月別アーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
カテゴリ一覧
メニエール病とは
ひどいめまいを主な症状とする病気です。
耳鳴りや難聴を伴う場合や、時には強い嘔吐感(吐き気)を覚えることもあります。
患者さんの中にはあまりにひどい症状で、救急車を呼ばれる方もいます。
以前は30〜40代の女性に多い病気として有名でしたが、現在は高齢の男性がなることも増えてきました。
メニエール病は耳の病気ですが、その症状に大きな特徴があります。
耳の症状の他、めまい、ふらつきといったものを伴います。
これは、身体の平衡感覚を司る内耳のリンパ液の機能不全によるものであるためで、ストレス・不安の蓄積も大きく関与していると言われています。

メニエール病の原因
原因は、内耳の内リンパにリンパ液が溜まることだと考えられています。これを内リンパ水腫といいます。
内耳には、聴力に関係する「蝸牛」や平衡感覚を司る「三半規管」など重要な器官が集中しており、ここに「むくみ」ができることでめまいや耳鳴りが起きると考えられています。
ただし、「なぜ内リンパにリンパ液が溜まるのか」まではわかっていません。
この内リンパ水腫は、ストレスによって悪化すると言われており、他にも睡眠不足・過労・神経系の疾患や几帳面な性格などが影響するとも言われています。
平衡感覚を司る内耳のリンパ液の働きが悪くなることで、症状が現れます。
内耳の中で内リンパ水腫が生じている状態ですが、この原因は未だはっきりと分かっていません。
現在のところ、ストレス、睡眠不足、疲労の蓄積などが原因なのではないか、と言われています。
「症状が現れたらどうしよう」という不安がまたストレスになる悪循環に陥ることもあります。


メニエールの症状
めまい、耳がつまる、聞こえにくい(難聴)、ふらつき、耳鳴り(耳がキーンとする)などの症状の他、頭痛・偏頭痛を伴うことがあります。
めまいには「ぐるぐると視界が回る」「ふわふわして身体が覚束ない」「頭がぐらぐら揺れる」などさまざまなタイプがあり、いずれも数十分から数時間持続します。
このことで気分が悪くなり、吐き気・嘔吐を起こすこともあります。
主な症状はめまい、耳鳴り、そして難聴です。
症状が出るタイミングは不規則で、発作の回数もめまいが継続する時間も人によってバラバラです。

メニエール病の治療
主に鍼灸治療を行います。
鍼灸治療では、耳の奥にある内耳のむくみを取るために、内耳の血流循環の促進を目指します。
内耳に血液を届ける動脈は、首の骨の中を通る椎骨動脈の枝であることが多いです。
そのため、首の筋肉の硬さが内耳の血流に影響している場合もあります。
また、内耳のむくみがある方は、耳だけでなく全身の血液循環が悪く、冷えなどの症状もある方は、体全体を包括的に治療する必要があります。
局所的な治療は、耳介の特定のポイントを細い鍼で優しく刺激する治療法があります。
また、頭皮を鍼で刺激して、頭部の血液循環を回復させる治療法もあります。
めまいの原因は、全身に少しずつ細かく分散している場合が多いので、極めて詳細で綿密な治療が要求されるのです。

関連する傷病
メニエール病でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
知って納得!眼精疲労の治し方とは!?
長時間パソコン作業をしたり、スマートフォンをずっと見ていたりすると目の疲れを感じる人も多いです。
そんな時、画面から視線を外して休んだり眠ったりすることで症状が治まる場合は「疲れ目」です。
しかし、十分な休息を取っても目の疲れや痛みが治まらず不快感が続くことに加えて、体にも不調が現れる時があります。そのような状態を「眼精疲労」といいます。

眼精疲労の悩み
眼精疲労の原因
近年では、パソコンやスマートフォンが原因で眼精疲労に悩まされています。
長時間パソコン業務に従事する方も増えてきました。デジタルデバイスの画面に長時間焦点を合わせて
作業を続けることから、VDT症候群と呼ばれるものを発症する方が増えてきました。
VDT症候群が原因となり、眼精疲労を発症する方も増えてきています。
眼鏡やコンタクトレンズが合っていない
長い間同じ眼鏡や同じ度数のコンタクトレンズを使っているといつの間にか視力と合わなくなっている場合も。度数の合わない眼鏡やコンタクトレンズを使い続けると見えづらさを調整するために目が疲労します。
よく見ようと首が前に出て姿勢が悪くなることで、首や肩がこってしまう場合も。
目の使い過ぎ
目の使い過ぎは眼精疲労の原因になると考えられています。
目の周りには眼球やまぶたを動かす筋肉があり、頭を支える首や肩の筋肉とも連動しています。細かい作業を集中して行うとその目の周りの筋肉が緊張して目の疲れを感じたり、しょぼしょぼしたりします。
さらに集中してまばたきが減ると目が乾燥して眼精疲労につながり、目の周りの筋肉が固まると首や肩の筋肉も固まって肩こりや頭痛も引き起こします。
ストレス
精神的なストレスを抱えると、さまざまな体の働きを担う自律神経が乱れてしまいます。
そうすると涙の量やまばたきが減少したり、筋肉が緊張したり、血流が滞ったりと体に影響を与えて、それが眼精疲労につながることがあります。
目を使う時の環境
乾燥した部屋や、エアコンの風が当たる場所などでパソコン作業をしていると目が乾燥して眼精疲労の原因になります。パソコン画面に照明が映り込んでちらついたり、寝る前に薄暗い寝室で明るいスマートフォンの画面を見たりした時に感じる光の刺激も目を疲労させます。
目の病気、体の病気
近視や乱視、老眼が進むと目のピントを合わせようと目の周りの筋肉が緊張して眼精疲労を引き起こすと言われています。眼球の表面が乾燥するドライアイや、緑内障、白内障など目の病気が眼精疲労の原因になっている場合もあります。

目の疲れ
眼精疲労の症状
目の症状
- 目が重い
- 痛い
- まぶしい
- 目がかすむ
- 乾いた感じがする
- 充血する
- まぶたがピクピクする
- まばたきが多くなる
全身の症状
- 頭痛
- 首や肩のこり
- イライラ感
- 吐き気など
眼の疲れや眼の痛み、かすみ目、まぶしさ、眼の充血等といった目の疲れを感じることは多くの方が経験されるものであり、休養を取ることで疲れをとれることも多いです。
この状態は眼疲労と呼ばれ、ある意味生理的なものであると考えられています。
眼精疲労でも同じような疲れを感じることになりますが、休息を取ることで症状の緩和がはかれない状態です。さらに眼精疲労では頭痛や肩こり、吐き気などの症状を呈するようになります。

眼精疲労の治療
当院では眼精疲労に対して、鍼灸・手技の2つの施術を行っています。
眼精疲労の原因は首や頭回りの血行不良、背骨、骨盤のゆがみが関連性があると考えられます。
首や肩の筋肉が硬くなると、筋肉によるポンプの作用が低下し首や頭回りの血行不良を起こしてしまうことが考えられます。
また、背骨や骨盤のゆがみがあることで、それらの症状の悪化につながる場合があります。
そのため、手技やお灸を使うことで血流を促し、緊張状態の緩和を目指すことで、眼精疲労の根本改善を目指します。
手技
眼精疲労で悩んでいる方は同時に頭痛・肩こり・背中の痛みや辛さをお持ちの方が多いので首や肩や背中の筋肉の緊張を取り除き猫背の矯正・骨盤矯正をしてあげると効果的です。
眼精疲労は悪い姿勢を長時間続けることで発症する、血流の悪化であることが要因として考えられます。
そのため、目の周りに限定した施術のみではなく首や肩に対してもアプローチをおこなうことで血流の促進を図ります。

鍼灸
後頭下筋群は、目の動きに連動します。
後頭下筋群が硬くなってしまうと、血管や神経を圧迫してしまい、眼精疲労に留まらず頭痛や首の痛みにもつながります。
しかし、この後頭下筋群は細かい筋肉の集まりなので、指圧やマッサージでほぐすことが困難です。
このような細かい筋肉は鍼灸との相性が抜群です。
鍼治療では、小さい筋肉であってもピンポイントで刺激ができるため非常に効果的なのです。
また、後頭下部は極めて刺激に敏感な部位です。
この部位に関しては、鍼灸治療が最適であると言えます。


眼精疲労施術によって次のような症状の改善が期待できます。
- 目の疲れ・痛み
- 睡眠の質の低下
- 頭痛や吐き気・めまい
- 肩こり
- 集中力の低下
- イライラ
関連する傷病
眼精疲労でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
ぎっくり腰
ぎっくり腰とは?どんな時になるのか
ぎっくり腰とは、正式な名称は「急性腰痛症」という病名になります。
ぎっくり腰が起こる状況として、よくある場面として「重いものを持ち上げた時」がありますが、実は、それ以外にも、単に「立ち上がろうとした時」、「急に姿勢を変えた時」、床に
落ちた物を拾おうと「かがんだ時」。
中には「くしゃみをした時」など、突拍子もないことや、何でもないような時に起こることがあるため注意が必要です。
- 重いモノを持ち上げる
- 重いモノを運ぶ動作
- 身体を捻じるような動作
- 急に立ち上がろうとしたとき
- 急に姿勢を変えたとき
- かがんだとき(しゃがんだとき)
- くしゃみをしたとき
- 突然の動きや急な方向転換
- その他、突拍子もない時に

ぎっくり腰の原因
急性腰痛症の痛みの原因はさまざまで、原因がはっきりしない場合もあります。筋力低下、姿勢の悪さ、無理な力がかかることなどによる腰の関節のずれ、椎間板ついかんばんという腰の軟骨の損傷、腰を支える筋肉や腱、靱帯の損傷などが原因として多いと考えられています。
そのほか、椎間板ヘルニア、脊椎分離症、すべり症、腰部脊柱管狭窄症などが原因となっていることもあります。
- 少しずつため込んだ腰の筋肉疲労
→ 引越し作業、重い荷物を上げ下ろしなど重労働、ボディビルなども要注意 - 普段から運動不足
- 座りっぱなしの仕事
- 姿勢に”ゆがみ”がある
- いきなり大きい負荷が起こりやすい仕事や状況
筋肉の疲労
1つ目に挙げられるのが、筋肉の慢性疲労です。ぎっくり腰は突然起こりますが、その原因となるものはゆっくりと進行しており、少しずつ溜め込んだ筋肉疲労が許容量を超えると、腰痛として発症してしまうのです。具体的には睡眠や運動不足、栄養バランスの低下が続くと筋肉疲労が徐々に蓄積されていき、やがて腰痛を招いてしまうことになってしまいます。
骨格のゆがみ
2つ目の原因として骨格のゆがみがあります。立ちっぱなしや座りっぱなしなど、長時間限られた姿勢でいることで筋肉の柔軟性が失われ姿勢が偏ってしまうことがあります。
こうしたことが筋肉のアンバランスを生み出し背骨や骨盤が本来の位置からずれてしまうことで、その周辺の筋肉への負担が高まりやすくなり腰痛を引き起こすのです。
突然の過負荷
3つ目の原因は、いきなり腰に対して急激な負荷が加わってしまうことです。これは若い人やスポーツ選手に多いです。
例えば高いところから飛び降りた着地の瞬間や、勢いよく振り返った瞬間など、急激な動きの切り替えのときに、腰に突然負荷がかかり、ぎっくり腰を起こしてしまいます。
代表的なものを紹介しましたが、他にも年齢や体質、生活習慣など様々な要因が考えられます。

ぎっくり腰のなりやすい人
腰痛は運動習慣がない方が起こしやすく、また比較的重症化しやすいことが知られています。
ぎっくり腰ではこれ以外にも、重い物を持ち上げるときの姿勢や生活習慣などが深く関係しています。
例えば、膝を曲げず立ったままの状態で重いものを持ち上げようとすると腰に必要以上の負荷がかかってしまい、ぎっくり腰を起こしやすくなります。
特に膝が悪い方は膝をかばって立ったまま動作することが多いため、ぎっくり腰を起こしやすいです。
また生活習慣では、運送業に従事している方など日常的に腰に負担をかけている方はリスクが高いとされています。

ぎっくり腰の症状
症状としては、重いものを持ち上げるなどした際に、いきなり“グキッ”という衝撃とともに強烈な痛みに襲われます。その衝撃が突然であること、その驚きと痛みで歩けなくなってしまいます。
ぎっくり腰の症状としては腰の痛みが中心となり、程度や感じ方には個人差があります。
炎症にともなう熱をもった「じんじんする痛み」や、「ぴりっと走る痛み」、「筋肉がつっぱる感覚」など、いずれも症状が出てしまうと通常の生活がむずかしくなります。
発症するまで何ともなかった場合と、腰のあたりに疲労感が蓄積していた、以前から慢性的に腰痛の症状があった、と発症の背景も人それぞれです。
- 椅子から立ち上がるときに腰痛が出る
- 朝、布団から出るときに腰が痛む
- 風呂掃除や草むしりをした後しばらく腰が伸びない
- 腰痛が怖くて思いっきり走れない


ぎっくり腰の治療
ぎっくり腰の治療は、過剰に緊張している筋肉を緩めることで痛みを緩和します。
しかし、発症直後は強い痛みがあるため、患部に対してマッサージで揉みほぐしたり、手技で腰周辺の関節を動かしたりする治療は困難です。
そのため、症状が多少緩和するまで手技による強い刺激はせずに鍼灸治療やハイボルテージによる治療を行います。
① 鍼灸治療
鍼灸治療では患部に不必要な刺激を与えることなく筋肉を効率的に緩めることが可能です。
鍼灸治療は元来、ケガの治療に使われていた歴史があるため、急性の症状に対しての治療技術が確立されているのです。

② ハイボルテージ治療
ハイボルテージは主に、首のむち打ち症、ぎっくり腰などの急性腰痛、肉離れ、手首、足首のねんざ、寝違えなどの急性の痛みや筋肉や靭帯が重なっている奥深くの患部への治療に高い効果を発揮し、短期間でその効果を実感できる治療方法です。
またぎっくり腰はケガに近い状態なので、テーピングやコルセットなどで固定するのも有効な場合もあります。
ぎっくり腰はできるだけ早く治療を施すことで、早期回復が見込めます。

③温熱療法
患部の血行を良くすることで、治癒を促し痛みの緩和が期待できます。
温熱療法は、ホットパックや、超音波といった治療機器を使った治療がありますが、自宅では入浴や蒸しタオル温湿布などを使い温める方法があります。

④整体・手技
症状の緩和と共に手技や整体を取り入れていきます。体のゆがみやバランスの悪くなった体を整えることで、腰や足にかかる負担を軽減し症状を改善していくのです。
痛みがある周辺の筋肉が固まってしまっていることが多いためストレッチをして筋肉の柔軟性を確保します。痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。

関連する傷病
ぎっくり腰でお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にご相談ください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
















