TEL LINE

慢性腰痛 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > ligamento cruzado posterior | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院の記事一覧

慢性腰痛

2025.11.26 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

慢性腰痛とは

腰の痛みが3か月以上続く状態を、慢性腰痛といいます。慢性腰痛には腰に異常がないのに痛みが続くケースと、腰の異常が治ったのに痛みが続くケースの2タイプがあります。
腰の痛みがよくなったり、悪くなったりするのを繰り返す場合も慢性腰痛に含みます。
痛みの程度はさまざまで、なかには激痛を訴える場合もあります。
腰痛は多くの人が抱えている症状です。どんな症状があるかを調べた厚労省の調査では、腰痛は、男性では1位、女性では肩こりに次いで2位の症状です。

慢性腰痛の原因

筋性腰痛

肉体労働・デスクワークなどで起きるいわゆる筋肉痛

椎間板性腰痛

物を拾うなど、体を前かがみにすると痛む(背筋が弱い人に多い)

椎間関節性腰痛

電車のつり革を持つ、赤ちゃんを抱っこするなどの腰を沿った際に痛む(腹筋が弱い人、女性に多い)

仙腸関節性腰痛

腰よりもお尻近くの仙骨、骨盤部が痛む(女性ホルモンの靱帯への作用も関連して産後の女性に多い)

☆身体の歪みや血行不良、腰周りの筋肉のはりやこわばりは、慢性腰痛の原因となってしまいます。通常の腰痛とは違い、慢性腰痛の原因は姿勢の歪みであることが多く、姿勢を正しくしないと慢性腰痛は根本改善しません。

◆背骨や骨盤の歪みも慢性腰痛の原因の一つです。すべての筋肉は骨とつながっているため、背骨や骨盤が歪むと、その周辺の筋肉の負担が増えて慢性的な痛みが出てしまうのです。腰痛があると、日常生活の中でふとした瞬間につまずきやすくなるなど、足にも症状が出てきます。

慢性腰痛に有効な治療

手技療法

骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による慢性的な痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
腰・背中・お尻には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

鍼灸治療

痛みや筋肉の緊張を和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。
痛みや緊張を軽減させるため、腰・背中・お尻にかけて血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

整体

整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることです。慢性腰痛は体のバランスや筋肉の緊張によって、発生しているケースが多いため腰・股関節、太もも・ふくらはぎ・お尻周りの筋肉のストレッチしていきます。

骨盤矯正・猫背矯正

骨格・骨盤・背骨矯正によって今まで悩んでいた腰・肩・・首。背中の痛みや辛さを瞬時に楽にするこどができます。
この治療法では体の柱(背骨)と土台(骨盤)をまっすぐにして歪みを取ることによって、痛みや違和感を根本的に治すことのできる矯正治療法です。

関連する傷病

慢性腰痛でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

野球肩

2025.11.25 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

野球肩とは

野球肩とは、野球の投球動作をはじめ、テニスやバレーボール、ハンドボール、槍投げなど、腕を大きく振る動作があるスポーツで起こる肩の痛みの総称です。投球肩障害とも呼ばれます。
繰り返す動作による関節包や肩関節に付着する腱や筋、骨の損傷が痛みを感じる原因です。
損傷した部位によって、肩の前方や後方、上腕などが痛みます。
具体的な症状としては、投球中や投球後、肩を上げる際などに痛みを感じる、肩を上げられず可動域が狭くなるなどが挙げられます。

野球肩の種類

① インピンジメント症候群

上腕骨(じょうわんこつ)の先端が肩峰(けんぽう)や烏口突起(うこうとっき)などに衝突して、炎症や損傷を起こす症状です。野球以外にもテニスなど、肩よりも腕を高く上げる動作が繰り返されることで発症します。
肩を上げていくときに、ある一定の角度で痛みや引っ掛かりを感じ、それ以上腕を上げられなくなるのが特徴です。

② 腱板損傷

棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)の4つの筋肉の腱の部分が集合したものを腱板といいます。
腱板損傷とは、肩関節と腱板が衝突して起こるケガです。過剰な肩の回旋運動によって生じます。
痛みで腕が上がらなくなったり、痛みで眠れなくなったりします。

③ 上腕骨骨端線離開(こったんせんりかい)

成長期の選手に多発する投球障害のため、リトルリーグショルダーとも呼ばれます。
成長期の骨は大人に比べて強度が低いため、オーバーユースにより上腕骨の骨端線(成長線)に離開が生じます。
主な症状は、投球直後の鋭い痛みです。放っておくと、成長障害が起こる可能性があります。

④ 肩甲上神経損傷

フォロースルーのように腕を振り下ろす動作をしたときに、肩甲上の神経が締め付けられ、痛みやしびれ、疲労感などが生じる障害です。テニスやバレーボールなど、野球以外のスポーツでも起こります。

⑤ ルーズショルダー

肩関節の動きを制限している靭帯や関節包が生まれつき緩い状態にあり、可動域が広すぎる方に多いスポーツ障害です。肩を使いすぎると、肩回りの組織を損傷して痛みにつながります。
具体的な症状としては、肩を使うスポーツを行うと痛みを感じる、肩に不安定感がある、投球動作後に力が抜けるような感覚を覚えるなどが挙げられます。

野球肩の原因

野球肩の原因のほとんどは、肩の使いすぎによるもの(オーバーユース)になります。
投球動作の繰り返しにより肩関節に過剰なストレスがかかり、炎症や損傷が起きます。
投球時の痛みが主で、悪化すると日常生活で肩を動かすだけでも痛みが生じるようになります。
オーバーユースや不備のあるフォームで肩関節に過度の負担をかけ続けると、肩回りのインナーマッスルである腱板や関節唇(かんせつしん)と呼ばれる軟骨に炎症や損傷をきたし、痛みが生じます。

ワインドアップ期

ボールがグローブから離れるまでで、特別な肩への負荷は加わりません。

コッキング期

腕は体の後ろで肩の外転・外旋が強調されて、肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ばされて肩前面痛の原因となります。

加速期

手からボールが離れるまでを言い、肩の外旋→内旋の動きが強調されボールが加速します。
広背筋、大胸筋、大円筋が収縮し、腕が前方に移動するときには、肘関節内側にも負荷が加わります。

リリース減速期

肩の内旋と前腕の回内が強調されて腕は体の前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるというエクセントリックな力が生じます。
よって、肩後方に痛みが発生したり、ときには肩甲上神経を圧迫(棘下筋萎縮の原因)したりします。

フォロースルー期

ボールが手から離れて投球動作が終わるまでを言い、腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調され、手指は遠心力によって血行障害を起こすことがあります。

野球肩の症状

野球肩では、肩の痛みが生じ投球動作がうまくできなくなります。
肩の痛みは特定の姿勢、動作をとることで増強することもあります。また、肩が腫れることもあります。
成長期のお子さんに野球肩が生じると、腕の成長障害をおこすこともあります。
また、リトルリーグショルダーにより成長軟骨が障害を受けると、成人期になってから両上肢の長さに差が生じてしまうこともあります。

野球肩の治療

野球の治療は主に手技・電気治療・鍼灸治療で行います。
筋肉の硬さや痛みについては「手技療法」や「はりきゅう治療」で血流の改善ができ痛みを和らげます。

鍼灸治療

野球肩への鍼灸は、原因となっている部位を中心に、原因となっている筋の緊張や周りの筋肉の緊張を緩めることを目的として行います。靭帯に過度にストレスがかからないようにするために血行促進も目的として行います。

手技

肩回り周辺の筋肉を和らげていき運動療法で関節の可動域を広げていきます。
また肩の筋肉だけではなく首。背中・腰・前腕部なども同時に治療をしていきます。

電気治療

野球肩で主に炎症が出ているものに対してはハイボルテージという機械を使って電気の治療を行います。
この治療を行うことで痛みや炎症をとっていきます。

関連する傷病

野球肩でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

頸椎椎間板ヘルニア

2025.11.24 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

頸椎椎間板ヘルニアとは

首には7個の椎体という骨と、その骨と骨とつなぐクッションのような柔らかい組織があります。
この組織を椎間板と言いますが、周囲は繊維輪という比較的しっかりとした繊維性組織で包まれています。
椎間板が動くことで首が曲がったり回旋したりするのですが、この椎間板の繊維輪に亀裂が入ると椎間板内の奥にあるクッションで言うところの中の綿のようなもの(髄核と言います)が、外に出てきてしまいます。
この髄核の外への脱出を椎間板ヘルニアと呼びます。
ケガなどの瞬間的な外力や長時間同じ姿勢をするなどの慢性的なストレスにより椎間板が突出し、神経を圧迫してしまうため、首や腕に痛みやしびれといった症状が出現します。

頸椎椎間板ヘルニアの原因

パソコンやスマートフォンなどの多用によって首がクレーンのように前にでているクレーンネックが原因ともいわれ、今回の頸椎椎間板ヘルニアを含む様々な頸椎の障害いわゆる頚椎症の原因ともなっていると言われており近年凄い勢いで増えていると言われています。

頸椎椎間板ヘルニアの症状

首や肩甲骨付近の痛みや肩こりなどの症状があり、首を動かすと痛みが増したり、首の動きに制限が見られます。
主に片方の首~肩・腕・手にかけての痛み(放散痛)・しびれや力が入りにくい(筋力低下)などの症状が見られます。
両方の手足がしびれたり、手指の細かい動きが緩慢となることでボタンかけや箸の使いづらさ、書字の障害(巧緻運動障害)が見られます。
頚椎椎間板ヘルニアの症状としては首から肩甲骨の痛み・コリ感、腕~指への痛み・しびれなどが主に頚椎椎間板ヘルニアの症状になります。
30~50才の男性に多く、私が臨床で見る方も男性が多くデスクワークの方で不良姿勢で座っている方・天井などの上を見上げる職業の方が多い印象です。

頸椎椎間板ヘルニアの治療

① 鍼灸治療

頚椎から神経が出ているところ(神経根)を狙って鍼をさします。また首や背中、腕などの筋肉の緊張を和らげるためにその周辺にも鍼や灸をします。
筋肉や靭帯の緊張、神経に刺激を与える目的で、鍼に電気を通したりもします。
鍼灸施術では頭や頸椎を支える首・肩の筋肉に対してのアプローチや低周波鍼療法、東洋医学的アプローチなど状態に合わせて選択。血流促進、自律神経の調整によって自己治癒力を高め身体を治そうとする本来の能力を引き出します。

② 手技・整体・矯正治療

首・肩・背中周辺をメインに筋肉の緊張を和らげていきます。またハイボルテージといった特殊な電療も使用していくと効果が高いとされております。

関連する傷病

頸椎ヘルニアでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約