Blog記事一覧 > tratamiento del dolor crónico de espalda | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院の記事一覧
冷え性とは
冷え性とは、血流が悪くなることで起きてしまう症状の一つです。
血行が悪くなると身体に必要な酸素・栄養素が行き届かなくなってしまうだけではなく、蓄積されている老廃物も排出されなくなります。
そのため、冷え性になると色々な不調が現れやすくなります。
中でも、「手足の冷え」はよく見られる不調の一つです。
冷え性は血行が悪くなっている不調サインなので、見逃さずにきちんと対策して、身体を温めましょう。
私たちの体には体温を調節する仕組みが備わっており、寒さを感じると血管が収縮することで体内の熱を外に逃がしにくくしたり、震えによる筋肉の運動で熱が産生されたりすることで皮膚の温度を保っています。
しかし、この調節が上手くいかなくなると、手足の先端などが冷えやすくなるのです。原因は多岐にわたりますが、一般的には男性よりも女性のほうが冷え症になりやすいとされています。

冷え性の原因
① 自律神経の乱れ
身体の体温をコントロールしているのは自律神経です。近年はエアコンなどの影響で季節関係なく、快適に室内で過ごせるようになった結果、気温に対する感覚が鈍くなり、自律神経が乱れやすくなりました。
また、腸の運動も自律神経によって左右されものです。
そのため自律神経が乱れると下痢・便秘も起きやすくなり、基礎代謝も低下してしまい、冷え症へ繋がってしまいます。
② 筋力の低下
運動不足が続いてしまうと筋肉が劣れてしまい、血行が悪化します。とくにふくらはぎは血液を心臓に戻すためのポンプとして機能しています。
ふくらはぎの筋肉が落ちてしまうとポンプ機能も衰えてしまうので、きちんと運動する習慣を作りましょう。
③ ストレス
緊張すると血行不良が起きやすいため、そこから冷え症になりやすいです。
④ 基礎代謝の低下
生命活動を行うのに欠かせない、必要最低限のエネルギーを「基礎代謝」といいます。
基礎代謝が低くなると体温が低くなり、冷え症が起きやすくなります。
⑤ 食生活
栄養バランスが偏った食習慣が続いてしまうことでミネラルやビタミン不足になりやすく、血の巡りが悪くなります。
⑥ 鉄分不足
鉄分不足は生理のある女性がなりやすいです。また、過度なダイエットなどが原因で鉄分不足に陥ってしまい、冷え症を引き起こしてしまいます。
鉄分不足は冷え症だけではなく、体調不良や倦怠感なども発生します。
⑦ 喫煙
喫煙習慣があると血管が急に収縮することが多くなるので、冷え症が起きやすくなります。
女性と男性の冷え性の違い
冷え症は女性に多い傾向にあります。しかし男性も冷え症になる可能性は、決してゼロではありません。
男性の場合は加齢による筋肉量低下や、臓器などの老化によって基礎代謝が下がり、冷え症になるケースが多いです。
男性の冷えは手足などの末端の冷たさだけでなく、頻尿や腰痛、肩こりといった症状で気づくことがよくあります。

冷え性の症状
- 手足が冷たい、温めてもなかなか温まらない
- あかぎれ・しびれ・しもやけ
- 関節痛・腰痛・頭痛・肩こり
- ほてり・のぼせるような感覚(冷えのぼせ)
- 気温が高い日でも汗をかかない、身体が冷たい
- 寝起きが悪い、寝坊しがち
- 膀胱炎・頻尿
- 顔色がくすんでいる、目の下にクマができやすい、肌が荒れやすい
- 休んでも疲れが取れない、倦怠感
- 低血圧
- 生理痛や生理不順、月経前症候群(PMS)
- 便秘・下痢などの便通異常
- 自律神経失調症、不眠症
- 動悸・めまい・耳鳴り
- 風邪をひきやすくなった
- 食欲不振や胃痛、胃もたれ、お腹の張り
冷え症は、肌荒れや生理不順など女性特有の悩みにつながっていることもあります。
冷えから自律神経が乱れて新陳代謝が悪くなると、肌のターンオーバーにも影響し、シミやしわの原因となります。
また、血行不良で顔まで栄養が行き届かなくなると、顔がくすんで見えたり、目の周りにくまができたりすることもあります。
さらに、身体が冷えて自律神経がうまく作用しなくなると、ホルモンバランスが乱れて、生理不順などの生理のトラブルを引き起こすこともあります。

冷え性の治療
冷え性に対して主に鍼灸治療を行っていきます。
鍼灸治療は冷え性にとても効果が高いと言われております。
鍼灸治療によっても冷え症を改善することが可能です。
◎身体の中心の気の通りを改善するために、おなか周りにあるツボに鍼をします。
◎「脾」の機能を整えるために、膝の近くにあるツボや内くるぶし上部にあるツボに鍼をします。下半身の冷えがひどい場合は、温めるために同じツボにお灸もします。
◎上半身は熱いけれど下半身が冷えているタイプの冷え症には、「肝」の働きを補うために、足の甲にある「太衝(たいしょう)」と、足の小指にある「至陰(しいん)」というツボに、それぞれお灸をします。
◎「肝」の機能を回復させるために、うつぶせに寝ていただき肩甲骨下のラインから脊髄に向かったあたりのツボにお灸をしていきます。
◎「腎」の機能を回復させるために腰にあるツボにお灸をします。
◎足の冷えと身体全体の疲労回復のために足裏にあるツボにお灸をします。
東洋医学の一つである鍼灸では、全身に存在するツボを鍼やお灸で刺激することで身体にさまざまな影響を与えます。冷え性の原因となる血行不良にも効果があり、全身の血の巡りをよくすることでたまった老廃物の排出を促します。体中に新しい血液が巡ることで肌サイクルも活発になります。
鍼灸治療の魅力は、なんといってもその高い効果です。
鍼で身体の内側を刺激することにより血行が促進されて体が内側からポカポカと暖かくなり、血色がよくなることで明るい印象になるでしょう。

ご自身でもできる冷え性対策
食事の改善
食生活で気をつけたいのは、冷たい飲み物、食べ物を控えることはもちろん、ミネラルやビタミンが豊富でバランスの取れた食事をすることと、甘い物を控えることです。
甘い物は身体を冷やす作用があるため、特にアイスクリームなどの冷たいデザートの食べ過ぎには注意が必要です。
運動
適度な運動で血液の循環をよくすることも、冷え症の予防・改善につながります。
身体を動かすことで新陳代謝が促されると、血行がよくなり身体が温まります。
ハードな運動でなくても、軽いウオーキングやストレッチ程度で十分でしょう。
入浴
シャワーだけで済ませるのではなく、湯船につかることも冷え症の改善に役立ちます。
熱いお湯ではなく、ぬるめのお湯(38度~40度程度)に20分程度つかれば、副交感神経が活発になって血管が広がり、血行がよくなります。
湯船につかれないときは、足湯がおすすめです。足を温めると全身の血液循環がよくなります。
40度のお湯に20分足をつけたところ、手の温度も約3度上がったという実験結果もあるそうです。

関連する傷病
冷え性でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
寝違えとは
寝違えというのは、不自然な格好で寝てしまう事で起こりやすくなります。
普段とは違う枕を使用したり、お布団に入らずにソファーで寝てしまったときなどに起こることが多いのです。
就寝時に首、肩、背中の筋肉に持続的に過度な負荷がかかることで筋繊維が傷付き、炎症を起こし、首を曲げようとしても痛みでそれ以上曲げられなくなってしまいます。
軽度であれば2〜3日で収まりますが、重度だと1〜2ヶ月痛みが引かない場合があります。
また、強い痛みが引き、首を動かせるようになっても寝違えた場所が原因で、慢性肩こりになる場合があります。

寝違えの原因
① 寝違えの原因は睡眠時の姿勢になります
常は体勢が苦しければ、無意識に寝返りを打って、首に負担がかからない体勢にできるのですが、そもそも寝ている場所がせまかったり、枕が合わなかったりと不自然な状態が長く続いたり、過労や泥酔状態によって、寝返りをほとんど打てなかったりすると、長い時間、首まわりに負担がかかり続けて、靭帯や筋肉を傷めてしまいます。
疲労や日頃の不良姿勢も原因の一つです。
姿勢が崩れていたり、生活習慣の乱れ、体の使い方がうまくできていないような状態だと発症するリスクも高まってしまいます。
② 枕があっていない
仰向けや横向きで寝る場合は首の骨の角度や高さが合っていないと筋肉や関節に負担がかかりやすく寝違えることが多くなってしまいます。
③ 寝ているときの姿勢
就寝時は寝返りをして姿勢をかえることが通常ですが、熟睡をしているときは寝返りをうつことができず寝違いを起こしてしまいます。

寝違えの治療
急性期で強い痛みがあり、首が動かない場合は炎症ががあるため手による強い刺激はよくないため鍼灸治療や超音波や温熱療法が効果的です。血行をよくすることは肩凝りや寝違えの予防になります。また、疲労や日頃の不良姿勢も原因の一つになるので、骨格矯正、骨盤矯正も併せて施術していきます。
①鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。痛みを軽減させるため、筋肉硬化を防ぐため、首、肩周り全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。鍼灸というと痛そう、熱そうというイメージが先行しがちです。ですが当鍼灸院の治療は基本的に心地よい刺激で治療中に眠ってしまう方も多くいます。

②ハイボルテージ
ハイボルテージでは、急性外傷(寝違い・ぎっくり腰など)での鎮痛効果がとても期待できます。鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「治癒力の向上」の効果も期待できます。

③手技
痛みや運動時痛が少し緩和してきたら首、肩、背中の筋肉の緊張を取り除くために手技を加えていきます。寝違いの防止や肩こりの予防にも効果的です。

関連する傷病
寝違いでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
便秘とは
一般に、便が出ない状態のことを「便秘」と言います。
でも、「便が出ない」と言っても、人によって程度はさまざまですよね。「1週間、便が出ていないけれど、それほど苦しくない」という人もいれば、「1日出ないだけでお腹が張って苦しい」という人もいるでしょう。
便秘とは「3日以上排便がない状態」とされています。
便秘は「機能性」と「器質性」の2種類に分けられます。

便秘の原因
① 水分不足
大腸はドロドロの食べかすから水分を吸収して便をつくります。水分が十分に摂れていれば、適度に水分を含んだ腸内を移動しやすい硬さの便の形成につながります。
水分で便のかさも増すので、腸壁を刺激してぜん動運動も活発に。ところが水分不足だと、不足した水分を便から吸収することになるため、便が硬くなってしまい、便が腸内をスムーズに移動しにくくなってしまうのです。
② 食生活の乱れ
便の材料は食べたものなので、食生活の乱れは便にそのまま反映されます。
たとえば、ダイエットで少ししか食べないと、しっかりした大きさの便が形成されず便意が起きにくくなります。
また、外食が多いと野菜不足になり、便の形成に必要な食物繊維が足らず便秘を助長することに。
1日3食、規則正しく食べることは腸に刺激を与え、排便の習慣にもつながるので大切なことです。
③ ストレス
普段はお通じがあるのに、旅行に行くと便秘になる。これはストレスによる自律神経の乱れから起こる便秘といわれています。
旅先の慣れない環境に身体が緊張し、腸の働きが抑えられてしまった可能性があります。
そもそも自律神経にはアクティブモードの交感神経とリラックスモードの副交感神経があり、腸の運動に深く関わっています。腸はリラックスしているときに活発に動き、逆にアクティブになると、腸の動きは低下してしまいます。
④ 運動不足
例えば、デスクワークなどで長時間同じ姿勢だと筋肉が緊張し、血流が滞って肩こりなどが起こります。
同じように、腸も運動不足だと硬くなって動きが鈍ってしまうことに。
身体を動かすことで、腸も伸縮したり揺さぶられたり刺激を受けて、便を先へと送り出すぜん動運動の活性化につながります。
また、排便でいきむときには、腹筋が大きく関わっています。
運動不足で腹筋が衰えると、便を押し出す力が弱くなるので便秘の原因に。
高齢者に便秘が多いのは、加齢で腸の機能が衰えるうえに、腹筋が衰えていきむ力が弱まってしまうことも原因の一つといわれています。
⑤ ホルモンの影響
女性が生理前に便秘になりやすいと感じるのは、月経前に分泌される黄体ホルモンが影響しています。
黄体ホルモンには、大腸のぜん動運動を抑制し、便の水分を吸収する作用があります。
生理前はこの黄体ホルモンの分泌が盛んになるので、大腸の動きが悪くなり、便も硬くなって、便秘になりやすくなってしまうと考えられています。
⑥ 腸内環境の悪化
腸内細菌は、身体によい働きをする善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)、悪さをする悪玉菌、優位な方に加勢する日和見菌(ひよりみきん)に分けられ、理想的なバランスは善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7です。
健やかな腸は、善玉菌が優位の状態で腸もよく働きます。
ところが、偏食やストレスなどで悪玉菌が増えると、日和見菌が悪玉菌に味方して腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。

便秘になると肌にも影響が
便秘に伴う悩みで、女性に多いのが肌のトラブルです。健やかな肌であれば、一定のサイクルで肌の代謝(ターンオーバー)が行われて新しく生まれ変わります。
ところが便秘で腸内環境が悪化すると、老廃物などの有害物質が血液に吸収されて全身へ。
肌はその有害物質を汗や皮脂と一緒に排出することに追われ、本来の役割である代謝機能が低下してしまいます。
このターンオーバーの乱れにより肌のバリア機能が低下し、肌あれにつながるといわれています。

便秘の症状
排便に時間がかかる
便意はあるのに、なかなか出ない。便を押し出す力が足りない。
排便時の痛み
硬い便をいきんで出そうとして肛門の粘膜が裂けて痛みに。
残便感
排便をしても、スッキリせずまだ残っているような不快感。
膨満感
お腹が張って苦しい。ガスが溜まっているようでおならがよく出る。
便が硬い
水分不足で便が硬くなり、出しにくい。出てもコロコロした便。

便秘の治療
当院では便秘に対して主に鍼灸治療を行います。
鍼刺激は腸管運動を促進あるいは抑制することが分かっており、弛緩性便秘における蠕動の抑制や痙攣性便秘における蠕動のリズムの不調和などを調整すると考えられています。
さらに自律神経を整える施術を行います。自律神経が整うことにより内臓の働きも良くなり、便秘解消に繋がります。

関連する傷病
便秘でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
















