Blog記事一覧 > eスポーツ | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 5の記事一覧
半月板損傷
半月板は、膝の関節の中にあるC型をした板状の組織で、骨と骨の間に挟まってクッションとしての働きをしています。膝というのは特殊な関節で、他の関節と違って、骨と骨をつなぎとめる筋肉がありません。
そのかわりに靭帯や軟部組織、腱があり、半月板はそれらがグラグラしないように安定させる役割を担っています。
膝は、曲げたり伸ばしたりするだけではなく、ねじり・すべりなどの動きも同時に行い、複雑に、そして滑らかに動きます。その動きを補助している半月板の負担はとても大きく、加齢(年月の経過)とともに傷つき、すり減っていきます。その年月の経過の中で、スポーツや事故などによる膝への大きな衝撃や、長年の負荷の蓄積、加齢による経年変化などによって、半月板が傷ついたり、割れたり、ひびが入ったりしている状態のことを「半月板損傷」といいます。

半月板とは
① 内側半月板
内側側副靱帯(ないそくそくふくじんたい)は半膜様筋腱(はんまくようきんけん)と連結しています。
可動性が低く、過剰な負荷を受けた場合に損傷しやすいとされています。
② 外側半月板
靱帯との連結はありません。可動性は内側半月板の2倍とかなり高く、損傷頻度は少ないようです。

半月板損傷の原因
スポーツなどの怪我から生じる場合(外傷性)と、加齢により傷つきやすくなっている半月に微妙な外力が加わって損傷する場合(変性断裂)とがあります。外傷性では、ストップやターンなどスポーツ中に傷めることが多く、ジャンプの着地の際などに前十字靱帯の断裂に伴って損傷することもあります。
また、外傷と関係なく生じるものの中には円板状半月(生まれつき半月が大きく分厚いため関節の中で引っかかりやすい)の場合もあります。
半月板損傷の症状
- 膝を曲げたり、伸ばしたりすると、痛みが生じる
- 膝の関節が完全に伸びない・曲がらない
- 階段の昇降や膝の屈伸などをしていると「ゴキッ」と異常音がする
- 歩いているときに「ガクン…」と膝が落ちる
- 膝が「ガキッ!」と引っかかって急に動かなくなる
痛みとともに膝の曲げ伸ばしの時にキャッチング(引っかかり感)が出現し、ひどい場合には急に膝が曲げも伸ばしもできなくなるロッキングという状態になり歩けなくなる程痛くなることがあります。
関節の中で炎症を起こして水が溜まって腫れたり、出血して血液が溜まることもあります。

半月板損傷の治療
ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

運動療法
半月板の治療法としては、「運動療法」を行います。
痛みがあったり変形があると中々、膝の関節の運動ができていないこともあり膝の関節の屈伸運動などで関節運動を行います。
痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

温熱療法
患部の血行を良くすることで、治癒を促し痛みの緩和が期待できます。
温熱療法は、ホットパックや、超音波といった治療機器を使った治療がありますが、自宅では入浴や蒸しタオル温湿布などを使い温める方法があります。
手技療法
膝周りや太ももやふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また膝周りの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

関連する傷病
- スポーツ障害
- 膝の痛み
- 靭帯損傷
- 鵞足炎
- 捻挫
- 野球肘
- テニス肘
- 腱鞘炎
- 股関節の痛み
- 突き指
- 背中の痛み
- 腰痛
- 肩こり
- 四十肩
- 肉離れ
- シンスプリント
- アキレス腱炎
- 足底腱膜炎
- オスグッド
- ジャンパー膝
- ランナー膝
- 成長痛
- ハイボルテージ治療
- 鍼灸治療
- 骨盤矯正
- スポーツ整体
- かかとの痛み
半月板損傷でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
027-212-2299
i_medical1115@yahoo.co.jp
腰椎分離症とは
腰椎分離症とは、過度のスポーツや腰部の回旋(ひねる動き)などの負担によって、腰椎の後方部分が疲労骨折(分離)する病名です。
主に10代の成長期にみられ、発症すると腰痛や下肢かしのしびれなどが引き起こされます。
一般の人では5%程度が分離症を発症しますが、スポーツ選手では30~40%の人が発症します。
その後徐々に分離すべり症に進行していく場合があります。

腰椎分離症の原因
繰り返しの負担、酷使、オーバーユース
腰椎分離症は腰を頻繁にそらすような動作を含むスポーツをする若者にもっとも頻繁に生じます。
これらのスポーツには体操、サッカー、筋力トレーニング、ウエイトリフティングなどが挙げられます。
このような腰を反らす繰り返しの動作や負担が椎間間部の疲労骨折の原因になります。
遺伝的要素
腰椎分離症は兄弟・姉妹間でともに発生することが知られており、遺伝的な要因が関係していると考えられています。遺伝的に椎間間部は細いと考えられておりそのような人は疲労骨折を起こしやすいと考えられています。

腰椎分離症の症状
腰椎分離症の多くは、腰痛がきっかけで発見されます。腰痛そのものは誰もが感じるようなありふれた症状ですが、腰椎分離症は体勢によって症状が変動することが特徴です。
- 筋肉の張り
- 臀部や太ももの後ろにかけて広がる痛み
- スポーツをすると増悪して、休むと改善するというサイクルを繰り返す
特に背中をそらすと腰痛が増強しやすいとされています。腰痛だけでなく臀部痛や大腿外側の痛みが起こることもあります。長時間の運動のみならず長時間の立位、座位、中腰姿勢でも起こりやすいです。
基本的に椎間板ヘルニアの様な足のしびれなどの神経症状を伴うことはありません。
もししびれなどがあった場合は、腰椎分離症ではなく他の疾患をうたがいます。

腰椎分離症の治療
腰椎分離症に対して手技や鍼灸治療を行っていきます。
手技療法
腰から足にかけては大きい筋肉から細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また腰まわりの筋肉硬化を防ぐため、鍼灸治療にて血流循環を改善していきます。。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。
また、痺れに対しては電気刺激が有効な為、ハイボルテージ治療を行います。

整体・運動療法
腰椎すべり症の治療法としては、腰回り、股関節周辺、背中周りの筋肉のストレッチを行います。
ストレッチは筋肉の緊張をほぐし、痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

骨盤矯正
骨盤の歪みがあることで痛みを誘発していることも多いので骨盤の歪みや骨格の歪みを矯正して改善を図ります。

関連する傷病
腰椎分離症でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
027-212-2299
i_medical1115@yahoo.co.jp
不眠症とは
不眠症というのは、さまざまな原因があると考えられています。
身体の不調だけではなく、ストレスや悩み、不安、緊張などといった心の不調も大きな原因の一つです。
良質な夜間の睡眠を十分に取ることができず、仕事や学業に支障をきたすなど日中の機能障害が生じた状態を指します。
不眠症状には寝付きが悪い(入眠困難)、夜間に目覚めてその後眠れない(睡眠維持困難)、朝早くに目覚めてしまう(早朝覚醒)などのタイプがあります。
そして、不眠症のタイプも寝つきが悪いというケースや、一度眠っても浅い眠りのために何度も目が覚めてしまうというケース、極端に早い時間に目が覚めてしまうというケースなど人によって異なります。
不眠に関しての問題を抱える人の割合は高く、成人の30%以上が一過性の不眠症状を経験し、10%ほどが不眠症に罹患していると報告されています。
すなわち、現在の日本においては誰であっても不眠症に陥る可能性があるといえます。
日本においては約5人に1人が、このような不眠の症状で悩んでいるとされています。
不眠症は、小児期や青年期にはまれですが、20~30歳代に始まり加齢とともに増加し、中年、老年と急激に増加します。
また、男性よりも女性に多いといわれています。

不眠症の原因
環境の物理的原因
時差がある場所、枕が変わる、また暑さや騒音、明るさなどの影響、引っ越しや転職、部屋が暑い・工事の音がうるさい・部屋が明るいなど、日常生活の中での環境の変化などが原因になっている不眠症です。
身体的な原因
年齢、性差、頻尿、痛み、かゆみなど
風邪や腹痛、頭痛など体調を崩す原因が他にあり、その結果不眠症になっているケースです。この場合、不眠症の原因となっている病気や症状の治療を行うことで不眠症が改善されることがあります。
精神的な原因
悩みやイライラ、極度の緊張からの精神的ストレス、睡眠に対するこだわりなど
この状態が長く続くと、不眠が慢性化してしまい不眠症となってしまうことがあります。
生活習慣の原因
不適切な生活習慣、ニコチン、カフェインの摂取、薬の副作用、運動不足、アルコールなどの嗜好品や薬物、心身の病気などが挙げられます。
そのほか、家族や親しい友人の死去、仕事の過度なストレスなどの心理的なストレスも不眠症の原因になります。また寝付きをよくするためにアルコールを飲む方もいますが、むしろアルコールは夜間の睡眠の質を悪化させるため、結果として不眠症を引き起こす要因になります。

不眠症のタイプ
入眠障害タイプ
床についてもなかなか(30分~1時間以上)眠りにつけない。不眠症の中でも一番多いタイプ
中途覚醒タイプ
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない。
熟眠障害タイプ
十分な睡眠時間を取っていても眠りが浅く、目覚めたときに熟睡感がないタイプです。
高齢者の不眠や神経質な人に多いタイプです。
早朝覚醒タイプ
朝早く(午前3:00~4:00頃)に目が覚めると、そのまま眠れなくなってしまうタイプです。
うつ病や高齢者に多く見られるタイプです。

なぜ不眠症に鍼灸治療なのか?
鍼灸治療は不眠症を引き起こす原因のひとつでもある乱れた自律神経の調整や機能を向上させることができます。
また冷え性にも効果があると言われております。
不眠症に対して当院では主に鍼灸治療を行います。
身体に鍼を打つことで緊張してしまった筋肉は緩まり、血流も改善されます。
鍼の効果はそれだけでなく、また痛み、痒み、耳鳴りなど他の疾患に伴う睡眠障害の様々な原因を緩和することも可能なので心身共にリラックスすることができ、結果として睡眠の質を上げることにつながります。
不眠症のツボ
人間の身体の中でもかかとは、細胞の代謝が鈍く大変に冷えやすい部位と言えます。
このかかとを温め、睡眠の質を高める効果のある代表的なツボとして「失眠」があります。
失眠はかかとの中央に位置するツボで、このポイントへのお灸による温熱刺激は、とても効果的です。
かかとは皮膚が厚いために市販のお灸だと熱が十分に通らないことが多いです。
そのため、一人一人に合わせた熱量の灸を灸師がその場で作成して治療します。

しかし、中には3時間程度の睡眠で生活している方もおり、一概には言えません。
大切なことは、日常生活に悪影響が出ないことですので、日々の生活の中で自分自身にあった睡眠時間をとるようにしましょう。
不眠症の場合は、眠れる状況であるにもかかわらず、ストレスなどの影響によって眠ることができない状態です。

関連する傷病
不眠症でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
イメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
027-212-2299
i_medical1115@yahoo.co.jp