月別アーカイブ
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年9月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
カテゴリ一覧
股関節の痛み
股関節の痛みとは
股関節は上半身と下半身とを結ぶ骨盤と、太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)から構成される球関節であり、肩関節と並んで人体で最も可動域の大きな関節でもあります。
股関節の柔軟性によって歩き方に影響を及ぼしますし、骨盤のバランスも左右します。
そんな股関節に痛みを覚え、お悩みの方は比較的女性に多いことでも知られています。

股関節の痛みの原因
関節が痛い場合、原因として、関節が炎症を起こす「関節炎」が考えられます。
股関節は胴体と脚を繋ぎ、体全体を支える関節です。胴体(骨盤)側の丸いくぼみに、脚(大腿骨)側の球体の骨がはまり込む作りをしていて、骨の間にある軟骨がスムーズに動く手助けをしています。
しかし、加齢や肥満、過度な運動などが原因で、負担がかかると、軟骨はすり減っていきます。衝撃を吸収するクッションである軟骨が減り、硬い骨同士がゴリゴリと擦れてしまい、関節炎(痛み)が起こります。

股関節の痛みの症状
変形性股関節症
変形性股関節症とは、文字通り関節が変形して壊れてくる状態のことを表します。
ひどくなると球形の関節面が消失し、スムーズな動きを阻害します。
「股関節が痛い」と言って来院される方のほとんどが、この変形性股関節症です。
坐骨神経痛
坐骨神経痛とは、さまざまな原因によって圧迫・刺激されることであらわれる、痛みやしびれるような痛みなどの症状のことを指します。
多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれます。
筋線維の断裂
お尻の筋肉に肉離れを起こすなどして筋線維が断裂し、股関節痛を生じるケースがあります。
オーバーユース
運動にともなって特定の筋肉ばかり使っていると、炎症を起こして股関節痛を生じることがあります。
婦人科系の病気の可能性
子宮内膜症など、婦人科系の病気にともなって股関節痛がみられることもあります。

股関節の痛みの治療
鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、痛みがある患部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。
痛みを軽減させるため、血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。
夜間の痛みがひどい時には、中枢神経を鎮静させるためのツボにアプローチすることも。

ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。
急性期でも使用可能です。
鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で痛みの軽減、浮腫の軽減治癒力の向上の効果も期待できます。

手技療法
骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による慢性的な痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周り・腰には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。

整体
整体で施術を受けるメリットは体のバランスを整えてくれることや筋肉や関節の柔軟性をだすことです。

関連する傷病
- 腰痛
- 慢性腰痛
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎すべり症
- 脊柱管狭窄症
- 坐骨神経痛
- しびれ
- 骨盤矯正
- 猫背矯正
- 鍼灸治療
- スポーツ障害
- 背中の痛み
- ぎっくり腰
- スポーツ整体
- 腰椎分離症
- スポーツ整体
- 膝の痛み
股関節の痛みでお悩みの方は前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院にお問い合わせください。
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
スポーツ障害

スポーツ障害とは、運動をすることによって起こってしまうケガのことで、打撲や捻挫や挫傷や骨折や脱臼のことで筋肉の炎症・腱の炎症・靭帯損傷などがあります。場合によっては後遺症などが残る場合もあるります。
スポーツ障害は、大きくは外傷と障害に分けられます。
スポーツ外傷
1回の衝撃で起こるもの
例)靭帯損傷、靭帯断裂、腱断裂、突き指、半月板損傷、関節の捻挫、脱臼、骨折、肉離れ、打撲など
スポーツ障害
繰り返しストレスが加わって起こるもの
例)疲労骨折、アキレス腱炎、テニス肘、野球肘、野球肩、ジャンパー膝、ランナー膝、シンスプリント、腰痛など

スポーツ障害の主な部位と症状
首
頸部捻挫、むちうちなど
肩
野球肩、腱板損傷、リトルリーガーショルダーなど
肘
テニス肘、野球肘など
膝
ランナー膝、鵞足炎、ジャンパー膝、タナ障害、オスグットなど
足
シンスプリント、足底腱膜炎、肉離れ、アキレス腱炎、踵骨骨端症など
競技別!スポーツ障害事例
野球
腰痛・シンスプリント・野球肘・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎分離症・腰椎すべり症・四十肩・五十肩・野球肩・靭帯損傷・捻挫・突き指・膝の痛み・肉離れ
サッカー
アキレス腱炎・オスグット・ジャンパー膝・シンスプリント・ランナー膝・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症・靭帯損傷・足底腱膜炎・突き指・捻挫・肉離れ・半月板損傷・鵞足炎・腰痛
バレーボール
ジャンパー膝・肉離れ・シンスプリント・足底腱膜炎・突き指・捻挫・半月板損傷・鵞足炎・腰痛
バスケットボール
捻挫・靭帯損傷・突き指・ジャンパー膝・アキレス腱炎・鵞足炎・半月板損傷・足底腱膜炎・腰痛
ソフトボール
野球肘・野球肩・腰痛・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症・靭帯損傷・足底腱膜炎・突き指・捻挫・肉離れ・半月板損傷・鵞足炎
ダンス
捻挫・半月板損傷・靭帯損傷・腰痛・肉離れ・鵞足炎
バドミントン
テニス肘・腰痛・ぎっくり腰・肉離れ・捻挫・靭帯損傷・半月板損傷
柔道
靭帯損傷・腰痛・半月板損傷・突き指・捻挫・腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症
剣道
腰椎椎間板ヘルニア・腰椎すべり症・腰椎分離症・靭帯損傷・腰痛・半月板損傷・突き指・捻挫・足底腱膜炎
スポーツ障害の治療
①物理療法
低周波施術器・干渉波施術器・超音波施術器・赤外線施術器等による施術を行います。手技では深部や細胞に働きかけ、効果の増大や患者様の負担を軽減します。
②整体・運動療法
スポーツ障害の治療法としては、「運動療法」を行います。痛みがある周辺の筋肉や関節が固まってしまっていることが多いためストレッチをして筋肉や関節の柔軟性を確保します。痛みの緩和と、関節の可動域を広げる事を目的とします。
③手技
骨格のゆがみやズレ、筋肉の緊張やコリが原因による痛みの緩和と疲労回復に効果が期待できます。
首・肩周り・背中周り・腰には細かい小さな筋肉がたくさん着いていますので、これをひとつずつほぐしていきます。
④鍼灸治療
痛みを和らげることを主体に、ツボや筋肉や関節部に細い鍼や患部に灸をすることで血流を良くします。痛みを軽減させるため、筋肉硬化を防ぐため、痛みのある場所に血流循環を改善するための鍼灸治療を行います。
⑤ハイボルテージ治療
ハイボルテージでは、捻挫、打撲といった急性外傷(ケガ)での鎮痛効果も期待できます。急性期でも使用可能です。鎮痛効果に加えて、患部への刺激による血流の促進で「治癒力の向上」の効果も期待できます。
関連する傷病
- むちうち
- 慢性腰痛
- 慢性肩こり
- スポーツ外傷
- 四十肩
- 坐骨神経痛
- 寝違い
- ぎっくり腰
- ばね指
- 腱鞘炎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 頸椎椎間板ヘルニア
- テニス肘
- 野球肘
- 野球肩
- 顎関節症
- ぎっくり背中
- 捻挫
- 靭帯損傷
- 半月板損傷
- 鵞足炎
- ランナー膝
- ジャンパー膝
- オスグッド
- 足底腱膜炎
- アキレス腱炎
- シンスプリント
- 肉離れ
- 肋骨の痛み
- 突き指
【前橋市アイメディカル鍼灸整骨院】
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299
✉ i_medical1115@yahoo.co.jp
マッサージ
鍼灸整骨院でのマッサージ
鍼灸整骨院で受けられるマッサージは、柔道整復師や鍼灸師といった、国家資格を持っている施術者が行います。
整体やリラクゼーション、エステなどといったリラックス目的で提供されているサービスよりも、専門的な鍼灸整骨院のほうが安心して施術を受けられます。

マッサージの効果について
鍼灸整骨院では国家資格を持った体のスペシャリストが解剖学、生理学をしっかりと理解したうえでマッサージを行います。
マッサージは適切な圧を加えることで、硬くなった筋肉をほぐし、血流やリンパの循環が改善され、代謝が良くなる事で老廃物を流し、筋肉の疲労回復や機能改善が期待できるものです。さらに、筋および筋膜の柔軟性を向上させることにより、運動機能を高める効果があります。
① 筋肉のストレッチ効果
マッサージで筋肉を揉んだり圧迫する行為にはストレッチ効果があります。筋肉にはゆっくり伸張すると緊張が緩むという性質があり、ストレッチを行なうことで硬くなった筋肉をほぐすことが出来ます。
② リンパや血液の流れの改善
マッサージは体の末梢から中枢に向かって行ないます。これは末梢で滞っている血流やリンパを心臓に戻し、代謝を促すためです。血液中やリンパに含まれる不必要な物質が分解され、酸素や必要な栄養素が体内を循環するようになるため、治癒の促進効果や疲労回復が期待できます。
③ 自律神経のバランスを整える効果
マッサージにはリラクゼーション作用があり、自律神経のバランスをととのえる効果があります。忙しい毎日を送っている人の自律神経は、興奮神経である交感神経が優位になっている場合が多いです。マッサージを行なうことで交感神経の興奮おさえることができ、リラックスした状態にすることが出来ます。
自律神経は内臓にも影響を与えていることから、バランスが改善されることで病気の症状が改善されることもあります。

マッサージで改善できるもの
激しい運動をしたときや日頃使わない筋肉を使ったとき、筋肉に負担がかかるような動きをしてしまったときなどには、人間の自然治癒力以上に筋繊維を痛めてしまうこともあります。そうした筋肉の損傷を回復するため、血行をよくする必要があり、その助けとなるのがマッサージです。
血液には、必要な酸素と栄養素を運び、有害な老廃物を運び去るという大切な役割があります。筋肉から排出された疲労物質は、血液によって運ばれ、分解され再利用もしくは排泄されるようになっており、血液の流れが悪く滞ってしまうと体の回復も遅れてしまいます。
また身体の痛みや不調の原因として、「身体のゆがみ」をあげることができます。身体のゆがみにより、筋肉や神経に負荷が生じ、「緊張」や「コリ」となり次第に「痛み」となります。マッサージは身体を正常な状態に整え、骨格系や循環器系、神経系といった身体機能の改善を図ることができます。
身体の機能が改善することで「人間の本来持っている自然治癒力を最大化」させるだけではなく痛みが緩和されることで「精神面でのストレス解消」も期待できます。

マッサージを受ける際の注意点
当院は整骨院で保険治療も行っておりますがマッサージを希望の方は保険適応外となります。
保険治療は捻挫、挫傷、打撲など日常生活やスポーツによるケガが保険適応になります。そのため慢性のコリや痛みなどは保険適応外となります。

前橋市若宮町のアイメディカル鍼灸整骨院では、全身のマッサージによってお身体の不調の改善を行っていきます。またマッサージだけでは取り切れない痛みや症状は骨盤矯正、骨格矯正、鍼灸治療なども行っておりますので是非お試しください。
マッサージの料金
マッサージ
30分 | 3,300円 |
---|---|
40分 | 4,400円 |
50分 | 5,500円 |
60分 | 6,600円 |
鍼灸+マッサージ
60分 | 7,150円 |
---|
回数券
3回 | 6回 | 12回 | |
---|---|---|---|
30分 | 9,300円 (3,100円) |
18,000円 (3,000円) |
34,800円 (2,900円) |
40分 | 12,600円 (4,200円) |
24,600円 (4,100円) |
48,000円 (4,000円) |
50分 | 15,900円 (5,300円) |
31,200円 (5,200円) |
60,000円 (5,000円) |
60分 | 19,200円 (6,400円) |
37,200円 (6,200円) |
70,800円 (5,900円) |
〒371-0032
群馬県前橋市若宮町4-5-5
【診療時間】
●月・火・木・金・土
10時00~13時00
15時00~20時00
●水曜日
10時00~14時00
●日曜日・祝祭日
10時00~14時00
☎ 027-212-2299