があります。この二つのバランスが崩れてしまうのが【自律神経の乱れ】です。ストレスや生活習慣の乱れで自律神経の働きが乱れることによって体の不調がさまざまな形ででてきます。当院では鍼灸治療や整体、骨格矯正を行っていき、筋肉の緊張をとり体の歪みを矯正していきます。鍼灸治療では自律神経の働きを高めていき血行を改善していきます。日常生活においては、意識して休息時間を作る、精神的なストレスをため込まないことがとても大事になります。

④円形脱毛症

頭髪のなかに10円玉のような形の境目が比較的はっきりとしている脱毛のことを言います。 そのまま拡大していくこともあります。年齢などには関係なく、原因によって治療法も異なってきます。自己免疫疾患は免疫機能に異常が生じてしまい身体の一部分を攻撃してしまうものです。円形脱毛症は、毛根を異物と間違えて攻撃してしまうことで発症してしまうもので、その激しい攻撃により毛根が傷んで、元気な髪の毛でさえ突然抜け落ちてしまうのです。また円形脱毛症は、甲状腺疾患や関節リウマチや重症筋無力症などの自己免疫疾患と併発する場合があります。家庭内、仕事、対人関係などの問題を多く抱えているとそれに抵抗しようと交感神経が過敏に働いてしまうことで、血管を収縮してしまい、頭部への血行が悪くなり栄養補給がいきにくくなり脱毛になってしまいます。さらに脱毛を気にしすぎるあまりそのストレスでさらい脱毛を悪化させてしまいます。円形脱毛症の調査で、本人だけではなく家族で同じ病気を抱えていることがわかりました。欧米でも家族で発症する確率は10倍にもなることがわかりました。この結果から円形脱毛症は遺伝することがわかりました。

⑤胃の痛み

毎日仕事でのストレスや暴飲暴食、ダイエットによって便秘になったりでストレスを受けてしまう臓器は胃や腸です。胃の調子が悪くなってしまうと背中の痛みや食欲不振、お肌のトラブルがでてきます。お腹や足が冷えやすい、何日も便秘が続く、起床時に胃がもたれている、背中に違和感、痛みがある。お腹がよく張ってしまうなどの症状がでてしまいます。

頭痛

頭痛の中で特に多いタイプは片頭痛と緊張性頭痛です。緊張性頭痛は首や肩の筋肉の緊張が強くなってしまうことで起こってしまう頭痛です。片頭痛は何らかの原因で血管が広がって起こる頭痛です。どちらも首や肩の筋肉の影響がありますが特にデスクワークやスマホの見過ぎで起こることが多いです。また枕や布団や寝方なども原因となることもあります。片頭痛も緊張性頭痛も首や肩や背中の筋肉の緊張で和らげてあげるだけでもとても楽になります。それから身体の歪みを矯正してあげることも大切で人間本来の姿勢に戻してあげることで周りで支えてくれている筋肉は柔軟性がでてきます。我慢をし続けることで筋肉の緊張も増してきますし、頭痛は誰もが経験したことがある症状ですが、命にかかわる頭痛もあります。脳腫瘍、くも膜下出血、脳梗塞、髄膜炎など怖い頭痛もあることは知っておいてください。

ぎっくり腰

ぎっくり腰は突然発生してしまいますが、症状はいきなりでてきますがゆっくりと原因となるものは進行しているかもしれません。少しずつ溜め込んだ疲労が、あるとき負荷に耐えれなくなってしまって、腰痛として発症してしまったかもしれません。。日常生活で疲労は仕方ありませんが、睡眠不足や栄養バランスが偏っていたり、運動不足などで筋肉疲労が回復することなく徐々に蓄積されていき、やがて急性腰痛となって表れてしまいます。

眼精疲労

眼精疲労は目を酷使することで起こりますが、ドライアイや緑内障、副鼻腔炎、脳の病気などからきていることもありますので、症状がひどくなる場合は一度専門の医療機関を受診することをおすすめいたします。パソコンを長時間している方、頭痛がよくでてしまう方、コンタクトやメガネをかけている方、目の奥がよく痛くなる。

寝違い

寝ている姿勢が悪くて首に負担がかかってしまうと首や肩の筋肉を痛めてしまうことを寝違いといいます。寝違いが起こる原因は睡眠時の姿勢に問題があります。寝違いをしてしまって首が動かない場合は無理に動かしたり自分で押してしまうと余計に動かなくなってしまい痛みも強くなります。急性症状でもありますので強い刺激での治療ではなくて鍼灸治療をしていくと早期に回復が見込めます。

不眠症

不眠症は睡眠途中で起きてしまう、中々寝付けない、眠りが浅いなどをいいます。20代から30代で始まり年齢が上がるにつれて増加傾向にあり男性よりも女性に多いのも特徴です。不眠症を起こしてしまう原因は身体的要因、心の要因、環境的な要因、生活習慣要因です。

坐骨神経痛

坐骨神経は神経の中でも一番太い神経で坐骨からお尻の筋肉を抜けて大腿部、膝、下腿部まで向かう末梢神経のひとつです。歩いている時や寝ているときや椅子から立ち上がった時などにお尻や太ももに痛みや痺れがある場合は坐骨神経痛の場合があります。原因も様々ですが、運動のやりすぎやデスクワークなどによる長時間座っていることが多いなどの原因が多いです。また腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの影響で出る場合もあります。

四十肩・五十肩

肩こり

腰痛

痺れ

むち打ち

上記の症状以外でも対応可能ですので詳しくは前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院までご連絡ください。

料金表

45分 5,500円
60分 7,150円
ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

関連する傷病

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/