Blog記事一覧 > tendinitis de Aquiles | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院の記事一覧
スポーツ障害

スポーツ障害とは、運動をすることによって起こってしまうケガのことで、打撲や捻挫や挫傷や骨折や脱臼のことで筋肉の炎症・腱の炎症・靭帯損傷などがあります。場合によっては後遺症などが残る場合もあるります。
スポーツ障害は、大きくは外傷と障害に分けられます。
スポーツ外傷
1回の衝撃で起こるもの
例)靭帯損傷、靭帯断裂、腱断裂、突き指、半月板損傷、関節の捻挫、脱臼、骨折、肉離れ、打撲など
スポーツ障害
繰り返しストレスが加わって起こるもの
例)疲労骨折、アキレス腱炎、テニス肘、野球肘、野球肩、ジャンパー膝、ランナー膝、シンスプリント、腰痛など

スポーツ障害の主な部位と症状
首
頸部捻挫、むちうちなど
肩
野球肩、腱板損傷、リトルリーガーショルダーなど
肘
テニス肘、野球肘など
膝
ランナー膝、鵞足炎、ジャンパー膝、タナ障害、オスグットなど
足
シンスプリント、足底腱膜炎、肉離れ、アキレス腱炎、踵骨骨端症など

競技別!スポーツ障害事例
野球
腰痛・シンスプリント・野球肘・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎分離症・腰椎すべり症・四十肩・五十肩・野球肩・靭帯損傷・捻挫・突き指・膝の痛み・肉離れ
サッカー
アキレス腱炎・オスグット・ジャンパー膝・シンスプリント・ランナー膝・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症・靭帯損傷・足底腱膜炎・突き指・捻挫・肉離れ・半月板損傷・鵞足炎・腰痛
バレーボール
ジャンパー膝・肉離れ・シンスプリント・足底腱膜炎・突き指・捻挫・半月板損傷・鵞足炎・腰痛
バスケットボール
捻挫・靭帯損傷・突き指・ジャンパー膝・アキレス腱炎・鵞足炎・半月板損傷・足底腱膜炎・腰痛
ソフトボール
野球肘・野球肩・腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症・靭帯損傷・足底腱膜炎・突き指・捻挫・肉離れ・半月板損傷・鵞足炎
ダンス
捻挫・半月板損傷・靭帯損傷・腰痛・肉離れ・鵞足炎
バドミントン
テニス肘・腰痛・ぎっくり腰・肉離れ・捻挫・靭帯損傷・半月板損傷
柔道
靭帯損傷・腰痛・半月板損傷・突き指・捻挫・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症
剣道
腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症・靭帯損傷・腰痛・半月板損傷・突き指・捻挫・足底腱膜炎

スポーツ障害の治療
①物理療法
低周波施術器・干渉波施術器・超音波施術器・赤外線施術器等による施術を行います。手技では深部や細胞に働きかけ、効果の増大や患者様の負担を軽減します。
②整体・運動療法
スポーツ障害の治療法としては、「運動療法」を行います。痛みがある周辺の筋肉や関節が固まってしまっていることが多いためストレッチをして筋肉や関節の柔軟性を確保します。痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

③手技
骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周り・腰には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

④鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。痛みを軽減させるため、筋肉硬化を防ぐため、痛みのある場所に血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

⑤ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。急性期でも使用可能です。鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「治癒力の向上」の効果も期待できます。

関連する傷病
- むちうち
- 慢性腰痛
- 慢性肩こり
- スポーツ外傷
- 四十肩
- 坐骨神経痛
- 寝違い
- ぎっくり腰
- ばね指
- 腱鞘炎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 頸椎椎間板ヘルニア
- テニス肘
- 野球肘
- 野球肩
- 顎関節症
- ぎっくり背中
- 捻挫
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 鵞足炎
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- オスグッド
- 足底腱膜炎
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- 肉離れ
- 肋骨の痛み
- 突き指
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
よくある質問




関連ページ
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
産後の骨盤矯正とは
産後に骨盤矯正をするという話を聞いたことがある方も多いでしょう。
出産によって骨盤が開いてしまい、骨盤のゆがみが不調を引き起こしている可能性があります。
そのため、産後骨盤矯正にて骨盤を整えることが必要になるのです。
産後に骨盤がゆがんだ状態で生活を続けていると、筋肉バランスを崩すことで腰や肩への負荷が大きくなります。
そこに子どもを抱くなどの育児も加わることで、腰痛や肩こりなどを引き起こすのです。
また、骨盤のゆがみは血行を悪くするため、自律神経やホルモンの乱れも引き起こします。
骨盤のゆがみは内臓機能までも低下させ、産後に体型が戻りにくい原因にもなります。
こういった不調を改善する施術が「産後骨盤矯正」です。
産後にゆがんでしまった骨盤を整えて、徐々に閉じるように調整していく施術になります。
産後骨盤矯正は、産後1ヵ月以降~半年までに施術を受けることが理想です。

なぜ骨盤矯正が必要なのか?
女性の身体というのは妊娠・出産によって大きな変化をします。お腹が大きくなってくるにつれて身体の重心位置が変わってしまうために腰痛を起こしやすくなったり、出産をスムーズにさせるために骨盤が開いたりするのです。
出産を終えれば元に戻るものではありますが、ゆがみやズレがある状態のままになってしまっている方も多く、産後にさまざまな不調となってあらわれてきてしまうのです。
産後に体型が戻らずに下半身太りが気になるという方、お尻が大きく垂れ下がってしまったという方、頑張ってダイエットをしているのにあまり効果が出ないという方も、産後骨盤矯正がオススメです。
産後骨盤矯正によって骨格のバランスが整いますと、身体も引き締まり痩せやすく太りにくい体質へと変化させることが出来るのです。
たとえば、腰痛や肩こり、膝、股関節の痛み、冷え性やむくみ、生理痛なども骨盤が関係しています。
こうした身体の不調をしっかりと原因から改善させていくことが可能です。
産後だけではなく、日常における姿勢や運動不足などによって、骨盤や体幹を引き締めるための骨盤底筋群がゆるんでいる方も多いものです。
これによって腰痛や頻尿、むくみ、痩せにくいなどの不調が起こると言われています。

産後のママの骨盤チェック
- 出産後から恥骨、尾骨が痛む
- 出産前に履けていたジーンズが履けない
- 抱っこをする時、骨盤にのっけている
- 椅子に座る時、足を組む癖がある
- O脚が目立つようになった
- 骨盤がグラグラする
この症状に該当している方は骨盤矯正をお勧めします。

産後の骨盤矯正で改善される症状
① 産後の体型戻し
産後に骨盤が開いた状態のままだと、体重は減っても下半身のサイズが戻らないという方は多いでしょう。
また、体重が落ちにくいという悩みを抱えている方もいるはずです。
これは、骨盤がゆがむことで内臓が圧迫されたり、下垂状態になったりしていることが原因です。
そのため、骨盤矯正をすることで内臓を元の位置へ戻し、妊娠前の体型に戻しやすくするサポートをします。
② 肩こり・腰痛
骨盤がゆがむことで、これまで上手く負荷が分散されていた筋肉や関節に負荷がかかるようになります。
しかも、慣れない子育てなどによって腰や肩は負荷が大きくかかり、腰痛や肩こりを引き起こすことになってしまうのです。
骨盤矯正をすることで、筋肉バランスを整えれば腰や肩への負荷が軽減されます。
③ 便秘や尿漏れ
産後に自分の意思とは関係なく、日常の小さな動作で尿漏れしてしまうという悩みを抱える方は多いものです。
骨盤の底にある骨盤底筋がゆるむことで、これまで支えていた内臓が下がってしまい、内臓が膀胱や腸を圧迫します。
これによって、尿漏れや便秘を起こしやすくなるのです。

産後に出来るだけ早めに施術を受けていただいた方が効果を実感しやすいので、お気軽に。
関連する傷病
前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院までお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

















