TEL LINE

不妊治療 | 前橋市の整骨院なら実績多数の前橋アイメディカル鍼灸整骨院|腰痛・不妊・むちうち

お問い合わせはこちら
LINE

Blog記事一覧 > YOGA | 前橋市の整骨院なら前橋アイメディカル鍼灸整骨院 - Part 15の記事一覧

不妊治療

2024.02.15 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

不妊治療

ご存知でしょうか?
鍼灸を受けたほうが妊娠率が高まる!?


このようなお悩みはありませんか?

 年齢的に焦りを感じている

 どうしても自然妊娠した

 冷え性や生理痛、基礎体温などのばらつきがあり体質面に不安がある

 ストレスや不安の悩みが多い

 何からはじめていいかわからない

 ホルモンバランスが悪い

7 疲れが取れにく

 体外受精の前に体を整えておきたい

当院の不妊治療では鍼灸治療と温熱療法で治療させていただいております。

近年では晩婚化が進んでいてその影響から妊娠を望んでいるが中々できずに、一年以上が経過してしまった場合に不妊治療を受けることをお勧めします。

女性は30歳を超えてくると自然妊娠する確率が徐々に低下してしまいます。

さらに赤ちゃんを授かっても流産の確立も高まってしまいます。

妊娠するにはとても体力が必要になりますので治療をして自然治癒力を高めていくとこはとても大切です。

また不妊になりやすい原因として血液の循環が悪くなり冷えが目立ってしまったり、仕事でのストレスや睡眠不足、人間関係でのストレスなどで身体に負担を

かけてしまいホルモンバランスの崩れや乱れ、自律神経の乱れ、卵管障害、排卵障害、子宮筋腫などがあります。

当院では身体の痛みや辛さを取り除くだけでなく、自然治癒力を高めることで妊娠しやすい体をつくることを目的としています。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

アイメディカル鍼灸整骨院の不妊治療

① 鍼灸治療

鍼灸治療とは予防医学とも呼ばれています。そして様々な症状に適応できることが一番の特徴です。不妊治療で鍼灸をする場合、治すというよりは身体の調子を整えてあげて妊娠しやすい状態にするという目的でやります。

 温熱療法

不妊症で悩まれている9割の方は冷え性を自覚されています。冷えが不妊の原因にもなっています。温熱療法をすることで血液の循環を改善してあげて生殖機能を向上させていきます。腰、骨盤、腹部を温めることがとても大切です。その結果、自然治癒力が発揮されていきます。

③ リラックス

手技や整体で筋肉の緊張をやわらげていきますので、痛みはなく心地よい刺激ですのでとてもリラックスできる状態になります。自律神経なども安定していき、リラックスできる時間をつくることもとても大切なことです。週に1回、2回でいいのでその時間を作ることを意識しましょう。

不妊症で鍼灸治療がいい理由

婦人科の病院の検査で女性なら子宮や卵巣、男性なら精液の検査をするところから不妊治療が始まります。

しかし、不妊症の検査で悪いところが発見されずに原因が分からない、特定されないという悩みを持っている方は2割前後います。

原因不明で悩んでいる方たちは原因が見当たらない為、病院で人工授精体外受精を提案されます。ですが実際は納得ができない方がとても多くいらっしゃいます。

そんな時に鍼灸治療を試してみてはいかがですか?

鍼灸治療というとマイナスのイメージをお持ちの方もいると思いますが、

原因不明の体調不良

薬で改善しない

慢性の辛さや痛み

病院では中々、改善しない症状や診断名がつきにくいものは鍼灸治療で改善することが可能であることが多いです。

不妊治療で鍼灸治療をして効果がでている方はたくさんいらっしゃいます。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

なぜ鍼灸治療は効果があるのか?

鍼灸治療をしてあげることで血行が悪いということの改善をしてくれて自然治癒力を高めてくれるため、効果が期待できます。

不妊症の原因として

精神的なストレス

・身体的ストレス

・ホルモンの分泌不全

・自律神経の乱れ

・生活リズムの乱れ

これらの影響で不妊症になりやすいと言われております。

鍼灸治療では身体的、精神的ストレスの改善をすることで自律神経を整えてあげて

体質の改善の図っていきます。

また不妊症の方たちは不妊以外の症状が現れていることが多いです。

・冷え

・のぼせる

・むくみ

・寝不足

・生理周期が乱れている

などまだまだ沢山ありますが、このような症状から改善をしていくことが大切になります。

鍼灸治療とはどういうものか?

皆さんの鍼灸治療のイメージは肩こりや腰痛に効くというイメージがあるかもしれませんが

ですが、不妊治療の鍼灸治療は自律神経を整えて体質改善をしていく治療になります。

一人ひとりの患者様に問診をしていき生活環境や生活リズムや自覚症状などを細かく聞いていき

その方のツボの反応などをみていき調整をしていきます。

腕や手や足は一見、不妊には関係ないと思われがちですが、身体はすべて繋がっていることから

鍼灸治療では全体に効果があります。

不妊症の鍼灸治療ではリラックス効果リラクゼーションの効果があり痛みなどを感じることは少ないです。

どのくらいの頻度で通えばいいのか?

通院の頻度は患者様の

家庭環境

仕事の状況

体質

によってかわりますのでご自身の負担の少ないことや無理のない頻度で通うことが大切です。

しかし、ちょっとした空いた時間だけで単発で治療を受けるよりはコンスタントに

週に1回を2か月や3か月という形で日にちを決めて頂いたほうが体質や生活リズムがつきやすいのでより鍼灸治療の効果は出やすくなります。

期間が早ければ3か月前後で体質の変化を実感できることでしょう。

そして患者様の生活環境や食生活を見直すことも重要です。

通院に関しましても当院のスタッフと相談しながら焦らず治療をしていきましょう。

日本の不妊鍼灸

体外受精の前後に、患者様に鍼灸治療をすると、妊娠する確率が大幅に上がるという研究結果がわかりました。

中国とドイツが研究を重ねた結果です。

報告によると体外受精をうける150人前後を2つのグループに分けました。

鍼灸治療しないで体外受精をするグループと鍼灸治療をして体外受精を行った結果、鍼灸治療をして体外受精をした方たちの妊娠率は42%で通常の26%を大幅に上回った。(2002年)

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

不妊症での鍼灸治療の効果

不妊症で体外受精を5回以上した方で妊娠しなかった患者様114人に鍼灸治療をしたところ約4割にあたる49人が妊娠したという結果を名古屋市の鍼灸医院と
明治鍼灸大の研究グループが報告しました。
49人のうち4人は自然に妊娠しましたが、30人は鍼灸治療をした後の1回目の体外受精で妊娠に成功しました。
治療は週に1回~2回のペースで行われていたそうで、腹部や腰部や足など婦人科系に効果があるツボに鍼灸治療をしていました。
                      (2006年11月10日 読売新聞)

担当施術者



不妊治療の事でお気軽にお問い合せ下さい!

鍼灸治療とあわせて治療をお考えの方はいつでもご相談ください。

前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院の不妊治療

不妊症で悩んでいる方は原因不明ということも多いですし、病院で不妊治療を続けていても中々、効果がみられないなどで悩んでいる方も多いでしょう。病院の治療とあわせて当院の鍼灸治療をお試しいただきたいと思っております。

前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院での不妊治療とは鍼灸治療をメインでやっていきますが、自律神経の乱れや冷え、骨盤の歪み、筋肉の緊張の緩和、ホルモンバランスを調整していくという効果があります。
そして血液の循環を良くすることで妊娠しやすい環境作りにつながります。

また仕事や家庭環境、生活環境や不妊治療を続けていて効果がでないとストレスにもつながってしまいます。その影響で自律神経が乱れてしまいます。

前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院ではお体に負担をかけない心地よく優しい治療をさせていただいております。

料金表

初診 60分前後 7,150円
2回目以降 鍼灸のみ 6,600円
鍼灸+マッサージ+整体 7,150円

回数券

メニュー 回数 料金
(1回あたり)
差額
鍼灸のみ 3回 18,900円
(6,300円)
-900円
6回 36,600円
(6,100円)
-3,000円
12回 69,600円
(5,800円)
-9,600円
鍼灸+整+マ 3回 20,550円
(6,850円)
-900円
6回 39,900円
(6,650円)
-3,000円
12回 76,200円
(6,350円)
-9,600円
ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

関連する傷病

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

-料金表-

Twitter

\Twitter/

Instagram

\Instagram/

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

ランナー膝とは

2024.02.05 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

ランナー膝とは

ランニングにより発生しやすい、痛みの代表格がランナー膝(腸脛靱帯炎)です。
陸上競技のランナーに多くみられ、足を酷使した際に膝の外側にズキズキとした痛みを感じるのが特徴です。
特にランニングにおいては、着地時に体重の5倍ほどの負荷がかかる下り坂を走るときに痛みが増します。
初期の段階では、ランニング中に痛みが出るものの、しばらく休むと治まる程度ですが、次第に運動後も痛みを感じるようになり、悪化すると慢性化して日常生活にも支障をきたすので注意が必要です。長距離の陸上競技以外にも、サイクリングやスキー、登山、バスケットボールなどでも発生します。ランニングを始めたばかりの人や筋力が弱い人、筋肉が硬くなっている人、O脚で体重が外側にかかりやすい人がなりやすいといわれています。

ランナー膝の原因

腸脛靱帯は太ももの外側にある大きな靭帯です。
膝の曲げ伸ばしをするたびに、大腿骨の外側にある骨の出っ張り・大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)の上を前後に動きます。
ランニングなどで膝の屈伸を繰り返すことにより、腸脛靱帯と大腿骨外側上顆が擦れ合い、摩擦が起こることで炎症が起こります。その結果、ランニング時やランニング後に疼痛(とうつう)が生じるのです。
ランナー膝が起こる原因として、オーバーユース(使いすぎ)のほか、柔軟性の低下や筋力の低下、ウォームアップ不足などが考えられます。また、硬い地面や下り坂の走行、硬いシューズとの関連性も指摘されています。

ランナー膝の症状

ランナー膝の主な症状は、膝の外側(やや上部)にある大腿骨外側上顆(だいたいこつがいそくじょうか)と呼ばれる骨が出っ張った部分周囲に痛みを生じます。初期症状は運動中(特に膝を踏み込んだ時)や運動後に痛み、安静にしていると痛みが消えます。
しかし、症状が悪化すると、歩行時や安静時にも膝の外側に痛みを感じるようになります。

このような方はランナー膝になりやすい

  • 陸上競技者、主に長距離(マラソン)ランナー
  • 膝に繰返し負荷のかかる動作を行っている方(自転車、スキー、登山、バレーボール競技者等)
  • ランニング初心者や、下肢(足)の筋力が弱い方
  • 下肢(足)の筋肉が硬い方
  • O脚(内反変形)などで体重が外側にかかりやすい方

ランナー膝の治療

ハイボルテージ治療

ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「浮腫の軽減」「治癒力の向上」の効果も期待できます。

手技療法

膝周りや太ももやふくらはぎには細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。 また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また膝周りの筋肉硬化を防ぐため、足全体の血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。

運動療法

ランナー膝の治療法としては、「運動療法」を行います。
痛みがあったり変形があると中々、膝の関節の運動ができていないこともあり膝の関節の屈伸運動などで関節運動を行います。
痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

関連する傷病

ランナー膝でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日・祝祭日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約

脊柱管狭窄症とは

2024.02.02 | Category: 気になる症状

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

脊柱管狭窄症とは

背骨は、椎骨と、それをつなぐ椎間板や黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る「脊柱管」があります。
脊柱管狭窄症とは、その脊柱管が狭くなる病気です。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多くみられます。高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄症であり、推定患者数は約580万人といわれています。
加齢や仕事による負担、腰の病気などにより、背骨が変形することで脊柱管が狭くなります。
そのせいで、中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こりますが、圧迫される神経の場所によって、症状の表れ方が異なります。

このような症状でお悩みの方はアイメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。

  • 歩いていると腰、足にかけて痛み、しびれが出る
  • 両足の痛み、しびれに悩まされている
  • 足の感覚が鈍い
  • 歩きたいのに痛みで歩けない
  • 普段は足がしびれているが座ると楽になる

脊柱管狭窄症の原因

腰部脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。
一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靭帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。
この他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。

脊柱管狭窄症の症状

腰痛はそれほど強くありません。
背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると、脊柱管が狭まり、馬尾神経がさらに圧迫されるため、下肢のしびれ、足のもつれなどが生じます。
200〜300m歩いただけでもこのような症状が出るので、長い距離を続けて歩くのが困難になります。
しかし、しばらく前かがみになって休むと、症状が治まり、また歩けるようになるのが特徴です。
このように歩行と休息を繰り返す状態を「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」といいます。
特に、朝や寒い季節に症状が出やすいという特徴があります。

脊柱管狭窄症の治療

脊柱管狭窄症に対して手技や鍼灸治療を行っていきます。

手技療法

腰から足にかけては大きい筋肉から細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。
また、手技では届かない深部の組織には超音波治療が非常に有効です。

鍼灸治療

痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼を打つことで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、また腰まわりの筋肉硬化を防ぐため、鍼灸治療にて血流循環を改善していきます。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。

関連する傷病

脊柱管狭窄症でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。

ネット予約

\24時間便利なネット予約受付中!/

【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】

〒371-0032

群馬県前橋市若宮町4-5-5


【診療時間】

●月・火・木・金・土

10時00~13時00

15時00~20時00

●水曜日

10時00~14時00

●日曜日

10時00~14時00


☎ 027-212-2299


✉ i_medical1115@yahoo.co.jp

料金表

料金表

Twitter

Twitter

Instagram

Instagram

ネット予約

ネット予約